お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.72 めまい

「25才女性、職業はシステムエンジニアをなさっています。
主訴は目眩で、回転性の強いものではなく動作時にクラッときたり、立ちくらみ、ふらつきがある。数日前の朝、洗顔時に目がくらみ、顔がのぼせて、立っていられなくなった。頭痛、首・肩のこりがひどい。身体が重だるい。以前、過呼吸になったことがある。夕方になると下肢に軽度の浮腫がみられる。
仕事柄、一日中パソコンのモニターとにらめっこ。そのせいかストレスが強く、イライラする。生理前になるとイライラが強くなり、熱っぽくなる。便秘と下痢をくり返す。めまいは、ストレスや疲労で起こりやすい。」との事。

肝鬱血虚と肝火上炎、水飲阻滞を兼ねていると考え、丹梔逍遥散と茯苓桂枝白朮甘草湯を服用していただくことにしました。服用後、二週間ほどで、めまいが起きなくなり、イライラもしないようです。「身体が軽くなったみたいで、とても楽です。」と喜んでいただけました。

漢方ではめまいを主訴、悪化条件、好転条件、随伴症状、現病歴などから、いくつかのパターンに分類していきます。例えば、身体の水分代謝の失調が主な原因の「水飲阻滞」「痰濁上擾」「痰熱上擾」、血の流れが悪いことが原因となる「お血阻滞」、疲労が主な原因となる「気虚下陥」「気血両虚」「腎陽虚」「腎陰虚」「腎陰虚火旺」、ストレスが主な原因となる「肝気鬱結」「肝火上炎」「肝陽化風」などに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。

めまいを発症したときの状況が大切であり、他の疾患と同様、きちんと漢方的に分類する事が、治療する上で最も重要となります。

VOL.100 不妊~その6~

漢方では、不妊を「不孕」「求子」「無子」「絶産」「絶子」 などと称し、婦人科分野において、古典にも多くの記載がみられます。 実際の治療においては不妊を月経や全身の症状から、「腎陽虚証」「腎陰虚証」「気血両虚証」「肝気鬱結証」「痰湿証」「血瘀証」などに分類し、それぞれに応じた三十ほどの処方を組み合わせていきます。 基礎体温表なども西洋医学とは異なる漢方的な見方があり、また、これといったトラブルが見当たらないのに妊娠しない場合には、月経周期を「月経期」「低温期」「排卵期」「高温期」に分割し、時期ごと […]

VOL.68 花粉症~その6~

前回に引き続き、「花粉症」のお話です。 32才のA子さん、「多量の透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。やや自汗傾向。平素から胃腸が弱く、疲れたり無理をすると下痢をしやすい。疲れると花粉症も悪化する気がする。」といった症状でした。 「脾気虚」タイプの花粉症と判断し、桂枝湯と参苓白朮散を服用していただくことにしました。 服用後、鼻の症状が改善するとともに、胃腸の調子も良好で、顔色も良く、元気そうです。 花粉症のご相談をお受けしていると、ほと […]

VOL.194 ストレスで悪化する喘息

日本呼吸器学会のホームページによると、「喘息は気道に炎症が続き、さまざまな刺激に気道が敏感になって発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気」とされています。 症状は「発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなり、夜間や早朝に出やすい。」のが特徴です。ダニ、花粉や食物などのアレルギー、感染症、自律神経の失調、精神的要因、ホルモン異常など、喘息の発症には、さまざまな原因が複雑に絡み合っていると考えられています。 32才のAさん。「以前から、時々、喘息発作を起こすことがあっ […]

VOL.46 肩こり

36才の主婦のAさん。平素から胃腸が弱く、疲れ易く、体調を崩すと漢方薬で立て直しています。今回は「普段からある肩こりがひどくなった。肩の筋が突っ張っている感じ。特に朝起きた時は、首が後へ回せないほど。気候は温かくなってきたのに手足が冷え、冷たいものは飲みたくない。整体などにも行ってみたが、治療直後は良くなるが、また再発する。」といったご相談でした。 冷えが主な原因の肩こりと考え、桂枝人参湯を服用して頂きました。一週間後に爽やかな表情で来局し、首を回して見せてくれました。 「肩こり」というとすぐ「 […]