お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

漢方薬通信VOL.228 高プロラクチン血症を伴う不妊

 不妊の漢方相談には、高プロラクチン血症といわれている方もいらっしゃいます。プロラクチンは、乳汁分泌ホルモンとも呼ばれ、出産後、授乳期間中に母乳を作るホルモンです。そして、授乳期間中の妊娠は、母体への負担が大きいので、プロラクチンの分泌が活発な間は、自然と妊娠しにくい状態になります。授乳期間中でないのに血中のプロラクチンが多い状態を高プロラクチン血症といい、乳汁漏出したり、排卵が抑制されて妊娠しにくくなったり、妊娠しても子宮収縮して流産してしまうことがあります。


 32才のAさんは、結婚したばかりですが、もともと月経周期が不安定なので、婦人科を受診したところ、高プロラクチン血症といわれたそうです。
「初潮は15才。月経周期は、35~45日で一定せず、60日くらいになるとホルモン剤を服用して月経を起こしている。月経期間は7日間。経血の量はふつうで、血塊は無く、色は淡紅色。月経痛は、2日目に重だるい痛みがあり、温めるとラクになる。月経前には、胸が脹り、イライラすることもあるが、不安を感じることが多い。ストレスを感じやすく、ストレスが強いと月経周期が長くなる。疲れやすい。睡眠状態が悪く安定剤を常用している。」とのことでした。

 肝気鬱結に心血虚を伴っていると考え、逍遙散と帰脾湯を服用していただき、腎精を補うために、鹿茸製剤も併用していただきました。服用開始してまもなく妊娠しましたが、この時は残念ながら流産。さらに漢方薬を続けて約10ヶ月。月経周期は安定して、睡眠の状態もかなり良くなってきたところで、再び妊娠。妊娠中も、体調に合わせた漢方薬を服用して、健やかに過ごされました。心配していた“妊娠中の安定剤”を服用せずにすみ、無事、かわいい女の子が誕生しました。育児も授乳も睡眠も順調で、嬉しそうな笑顔です。

 漢方の古典に高プロラクチン血症という記載はありませんが、肝や腎の失調により、ホルモンバランスが乱れることがあります。一方、高プロラクチン血症は、視床下部・下垂体障害や下垂体腺腫から起こるケースや、薬剤が原因で起こるケースもあります。それらを確認した上で、月経の状態や体質などをよく見極めて、適した漢方薬をセレクトし、妊娠しやすいコンディションに近づけていきましょう。

よろしければこちらもご覧ください

VOL.119 更年期障害4

腎臓は、血液からの老廃物や余分な水分を濾過し尿として排泄する器官ですが、漢方でいう「腎」とは、そのような働きに加えて、ホルモンの要であると考えられています。 更年期障害は、漢方では経断前後諸症などと称し、閉経前後に腎精(ホルモンと考えるとわかりやすいです。)が急速に減少することにより、身体のバランスがくずれて発症します。 そして、腎精の不足が、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などにも影響を及ぼすと考えられています。 腎精の消耗は閉経だけで […]

漢方薬通信VOL.221 春の養生法

 春は、寒冷な気候から徐々に暖かくなり、「陰陽消長」により、陰が衰え、陽の勢いが増していく季節です。 万物が生長・発育・成長する時期といえます。 五行学説によると、春は「木」に属し、主気は「風」になります。五臓の中では「肝」の養生が大切な時期です。 漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、 「春三月、此れを発陳と謂う。天地俱に生じ、万物以て栄えゆ。夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。生かして殺す勿れ、予えて奪う勿れ。此れ春気の応、養生の道な […]

VOL.166 蕁麻疹~その3~

蕁麻疹というと、食物や薬に反応したりするケースを想像しがちですが、西洋医学でも「非アレルギー性、慢性、特発性の蕁麻疹が全体の約6割を占める。」といわれています。当薬局の店頭でも、食物などよりもストレスや疲労が原因とみられる蕁麻疹が多いように思います。 55才のA子さん、「1ヶ月前から、痒みの強い皮疹が出現し、消長を繰り返す。皮疹は夜間に特に悪化する。ここ数ヶ月多忙で、ストレスも多い。喉の閉塞感がある。疲れているのに眠りが浅く、夜中に目が覚める。喉が渇くが一度に多量には飲まない。お腹が張りやすい。 […]

VOL.148 アトピー性皮膚炎~その20~

当薬局で最もご相談の多い疾患の一つであるアトピー性皮膚炎ですが、漢方的に見たその発症の仕組みは複雑で、患者さん一人一人少しずつ異なります。その中で、脾胃(消化器)などの内臓は、冷えているのに、患部である皮膚は、乾燥や熱感がみられるケースがあります。 「30才のAさん。幼少期からアトピー性皮膚炎と診断され、増悪・緩解を繰り返していたが、社会人になってから、過労や睡眠不足で悪化した。顔面を含め、上半身を中心に、淡紅色の紅斑や鱗屑がみられ、乾燥し痒みが甚だしい。入浴後、疲労、睡眠不足などで悪化しやすく […]