お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

VOL.188 男性不妊の漢方治療

西洋医学において、妊娠はするものの流産などを繰り返し、赤ちゃんが得られないことを不育症といいます。一方、漢方では、女性に原因がある不妊を「不孕」、男性に原因がある不妊を「不育」と称します。「不育」は、性機能障害、精子の異常、精液の異常、精液運輸障害の4つに分類されます。器質的異常の場合、漢方治療が難しい場合もありますが、性機能障害や精子の異常などは、漢方が有効な場合が多いです。

「38才のAさん。精子の運動率が低く、奇形率が高い。寒がりで排尿回数が多く、小便に勢いがない。肩こり、腰痛があり下肢がだるい。ストレスが多くイライラしやすい。お腹や脇が張りやすく、おならが多い。」などの症状でした。
肝鬱気滞証と腎陽虚証を兼ねていると考え、逍遙散と腎気丸を併用することにしました。腎精を増やすために瓊玉膏も用いました。服用後、2ヶ月ほどで、体調が良くなるとともに、運動率なども改善してきました。奥様には特に問題が無く、3ヶ月で自然妊娠。今は元気な女の子のお父さんです。

男性不妊の漢方治療では、特に腎、脾、肝の状態を重視し、その方の症状、体質から「腎陽虚証」「腎陰虚証」「肝気鬱結証」「痰湿証」「血瘀証」「脾気虚証」「気血両虚証」等々のパターンに分類し、更に分析して、処方を使い分けていきます。
ストレスや寝不足などが続いていても、精液の状態は悪くなります。検査の結果が悪くても、すぐに落ち込まず、体調を整えるように努力してみましょう。

VOL.195 多嚢胞性卵巣症候群を伴う不妊

不妊の漢方相談には、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)といわれている方もいらっしゃいます。PCOSは、排卵障害のひとつです。成長を開始した卵子がどれも充分に成長できずに萎縮し、空になった卵胞が、列になって卵巣に残ります。これを超音波で見るとネックレスのように見えるので、ネックレスサインと呼ばれ、PCOSの診断の特徴的な症状です。スムーズに排卵できないので、生理が遅れたり、生理が来ないこともあります。「25歳、結婚して1年。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の疑いがあるといわれた。排卵はしているが卵子の成 […]

VOL.124 冷え性3

『冷え性』は身体および手足が温まらない事を特徴とし、漢方では、「畏寒」「四肢厥冷」「下肢冷」「腰腹冷」などに相当します。 一口に『冷え性』と言っても、その感覚は様々で、手足が冷えて寒がりの人、手足は冷えているのに寒がらない人、ストレスがかかると手足が冷える人、手足は冷えているのに冷たいものを欲しがる人、等々。 漢方においても、個々の症状の特徴から、冷えの原因を「腎陽虚」「脾陽虚」「寒邪」「湿邪」「熱邪内鬱」「衝任虚寒」「肝気鬱結」「痰飲内停」等に分類し、約四十種類の処方を使いわけていきます。 六 […]

VOL.121 冷え性2

アミーカ11月号は、『冷え性対策』の特集とのことでしたので、今回は、それに合わせて昨年の当薬局のカルテから、「冷え性」の患者さんを検索してみました。  「29歳女性、膝から下の冷えが激しく、寝るときも靴下を履いている。ストレスがかかると冷えがひどくなるような気がする。月経前はイライラしやすく、胸が張って痛い。月経前半に、月経痛あり。普段から肩こりがひどい。下肢は冷えるのに、飲み物は冷たい物が好き。便秘気味でスッキリ出ない。」とのこと。  ストレスが主な原因の「肝気鬱結」と判断して、八味逍遙散を服 […]

VOL.38 肝斑(シミ)

シミは「肝斑」ともいわれ、「皮膚に左右対称形に発生する茶褐色ないし濃褐色の平面的斑紋で、痒みなどの自覚症状のないもの」を指します。 現代医学ではシミの原因として、 1.副腎皮質の機能低下 2.ストレス・肉体疲労 3.ホルモン分泌異常 4.胃腸や肝臓の障害 5.妊娠 6.日光照射 などをあげています。 一方、漢方では肝斑は、身体の内面から生じているものと考え、肝・脾・肺・腎との関わりが深いとしています。 ・胃腸や肺が弱いため皮膚の栄養が不十分な「脾肺気虚証」 ・ストレスにより気や血の流れが低下した […]