お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 更年期障害

VOL.200 更年期のホットフラッシュ

日本産科婦人科学会のホームページによると「更年期障害の主な原因は女性ホルモンが大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。」と定義されています。

一方、漢方では、更年期障害を経断前後諸症などと呼び、その原因を「加齢に伴って腎精(ホルモン)が減少し、その結果、肝、心、脾などが影響を受けて発生する陰陽失調」としており、表現は異なりますが、似たような定義になっています。

47才のAさん「1年ほど前からイライラや不安感があり、落ち着かない。月経周期は不安定。ときどき、頭痛、めまい、耳鳴などがおこる。手足が冷えたり、ほてったりする。最もつらいのは、顔がカーッと熱くなることで、特に睡眠中に強く出るため、夜中に目が覚めてしまう。」とのことでした。

陰虚火旺と肝火上炎から、血熱を生じていると考え、丹梔逍遙散と知柏地黄丸を併用していただくことにしました。2週間ほどで、顔のほてりが減少し、睡眠状態も良くなりました。更なる改善を目指して、現在も服用中です。

更年期障害において、腎精の減少は、すべてのパターンに共通ですが、影響を受ける肝、心、脾の不調は、千差万別なので、一人一人に様々な不定愁訴がみられます。そのため、症状の原因をしっかりと漢方的に分析し、お身体に合った漢方薬を服用することが最も重要です。また、五臓六腑が不安定なため、精神的にデリケートになっていますので、上手にストレス解消することも大切です。

VOL.169 慢性咽頭炎

咽喉は、経脈の循行が多く、呼吸や飲食の通り道でもあり、そのため五臓六腑と密接な関係があります。中でも肺・胃・脾・腎・肝の病変は咽喉に反映することが多いです。慢性咽頭炎の原因を漢方的に考えてみますと、まず、「風寒」「風熱」などの外邪により急性咽頭炎を発症し、長期化したり繰り返すことにより引き起こされる場合があります。その他、飲食の不摂生や喫煙などによる「湿熱」や「肺胃熱盛」、過労などによる「肺陰虧損」や「陰虚火旺」「脾肺気虚」、ストレスなどによる「肝気鬱結」「肝火上炎」「気滞血瘀」「気滞痰凝」など […]

VOL.38 肝斑(シミ)

シミは「肝斑」ともいわれ、「皮膚に左右対称形に発生する茶褐色ないし濃褐色の平面的斑紋で、痒みなどの自覚症状のないもの」を指します。 現代医学ではシミの原因として、 1.副腎皮質の機能低下 2.ストレス・肉体疲労 3.ホルモン分泌異常 4.胃腸や肝臓の障害 5.妊娠 6.日光照射 などをあげています。 一方、漢方では肝斑は、身体の内面から生じているものと考え、肝・脾・肺・腎との関わりが深いとしています。 ・胃腸や肺が弱いため皮膚の栄養が不十分な「脾肺気虚証」 ・ストレスにより気や血の流れが低下した […]

VOL.198 夜尿症

夜尿症は、漢方では「遺尿」「遺溺」「尿床」などとよばれ、睡眠中に1回から数回、無意識に排尿し、目覚めた後で気づくことをいいます。一般的には「おねしょ」といったほうがわかりやすいですね。漢方的には、乳幼児は、経脈、気血、臓器も未熟なため、排尿を自分で制御できません。そのため、3才以上で、睡眠中に、無意識に排尿するものを病態とします。 A君は8才、「1週間に数回、夜尿がみられる。比較的寒いときや、疲れた後などに多い。心配性。暑がりで寒がり。手足は冷えやすい。やや風邪を引きやすい。食欲や便通にムラがあ […]

VOL.61 生理痛 ~その2~

32歳の女性、 「生理の初日と二日目に、下腹部が冷えて絞られるような強い痛みがある。痛みは、温めると楽になり、冷えると悪化する。寒がりではないが、手足が冷える。月経周期は35日くらい。以前、他の漢方薬局で血府逐お湯を奨められて服用してみたが無効だった。」 との事。 血府逐お湯が出番となる「気滞血お証」にしては、経前乳脹や刺痛或いは拍動痛などがみられません。「気滞血お証」ではなく「実寒証」と判断し、安中散と四物湯を一緒に服用していただくことにしました。 あれほど辛かった生理痛が軽くなり、「ウソみた […]