お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

VOL.218  月経期間が長い方の不妊

 不妊の漢方相談では、月経の状態を詳しくお聞きします。なかには、月経期間が長かったり、経血の量が多かったり、排卵期などの月経期以外に出血があったりと、出血傾向になる方もいらっしゃいます。

「33歳、結婚して2年。月経周期は30~38日と長めで、月経期間は10日間。2~3日目は、量が多めで血塊が混じる。月経痛は、断続的で仕事終わりなどのホッとしたときに痛みが増す。5日目からは、量が少なくなるが10日目まで続く。月経前は、胸が張りイライラしやすくなる。お仕事のストレスが大きい。首や肩が凝りやすく、立ち眩みがする。心配性で気になることがあると眠りが浅くなる。冷え症でシモヤケができる。最近ひどいストレスがあり、月経が14日間続いて心配になって…」とのことでした。ふだんからお仕事のストレスが大きいようですが、イライラするというより、不安を感じやすいようです。

 気滞血瘀証に血虚、陽虚を兼ねていると考え、まず芎帰調血飲第一加減を服用していただき、腎精を補うために鹿茸製剤も併用しました。3ヶ月程の服用で、月経期間は改善し、短くなってきました。そこで、月経周期を安定させるため、鹿茸製剤は継続しつつ、体調に応じて逍遙散や帰脾湯に変更しました。その後、妊娠することができましたが、出血があります。妊娠中の出血は、とても不安なものです。安静にしながら、芎帰膠艾湯と帰脾湯を服用していただきました。安定期に入る頃には出血が止まり、ひと安心。無事、元気な男の子が誕生しました。

 月経中や妊娠中に、出血傾向になる原因として、漢方では「気不統血」「瘀血」「血熱」「肝不蔵血」などが考えられます。出血傾向を改善するためには、月経期間や経血の量などの月経の状態、その方の体質などをよく見極めて、お身体に合った処方を選ぶことが大切です。きめ細やかなケアをして、妊娠しやすいコンディションにしていきましょう。

VOL.79 花粉症 ~その8~

小青竜湯って効くの? 毎年この季節になると、店頭で「花粉症に効く漢方薬下さい。」「花粉症に小青竜湯って効くのかなぁ。」「小青竜湯のんでるんだけど、良くならない。漢方薬って効かないの?」などのご質問を受けます。確かに花粉症の漢方薬といえば、日本では小青竜湯が有名で、服用したことがある方も多いと思います。 しかし、本来漢方治療は個々の症状・体質によって異なり、様々な処方を用います。小青竜湯は「風寒束表・水飲内停」というパターンで「鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒み」などの症状の他に「悪寒発熱、汗が出 […]

VOL.42 花粉症 ~その3~

今年も花粉症と聞いただけで、鼻がムズムズしてくるイヤな季節がやってきました。西洋医学の薬をのむと眠くなったり、喉が渇いて不都合な方、アレルギー体質を改善したい方は、漢方治療にトライしてみましょう。 花粉症の漢方治療は20種類以上のパターンがあり、使用する漢方処方も50を越えますが、中でも「風邪(ふうじゃ)」の存在は重要です。 漢方では外部環境の変化により疾病を引き起こすものを外邪と称し、「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱邪」の六つがあります。なかでも「風邪」は「風寒」「風熱」「風湿」というように […]

VOL.166 蕁麻疹~その3~

蕁麻疹というと、食物や薬に反応したりするケースを想像しがちですが、西洋医学でも「非アレルギー性、慢性、特発性の蕁麻疹が全体の約6割を占める。」といわれています。当薬局の店頭でも、食物などよりもストレスや疲労が原因とみられる蕁麻疹が多いように思います。 55才のA子さん、「1ヶ月前から、痒みの強い皮疹が出現し、消長を繰り返す。皮疹は夜間に特に悪化する。ここ数ヶ月多忙で、ストレスも多い。喉の閉塞感がある。疲れているのに眠りが浅く、夜中に目が覚める。喉が渇くが一度に多量には飲まない。お腹が張りやすい。 […]

VOL.56 月経不順

漢方では、月経を一定の規律をもった周期的な子宮からの出血と定義し、月経周期が21日以下のものを経行先期、35日以上のものを経行後期、短縮したり延長したりして不規則なことを経行先後無定期と称して分類しています。 さらに、随伴症状や体質などを考慮し、「血熱」「陰虚火旺」「肝気欝結」「肝火上炎」「気虚」「血虚」「陽虚」「陰虚」「気血両虚」「腎気不固」「血ォ」「実寒」等々に分類し、約六十種類ほどの薬方を使い分けていきます。 33才のAさんは「月経周期が28日から60日くらいで、一定しない。ストレスや冷え […]