VOL.123 更年期障害5
「53歳の女性、閉経後、ストレスなどにより、起床時に悪心、腹痛、下痢をし、時に頭痛を伴う。疲れやすく、夕刻になると頭が重い。肩こりがひどく、寝つきも悪い。」との事。「肝気犯脾」と「肝気犯胃」を兼ねていると判断して、逍遙散と二陳湯を服用していただくことにしました。
1ヶ月後のご来局時には、症状がほとんど無く、ご本人も「ウソみたい。」とお元気そう。念のためもう少しだけ服用していただいて、様子をみることにしました。
更年期障害は西洋医学では、卵巣機能の低下によるホルモンの分泌不足、家庭環境や社会環境の変化による精神的ストレスなどを原因とする閉経前後にみられる身体的、精神的な諸症状とされています。漢方では経断前後諸症などと称し、加齢に伴って腎精が減少しその結果、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。
更年期障害の症状は、月経の不調、イライラや不安感、睡眠障害、頭痛などが多く見られますが、自律神経が失調するので、時にはこのような消化器の症状や関節痛、膀胱炎、汗の異常など千差万別です。それらを漢方的なものさしで、きちんと分析することが、治療への第一歩です。ストレスの影響が大きい「肝気鬱結」、イライラして顔がのぼせやすい「肝火上炎」、足腰がだるく手足がほてる「腎陰虚」、不安感が強くよく眠れない「心脾両虚」、動悸や不眠が主体な「心腎不交」、喉元に何かがつかえる感じがする「気滞痰凝」……。当薬局では、大きく11のパターンに分類し、更に熟考して、五十ほどの処方を使い分けています。
更年期は、その後の生活にも大きく影響する大切な時期です。漢方で快適にのりきって、次のステップに進みましょう。