お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • ニキビ

VOL.138 ニキビ ~その8~

Aさんは16才の女性。
「4年ほど前から頬と前額にニキビができる。色は暗紅色或いは淡紅色で腫脹している。月経前や甘い物の過食で悪化する。月経不順。暑がりで寒がり。ストレスもあり、肩こり、腰痛もみられる。やや軟便気味。睡眠が浅いのか、よく夢を見る。今まで清上防風湯を始め、『ニキビに良い』と言われる幾つかの漢方薬を服用したが効果が見られなかった。」といった症状でした。

ストレスなどが原因で、患部に熱を帯びた「肝火上炎証」に、少し「胃熱証」も兼ねていると判断し、丹梔逍遙散を服用していただくことにして、スキンケアの指導もさせていただきました。
1ヶ月ほどで、ニキビが減少し、月経も順調になってきて、体調も良いようです。現在も更なる改善を目指して服用中です。

漢方では、ニキビ・吹き出物を「粉刺」と称し、体内で発生した「熱」が皮膚に影響を与え、それに外界の風熱刺激を伴うと発症すると考えられている他、肝・脾胃・肺・腎などの臓腑の機能失調により生じるとされています。

患部の症状、悪化条件、随伴症状などから、「風熱」、「脾胃湿熱」、「肝胆湿熱」、「実寒」、「肝気鬱結」、「痰凝」、「血瘀」、「脾気虚」、「陽虚」、「陰虚」、「気血両虚」等々に分類し、当薬局では、約八十種類ほどの薬方を使い分けています。

適切な漢方薬を決定する上で、ニキビの色、形、好発部位などの患部の状態が特に大切であり、必ずご本人が来局される必要がある疾患の一つです。

VOL.99 にきび~その5~

漢方の臨床では、弁証論治という方法を用いて処方を決定します。 中でも寒熱の判別は大変重要で、治療効果に大きく関わってきます。内科疾患は、もちろんですが、ニキビなどの皮膚疾患でも同様です。 Aさんは、45才の女性。「顎を中心に淡紅色~晦暗色の小丘疹がみられる。痒み、痛みなどは無し。ニキビ治療薬をはじめ、ステロイド軟膏なども使用したが効果無く、漢方薬も清上防風湯や荊芥連翹湯などを服用してみたが良くならない。ストレスのためイライラする。肩こり、寝つきが悪い。自分では身体の冷えを感じていないが、夜間に1 […]

VOL.94 無排卵性月経

無排卵性月経とは、出血はあるものの、排卵が認められない生理のことをいいます。高温期と低温期の差がなく、月経周期が不安定で不正出血が起こりやすいのが特徴です。 無排卵の状態で放置しておくと、不妊や無月経の原因になるほか、更年期以降の子宮がん発生率も高くなってしまうこともあります。 30才のA子さん、「基礎体温が高温と低温の二相にならず、月経周期が25~40日くらいで一定しなくなったため、病院に行ったら『排卵していない』と言われた。 少し前にストレスが多い状態が続き、イライラしていた。足が冷え、肩こ […]

VOL.196 アトピー性皮膚炎と感染症

アトピー性皮膚炎の発症には、多くの要因が絡み合っており、様々なことに影響されやすいため、なかなか手強い疾患です。漢方的にみるとその発症の根幹は、気・血・津液・精などの正気が不足することによる皮膚バリア機能の低下と考えられます。そのため、暑さ、寒さ、乾燥、湿気などの環境の変化や、ハウスダスト、食物などのアレルゲンに反応しやすくなり、発症或いは悪化します。また、正気の不足による皮膚バリアの低下のため、皮膚感染症を合併することもあります。中でも多く見られるのは、伝染性膿痂疹(とびひ)です。 「22才の […]

VOL.50 頭痛

漢方では、病気の診断・治療方法に「弁証論治」という方法を用います。頭痛はその中でも特に様々なパターンがみられる疾患の一つです。 まず、頭痛を原因や症状から、 ・気候や環境の影響による「風寒」「風熱」「風湿」「暑湿」「実寒」 ・ストレスによる「肝気鬱結」「肝火上炎」 ・水分代謝が悪いために生じる「痰飲」 ・暴飲暴食などによる「胃熱」「食滞」 ・血液の流れが悪い「オ血」 ・過労や睡眠不足が引き起こす「気虚」「陽虚」「血虚」「陰虚」 ・加齢による「腎虚」 などのパターンに分類していきます。 その際、痛 […]