お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 養生

VOL.215 夏の養生法

 漢方では、夏は陽気が非常に強い季節とされています。火の臓腑であり、五臓の中では、「陽中の陽」と呼ばれる「心」の養生が大切な時期です。

 また、漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、

「夏三月、此れを蕃秀と謂う。天地の気交わり、万物華さき実る。夜に臥し早く起き、日を厭うことなかれ。志をして怒ること無からしめ、華英をして成秀せしめ、気をして泄らすを得さしめ、愛する所をして外に在るが若くせしむ。此れ夏気の応、養長の道なり。これに逆えば則ち心を傷り、秋に痎瘧となり、収に奉ずる者少なく、冬至らば、重ねて病む。」と書かれており、夏の養生を怠ると、心の気を損傷し、秋になって瘧疾を生じ、秋の時令である収斂の気に適応できず、冬には更に病を発症するとされています。

1.冬病夏治

 「冬病夏治」とは、冬に起きやすい病気を夏に治療して予防するという意味で、一年で最も暑い時期に、体内の寒気を追い出すことで、冷えによる陽気不足の体質を改善し、寒さにより発症・悪化しやすい関節痛・喘息・胃腸の不調・寒冷蕁麻疹・・・等々の予防を行う方法です。暑い時の水分補給は大変重要ですが、冷たい物の摂り過ぎや過度な冷房などは冷えを増長し、体調を崩します。

2.夏の睡眠

 前述の『黄帝内経素問』の四気調神大論では「夜に臥し早く起き、日を厭うことなかれ。・・・」とあり、夏は他の季節より少し早起きし、日の長さを厭わず、イライラして怒ることが無いようにと書かれています。暑さでイライラしやすい夏に精神的な安定を保つことは、火の臓腑である「心」の養生には、大変重要です。また、早起きして、涼しい早朝のうちに行動するのも良い対策の一つですね。

3.夏の食べ物

 漢方では、夏は火の季節であり、五臓では心の養生が大切といわれています。心を養う食材としては、ユリネ・ハスの実・黄ニラ・リュウガン・牡蠣・あん肝・ヒジキ・アーモンドなど、暑さ対策としては、スイカ・緑豆・キュウリ・トウガン・トマト・セロリ・トウモロコシ・インゲン豆・フジマメ・ハトムギなどが挙げられます。菊花茶やハブ茶も熱を冷ましてくれます。

 もちろん、「冬病夏治」の観点から冷やしすぎは禁物です。鶏肉・羊肉・桃・カボチャなどの温性の食材も臨機応変に取り入れましょう。

 屋外はムシ暑く、屋内は冷房などで冷えて、体調を崩しやすい季節です。漢方の知恵を利用して、元気に乗り切りましょう。

VOL.212 冬の養生法

漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、 「冬三月、此れを閉蔵と謂(い)う。水凍り、地裂ける。陽を擾(みだ)すことなかれ。」と書かれており、冬は、万物の機能が閉蔵し、寒さが強いため、人体の陽気の損傷に気をつける必要があることを説いています。 1.寒さ対策 『黄帝内経素問』の厥論には、「陽気は足の五指の表より起こり、陰脈なる者は、足下に集まりて足心に聚(あつ)まる。」と記されています。足には重要な三つの陽経の終点の経穴と三つの陰経の起点の経穴があります。漢方では、「寒従脚起」とい […]

VOL.164 手湿疹

「手湿疹」とは、物質による刺激やアレルギーによって生じる手のひらや指の皮膚炎のことをいいます。皮膚の表面を保護する角層間脂質が少ない体質であったり、職業・家事などで水やシャンプー・洗剤などをしょっちゅう使うことで角層間脂質や天然保湿因子が減ると起こりやすくなります。 60才のA子さん。「以前、石鹸の会社で仕事をしていた頃に、手湿疹を発症した。手掌、手指が荒れ、皮膚の乾燥・剥離がはげしく、亀裂も生じてくる。手が火照る感じの熱感がある。水仕事などが多いときはもちろん、疲労やストレス、睡眠不足で悪化す […]

VOL.199 二人目不妊

最近、お子様連れで、不妊の漢方相談にいらっしゃる方が増えています。「二人目不妊」という言葉を目にすることも多くなってきました。 36歳、パソコンを多く使うお仕事をしている方。「二人目もお願いします。」と久々のご来店です。「一人目のお子様を出産後、復職し、数ヶ月前から勤務時間が長くなった。家事、育児とお仕事の両立で、心身の疲労が著しく、寝つきが悪い。生理周期は、26~32日、経血の量は普通、色は明るいが、塊が混じる。排卵の頃に、身体の冷えと排卵痛がある。生理前の体調は、夕方に手足の熱感やのぼせを感 […]

VOL.173 花粉症も十人十色

漢方では外部環境の変化により疾病を引き起こすものを外邪と称し、「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱邪」の六つをあげています。花粉症では、スギ花粉が春風に乗ってやってくるので「風邪(ふうじゃ)」の性質を中心に考えることが多くなります。体質的に冷えが強い場合の「陽虚」、体力の低下による「気虚」、胃腸が弱い「脾胃虚弱」、水液の代謝が悪い「湿痰」、ストレスによる「肝気鬱結」…等々の人が、風邪を主とした「風寒」「風熱」「風湿」…等の外部からの刺激を受けると花粉症を発症すると考えられています。 31才の女性の […]