お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

漢方薬通信VOL.225 月経の状態が一定しない方

 不妊の漢方相談では、月経の状態を詳しくお聞きしますが、月経痛や月経の状態が、周期ごとにバラバラで一定しないという方もいらっしゃいます。

「38才のAさん、結婚して4年。月経周期は25~28日、月経期間は5日間で、そのうち多い日は3日間。経血の量はふつうだが、少ない月もある。血塊が混ざることがあるが毎月ではない。月経痛が気にならない月もあるが、痛みが激しい月もあり、痛む時は拍動痛で、冷えで悪化し、鎮痛剤が欠かせない。また、月経前の胸の張りが強かったり、月経の始まり方がスムーズでない月があったりするが、月経の状態が周期ごとに一定しない。最近、コンディションの悪い周期が多いような気がする。」とのことでした。起こる症状が、周期ごとにバラバラで一定しないので、お仕事での体調管理にもご苦労されているようです。さらに詳しくお聞きすると、任されるお仕事が増えていて、ストレスが大きいと、その後の月経前、月経期の不調が起こっているようでした。

 これを漢方的にみると、「ストレスにより、肝の疎泄が失調し、そのために経前乳脹が起こったり、月経がスムーズに始まらなかったり、経血の量が少なくなったりする。そして、冷えや気滞のために血瘀を生じることがあり、月経痛が起こるときは、血塊が混ざり、拍動痛となる。」と考えました。そこで、疏肝解鬱のために、月経期以外には逍遙散を、月経期には活血の働きもある芎帰調血飲第一加減を服用していただき、腎精を補うために瓊玉膏も併用しました。服用開始から半年ほどで、激しい月経痛はなくなり、体調も良好。その後、月経に伴う不調は、ほぼ無くなり、お仕事も妊活も、ご自分のペースで頑張れていて楽しそうです。

 疏泄失調には、疏泄不及と疏泄大過があります。不足したり行き過ぎたり、不調が起こったり起こらなかったりして、症状が一定しないことがあるのです。

 一見、バラバラに見えるいろいろなことも、漢方的な考え方で、チェックしてみると、関連性がみつかることがあります。不妊の漢方相談では、月経の状態や体質などをよく見極めて、その方に合った漢方薬をセレクトすることが大切です。お身体に合った漢方薬で、妊娠しやすいコンディションに近づけていきましょう。

よろしけれはこちらもご覧下さい

VOL.166 蕁麻疹~その3~

蕁麻疹というと、食物や薬に反応したりするケースを想像しがちですが、西洋医学でも「非アレルギー性、慢性、特発性の蕁麻疹が全体の約6割を占める。」といわれています。当薬局の店頭でも、食物などよりもストレスや疲労が原因とみられる蕁麻疹が多いように思います。 55才のA子さん、「1ヶ月前から、痒みの強い皮疹が出現し、消長を繰り返す。皮疹は夜間に特に悪化する。ここ数ヶ月多忙で、ストレスも多い。喉の閉塞感がある。疲れているのに眠りが浅く、夜中に目が覚める。喉が渇くが一度に多量には飲まない。お腹が張りやすい。 […]

VOL.33 腰痛

以前、当薬局の近くにお住まいで、ご主人のお仕事の関係で、関西の方に転居された40歳の女性からのお電話。「過労や睡眠不足が続くと腰が痛くなり、身体に力が入らない。痛みは突っ張る様なときと絞られるようなときがあり、お風呂や携帯用カイロで、温めたり、さすったりすると楽である。寒い日や薄着で冷やすと悪化する。食欲はいつもと変わらないが、腰痛が起きて以来、やや便秘気味である。」といった内容でした。 通常の体質は、既知の上だったので、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)と桂枝加大黄湯(けいしかだいおうとう)を […]

VOL.125 花粉症10

今年の春のスギ・ヒノキ科花粉飛散総数は、関東では昨年を上回り、全国的に平年の120~150%との予測です。また、全国の平均飛散量は、10年前と比較して約2倍になっているそうです。 33才のA子さん、「透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。ストレスや不安感が多く、疲れやすい。ストレス時や月経前に目の周りの痒みがひどい。月経周期が不安定。小青竜湯や抗アレルギー剤を服用しているが無効。」といった症状でした。肝気鬱結証と判断し、逍遙散を服用していただきました。服用後すぐに症状が改善し不思議そう […]

漢方薬通信VOL.228 高プロラクチン血症を伴う不妊

 不妊の漢方相談には、高プロラクチン血症といわれている方もいらっしゃいます。プロラクチンは、乳汁分泌ホルモンとも呼ばれ、出産後、授乳期間中に母乳を作るホルモンです。そして、授乳期間中の妊娠は、母体への負担が大きいので、プロラクチンの分泌が活発な間は、自然と妊娠しにくい状態になります。授乳期間中でないのに血中のプロラクチンが多い状態を高プロラクチン血症といい、乳汁漏出したり、排卵が抑制されて妊娠しにくくなったり、妊娠しても子宮収縮して流産してしまうことがあります。  32才のAさんは、結婚したばか […]