お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アトピー性皮膚炎

漢方薬通信VOL.231 自家感作性皮膚炎        

 自家感作性皮膚炎は、貨幣状湿疹、アトピー性皮膚炎、鬱滞性皮膚炎、接触性皮膚炎などの原発巣があり、増悪や掻破行為により内在性のアレルギー反応を起こし、痒みを伴う小丘疹や膿疱が全身に多発する疾患です。症状は四肢や体幹、顔面に対称性にみられ、原発巣は下腿の皮疹であることが多いです。原発巣の治療をすることにより、自家感作性皮膚炎の症状も緩和するとされています。
 漢方では「濁瘡」と称し、素体不足に湿熱、血熱、風熱などが侵襲したものと考えて治療します。

 A君は19才、「幼少期から鼻炎などのアレルギー症状があり、17才頃からアトピー性皮膚炎を発症。外用治療などで落ち着いていたが、下腿の病巣が悪化し、掻いていたところ、顔や腕に小丘疹が多発。皮膚科にて自家感作性皮膚炎と診断された。下肢はアトピー性皮膚炎の症状が主で、褐色の紅斑が広い範囲にみられる。睡眠中に汗をかいたり、疲労によって痒くなりやすい。暑がりで、汗をかきやすいが、手足が冷える。食欲、二便は正常。時々、お腹が張る。」とのことでした。患部の炎症は、強くないことから、素体不足を主に治療することとし、帰耆建中湯と瓊玉膏を服用していただき、スキンケアの指導もさせていただきました。2ヶ月ほどで、顔や腕の症状は無くなり、下肢の病巣も改善してきたので、同じ処方を継続。アトピー性皮膚炎も軽症だったせいか、8ヶ月ほどで、下肢もすっかり、きれいになりました。漢方薬も卒業です。

 当然ですが、自家感作性皮膚炎を引き起こさないためには、原発巣の皮膚炎を悪化させないことが重要です。漢方薬で気、血、津液などの正気を補うことにより素体不足に対処し、皮膚バリア等の強化やアレルギー反応の調整をすることは、有効な治療の一つといえます。

漢方薬通信VOL.226 ニキビと治病求本

 漢方では、基本的に「○○に効く薬」というものはありません。それは、漢方治療の基本原則に「治病求本」という考え方があるからです。「治病求本」とは疾病の根本原因を追求し、病気の本質を見極めて治療を行うことです。  ニキビを例にとってみると、すべての人のニキビに効く薬は無く、ニキビの部位、大きさ、色、形などの患部の状態はもちろん、悪化条件、好転条件、随伴症状などから、ニキビの発生原因を漢方的に追求し、その本質から、「風熱」「脾胃湿熱」「肝胆湿熱」「実寒」「肝気鬱結」「痰凝」「瘀血」「脾気虚」「陽虚」 […]

VOL.209 更年期の不安感

更年期障害は、「卵巣機能低下に伴うエストロゲン減少を基礎として、社会的、環境的、個人的な因子などが複雑に絡み合うことにより、器質的疾患がないにもかかわらず、自律神経失調を主とする不定愁訴がみられる症候群である。」とされています。 一方、漢方理論では、経断前後諸症などと称し、腎精(ホルモンと考えると良いでしょう)の消耗に伴う陰陽の不調を発症の根本としており、それが精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって、身体のバランス […]

VOL.75 生理痛 ~その3~

21歳の女性。「月経の直前から3日目にかけて、下腹の中心から側腹に刺されるような激しい痛みを生じる。寒さや冷えで痛みが悪化し、温めると軽減する。また、夜間は痛みが激しい。月経周期は28日前後で安定。月経前に乳房が脹って痛い。手足が冷える。食欲はあるが疲れやすい。風邪もひきやすい。肩や首が凝る。子宮筋腫がある。」とのお話。 気滞血お証と実寒証を兼ねていると考え、「折衝飲」と「安中散」を服用していただきました。2ヶ月ほどで生理痛をほとんど感じなくなり、顔色も良く元気そうです。現在は冷えと筋腫を目標に […]

VOL.156 耳鳴~その3~

耳鳴とは、実際には音がしていないのにもかかわらず、何かが聞こえるように感じる現象をいいます。漢方では、耳は臓腑でいうと特に肝胆、脾胃、腎と関連が深いといわれ、耳鳴は、ストレスや過労、老化、食事などの不摂生、身体虚弱、発熱性疾患、上気道炎などが原因とされています。 43才の女性、「10日ほど前に、強いストレスを受け、その翌日から、キーンとした大きな耳鳴を発症。耳塞感を伴う。耳をおさえると少し小さくなる。起床時とお仕事後の夕方に悪化しやすい。夕方から夜にかけて、頭痛がすることも多い。肩こり、腰痛があ […]