お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

VOL.181 不妊と卵巣年齢

漢方では、不妊のことを「不孕(ふよう)」といいます。不孕の漢方相談にみえる方の多くは、不妊クリニックでの治療も行っています。なかには、「卵巣年齢は○才だそうです。」と話される方もいらっしゃいます。卵巣年齢の指標になるのはAMH(抗ミュラーホルモン)といって、卵巣の中に残っている卵子の数の目安となる数値です。卵子の質の指標ではないので、妊娠率と一致するものではありません。

「35歳、結婚して5年の主婦の方。顕微授精を2回行ったが妊娠に至らず、卵巣年齢は45歳と言われた。」すっかり落ち込んで、「私にも有効な漢方薬はありますか。」とのお問い合せ。「ストレスが強い。月経痛は刺すような痛みで、温めるとラクになる。痛みのため夜中に目が覚めることがある。経血に塊が混じる。下半身は冷えるが、のぼせもある。月経前に、乳脹、浮腫、頭痛、便秘があり、イライラしやすい。舌や唇は暗紫色で、顔色も暗い。」気滞血瘀証と判断して、折衝飲を服用していただくことにしました。腎精を補うため、瓊玉膏も併用しました。1ヶ月の服用で、気持ちが安定してきて、冷えものぼせも和らいできました。徐々に、月経痛や月経前の状態が改善し、唇や顔色も明るくなってきました。そして8ヶ月後、なんと自然妊娠。妊娠中を健やかに過ごすため安胎の漢方薬も服用していただき、無事出産。笑顔でご報告くださいました。

漢方では不妊を月経や全身の症状から、「腎陽虚証」「腎陰虚証」「気血両虚証」「肝気鬱結証」「痰湿証」「血瘀証」などに分類し、それぞれに応じた五十ほどの処方を組み合わせていきます。妊娠しやすいようコンディションを整えるためには、お身体に合った漢方薬をセレクトすることが大切です。当薬局では、不妊のご相談は出産経験のある女性薬剤師が主に対応させていただいております。安心して、ご相談下さい。

漢方薬通信VOL.226 ニキビと治病求本

 漢方では、基本的に「○○に効く薬」というものはありません。それは、漢方治療の基本原則に「治病求本」という考え方があるからです。「治病求本」とは疾病の根本原因を追求し、病気の本質を見極めて治療を行うことです。  ニキビを例にとってみると、すべての人のニキビに効く薬は無く、ニキビの部位、大きさ、色、形などの患部の状態はもちろん、悪化条件、好転条件、随伴症状などから、ニキビの発生原因を漢方的に追求し、その本質から、「風熱」「脾胃湿熱」「肝胆湿熱」「実寒」「肝気鬱結」「痰凝」「瘀血」「脾気虚」「陽虚」 […]

VOL.137 花粉症11

今年は、花粉の量がやや少ないといわれていますが、すでに症状が出ている方も多いようです。西洋医学の薬を服用すると眠くなったり、喉が渇いて不都合な方、アレルギー体質を改善したい方は、漢方治療にトライしてみましょう。 40才のAさん。「今年は、数日前から透明な鼻水が出だし、鼻塞、くしゃみなどの症状がみられる。温度変化で症状が出やすい。手足が冷え、寒がりで、温かい飲み物が好き。眠くならないように、漢方薬で何とかしたい。」とのお話しでした。陽虚鼻鼽と判断して、甘草乾姜湯を服用していただくことにしました。1 […]

VOL.97 アトピー性皮膚炎

「アトピー性皮膚炎」は、当薬局でも御相談が多い疾患の一つです。 漢方では、「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変位性皮膚炎」等と称しますが、発生頻度は中国などより日本の方が高いようです。 「33歳の男性。幼少期よりアトピー性皮膚炎。皮膚暗褐色~濃紅色で乾燥、痒みが甚だしい。痒みのため夜中に目が覚めることがある。患部は肥厚や落屑、皹裂などがみられる。夕刻や入浴後、疲労、睡眠不足、発汗などで悪化する。夕刻になると頬や手足が火照り喉が乾いてくる。盗汗をかきやすい […]

VOL.84 アトピー性皮膚炎 ~その7~

アトピー性皮膚炎は、当薬局で、最もご相談の多い疾患です。 中国の古典に於いて「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」等、アトピー性皮膚炎と思われる記載がありますが、中国よりも日本の方が発生頻度が高いようです。そのためか、中医皮膚科の書籍では、「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変位性皮膚炎」等として記載されていますが、あまり詳細ではないようです。 「25才のA子さん。幼少期よりアトピー性皮膚炎。断続的にステロイド軟膏にて治療している。全身にわたり皮膚暗褐色~濃紅色で乾燥、痒みが甚だしい。患部は肥 […]