お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

漢方薬通信VOL.228 高プロラクチン血症を伴う不妊

 不妊の漢方相談には、高プロラクチン血症といわれている方もいらっしゃいます。プロラクチンは、乳汁分泌ホルモンとも呼ばれ、出産後、授乳期間中に母乳を作るホルモンです。そして、授乳期間中の妊娠は、母体への負担が大きいので、プロラクチンの分泌が活発な間は、自然と妊娠しにくい状態になります。授乳期間中でないのに血中のプロラクチンが多い状態を高プロラクチン血症といい、乳汁漏出したり、排卵が抑制されて妊娠しにくくなったり、妊娠しても子宮収縮して流産してしまうことがあります。


 32才のAさんは、結婚したばかりですが、もともと月経周期が不安定なので、婦人科を受診したところ、高プロラクチン血症といわれたそうです。
「初潮は15才。月経周期は、35~45日で一定せず、60日くらいになるとホルモン剤を服用して月経を起こしている。月経期間は7日間。経血の量はふつうで、血塊は無く、色は淡紅色。月経痛は、2日目に重だるい痛みがあり、温めるとラクになる。月経前には、胸が脹り、イライラすることもあるが、不安を感じることが多い。ストレスを感じやすく、ストレスが強いと月経周期が長くなる。疲れやすい。睡眠状態が悪く安定剤を常用している。」とのことでした。

 肝気鬱結に心血虚を伴っていると考え、逍遙散と帰脾湯を服用していただき、腎精を補うために、鹿茸製剤も併用していただきました。服用開始してまもなく妊娠しましたが、この時は残念ながら流産。さらに漢方薬を続けて約10ヶ月。月経周期は安定して、睡眠の状態もかなり良くなってきたところで、再び妊娠。妊娠中も、体調に合わせた漢方薬を服用して、健やかに過ごされました。心配していた“妊娠中の安定剤”を服用せずにすみ、無事、かわいい女の子が誕生しました。育児も授乳も睡眠も順調で、嬉しそうな笑顔です。

 漢方の古典に高プロラクチン血症という記載はありませんが、肝や腎の失調により、ホルモンバランスが乱れることがあります。一方、高プロラクチン血症は、視床下部・下垂体障害や下垂体腺腫から起こるケースや、薬剤が原因で起こるケースもあります。それらを確認した上で、月経の状態や体質などをよく見極めて、適した漢方薬をセレクトし、妊娠しやすいコンディションに近づけていきましょう。

よろしければこちらもご覧ください

VOL.101 花粉症8

今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は地域差がありますが、昨年の2~10倍といわれており、平年より多いという予想です。 すでに症状が出始めた方もいらっしゃいます。 花粉症(アレルギー性鼻炎)は漢方では、「鼻鼽」といい、鼻水、鼻づまり、クシャミ、涙目、目や喉の痒み等を共通の主症状とします。 他の疾患同様、「花粉症」という病名にとらわれずに、きちんと漢方的に分類する事が、治療する上で最も重要となります。 「風寒」「中風」「風温」「風湿」「肝鬱」「湿痰」「実寒」「瘀血」「脾気虚」「脾陽虚」「肺陽虚」「腎陽虚 […]

VOL.31 喘息(ぜんそく)

ある日の午前中の事です。三十代半ばくらいの女性が来局し、「子供が喘息なので、小青竜湯をください。」との事。お話をお聴きすると、「小学一年生の女の子、月に1~2回の発作を繰り返し、今も軽い発作が起きている。咳やゼーゼー、黄色い粘っこい痰をだす。喉が渇いて、冷たい物を欲しがる。」といった症状でした。 小青竜湯の適応である『冷哮』の「透明~白い痰をだす。喉は渇かず、温かい物を好む…。」とは、まるっきり当てはまらず、むしろ正反対の『熱哮』のパターン。その方に、「同じ小児喘息でも漢方では、タイプによって処 […]

VOL.170 アトピー性皮膚炎 ~その24~

アトピー性皮膚炎は、当薬局で最もご相談が多い疾患です。漢方的にみるとその発症の根幹は、気・血・津液・精などの正気が不足することにより、皮膚バリアが低下したために、暑さ、寒さ、乾燥、湿気などの環境の変化やハウスダスト、食物などのアレルゲンに反応しやすくなることと考えられます。 この場合、根本原因である正気の不足を補うなどの治療を「本治」、アレルゲンなどにより誘発・増悪した症状を抑える治療を「標治」といいます。 「20才のA君、身体全体に、紅斑、丘疹、乾燥、落屑、皹裂などがみられ、赤みが強い。特に胸 […]

VOL.54 日本人に合った漢方薬

世の中は、漢方ブームなのか、最近、旅行のお土産や個人輸入などで、漢方薬や中国の健康食品などを購入され、それの使い方がわからないなどのお問い合わせが、以前より増えているようです。また、個人輸入の健康食品による副作用などの問題も多く見られています。 漢方には「因地制宜」といった考え方があり、地域が異なると、気候条件や生活習慣も異なり、また人の体質、発生しやすい疾病の種類や特徴なども異なるとされています。つまり、中国大陸における中医学は大変素晴らしいと思うのですが、それを風土・体質が違う日本人にそのま […]