お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 生理痛

VOL.32 生理痛

生理痛は、漢方では、「経行腹痛」「痛経」等ともいい、月経期或いは月経前後に、下腹部に耐え難い痛みが生じる事をいいます。劇痛が甚だしければ、昏厥に至ることもあり、生理痛の重い女性にとっては、大きな悩みのタネです。また、比較的、漢方薬がよく使われている疾患の一つですが、思ったほど効果が上がっていないのが現状です。 その理由は、使われているのが、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)に代表される血液の流れを良くする活血剤ばかりだからです。活血剤は、血液の流れが滞っていることによって痛みを生じる『血オ証』には有効ですが、 漢方的な分類では、生理痛は、『血オ証』だけではありません。 ・辛い物やお酒の摂りすぎによる『実熱証』
・反対に冷たい物の摂りすぎや身体を冷やしたことによる『実寒証』
・過労などが原因になっている『気虚証』
・血液の不足がまねく『血虚証』
・ストレスが痛みを引き起こす『肝気鬱結証』
等々、多種にわたります。

23歳の女性の場合、「生理の初日と二日目に絞られるような痛みがはげしい。痛みは、温めると楽になり、冷えると悪化する。患部は手を当てていると楽な時と触りたくない時がある。」といった症状でした。

『実寒証』と『陽虚証』を兼ねていると考え、安中散(あんちゅうさん)と人参湯(にんじんとう)を併用して服用していただきました。あれほど辛かった生理痛が軽くなり、「ウソみたい。」と不思議そうです。

漢方では症状の特徴から、それぞれのタイプに分類し、そのタイプの中から更に適した処方を決定していく事が重要です。特に痛みの

VOL.177 長引く咳 ~その2~

漢方では咳嗽は肺の宣発・粛降機能が失調し、肺気が上逆することによって発症すると考えています。急性のものは、気温などの環境の急激な変化や煙やホコリなどの身体への侵入を中心に考察し、一方、慢性のものは、五臓六腑などの不調が肺に影響を及ぼしていると考えます。 43歳のA子さん、「1ヶ月くらい咳と痰が止まらない。痰の量は多くない。感冒に罹りやすく、そのたびに、同じような症状が長引く。明け方や運動後、冷たい飲食物の摂取などで悪化しやすい。寒がりで手足が冷えやすい。温かい飲み物を好む。」といった症状でした。 […]

VOL.105 関節リウマチ2

43才の女性、「手足の強ばりがあり、起床時に手指の浮腫がみられたので、病院で検査をしたところ、リウマチの初期と診断された。起床時や寒さにより疼痛が起こり、温めると楽になる。仕事が大変忙しく、身体が重だるく、倦怠感が激しい。月経時に微熱が出る。肩こり、眼精疲労などがある。疲れているのに夜間に一度目が覚める。便秘と下痢を繰り返しやすい。」とのことでした。 気血両虚、陽虚、肝気鬱結を兼ねていると考え、十全大補湯と四逆散を服用して頂くことにしました。 1ヶ月間ほどの服用で痛みや強ばりを感じなくなり、倦怠 […]

VOL.86 頭痛 ~その3~

頭痛とは臨床上、様々な疾患でよく見られる自覚症状の一種です。 頭部は人体の最高部に位置し、臓腑、清陽の気は頭に上がり、手足の三陽経及び督脉が巓頂部に会しています。 また、頭部は肝腎の蔵する精血と脾胃の運化による水穀の精微により、絶えず濡養されています。 このように多くの臓腑、経絡、器官が関連しているため、頭痛を引き起こす原因は多岐にわたります。 気候や環境の影響による「風寒」「風熱」「風湿」「暑湿」「実寒」、ストレスによる「肝気鬱結」「肝火上炎」、水分代謝が悪いために生じる「痰飲」、暴飲暴食など […]

VOL.218  月経期間が長い方の不妊

 不妊の漢方相談では、月経の状態を詳しくお聞きします。なかには、月経期間が長かったり、経血の量が多かったり、排卵期などの月経期以外に出血があったりと、出血傾向になる方もいらっしゃいます。 「33歳、結婚して2年。月経周期は30~38日と長めで、月経期間は10日間。2~3日目は、量が多めで血塊が混じる。月経痛は、断続的で仕事終わりなどのホッとしたときに痛みが増す。5日目からは、量が少なくなるが10日目まで続く。月経前は、胸が張りイライラしやすくなる。お仕事のストレスが大きい。首や肩が凝りやすく、立 […]