VOL.73 不妊 ~その2~
漢方では、不妊を「不孕」「求子」「無子」「絶産」「絶子」 などと称し、婦人科分野において、古典にも多くの記載がみられます。
漢方において、五臓の中で最も妊娠に深く関わるのは腎です。腎には成長発育、生殖の源となる基本物質が蓄えられていて、これを腎精と呼んでいます。腎精が不足すると生殖機能の低下、不妊、月経不調、閉経が早まる、ホルモン分泌の異常、老化の早期化などが起こりやすくなると考えられています。そのため、漢方の不妊治療において、腎精を充実させることは必須です。
「33歳の女性。結婚して5年になるが、子供ができない。月経周期は40日前後。経血量は少なめ。月経痛があり、温めると楽になる。お腹や手足が冷える。疲れやすい。起床時や過労により目眩がすることがある。」とのお話でした。
気血両虚証に陽虚証を兼ねていると考え、「十全大補湯」を服用していただくことにしました。腎精をしっかり補うため、「瓊玉膏」も併用しました。1ヶ月の服用で体調が改善し、4ヶ月ほどでめでたく妊娠。現在は、妊娠4ヶ月です。
漢方では不妊を月経や全身の症状から、「腎陽虚証」「腎陰虚証」「血虚証」「気血両虚証」「肝気鬱結証」「痰湿証」「血お証」などに分類し、それぞれに応じた四十ほどの処方を組み合わせていきます。また、これといったトラブルが見当たらないのに妊娠しない場合には、月経周期の時期ごとに漢方薬を服み分ける「漢方周期療法」を用います。
女性の活躍が目覚ましい世の中のせいか、ストレスや過労で無理をなさっている方が多く、それが不妊だけでなく様々な疾患の原因になっているようです。体に優しい本物の漢方薬で快適に乗り切りましょう。