VOL.82 更年期障害 ~その2~
更年期障害は西洋医学では、卵巣機能の低下によるホルモンの分泌不足、家庭環境や社会環境の変化による精神的ストレスなどを原因とする閉経前後にみられる身体的、精神的な諸症状とされています。漢方では経断前後諸症などと称し、閉経前後に腎精が急速に減少することにより、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。腎精の消耗は閉経だけでなく、過労や不摂生などでもおこりますので、年齢に関係なく更年期のような症状がおこることもあります。
更年期障害の症状や程度は千差万別ですが、それらを漢方的なものさしで、きちんと分析することが、最も大切です。ストレスの影響が大きい「肝気鬱結」、イライラして顔がのぼせやすい「肝火上炎」、足腰がだるく手足がほてる「腎陰虚」、不安感が強くよく眠れない「心脾両虚」、動悸や不眠が主体な「心腎不交」等々…。当薬局では、大きく11のパターンに分類し、更に熟考して、40ほどの処方を使い分けています。
「49才の女性、以前より頭痛持ちだったが、月経周期が不安定になりだしてから、さらにひどくなった。眼の奥から後頭部にかけて痛む。痛みは、起床時、ストレス、疲労によって悪化する。疲れやすく、顔がのぼせる。手足が冷えたりほてったりする。イライラは軽度だが、不安感が強い。肩こり、眩暈、眼精疲労などもみられる。」とのお話でした。心脾両虚に肝鬱化火、腎精不足を兼ねると考えて、加味帰脾湯と瓊玉膏を服用していただきました。 1ヶ月ほどで、頭痛が改善され、頻繁に服用していた鎮痛剤もほとんど必要なくなりました。体調も良く、良好なようです。更年期は、その後の生活にも大きく影響する大切な時期です。漢方で快適にのりきりましょう。