お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 養生

漢方薬通信VOL.221 春の養生法

 春は、寒冷な気候から徐々に暖かくなり、「陰陽消長」により、陰が衰え、陽の勢いが増していく季節です。

万物が生長・発育・成長する時期といえます。

五行学説によると、春は「木」に属し、主気は「風」になります。五臓の中では「肝」の養生が大切な時期です。

漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、

「春三月、此れを発陳と謂う。天地俱に生じ、万物以て栄えゆ。夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。生かして殺す勿れ、予えて奪う勿れ。此れ春気の応、養生の道なり。これに逆えば則ち肝を傷り、夏に寒変を為し、長に奉ずる者少なし。」と書かれており、春の養生を怠ると、肝を損傷し、夏になって寒性の病を生じ、夏の時令である盛長の気に適応できなくなるとされています。

1.春は「肝」

 春には肝の働きが活発になり、精神・情志の活動が上昇・発散します。そのため肝の陰血を十分に補っておくことが大切です。肝の不調は、イライラして怒りっぽい、のぼせ、耳鳴り、頭痛、目の充血、目やに、精神の抑鬱感、胸脇部の張り・・・などがみられ、自律神経が乱れやすい時期です。楽観的で穏やかに、愉快な心理状態を保つように意識することが大切です。

2.春の睡眠

 前述の『黄帝内経素問』の四気調神大論では「夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。・・・」とあり、「春眠暁を覚えず」といいますが、朝寝坊は陽気の生長を妨げます。春は他の季節より少し早く起き、ゆったりとした服装で、リラックスして陽気の生長を促進しましょう。

3.春の食べ物

 春に、肝気が上昇しすぎて、めまいやのぼせ等がみられるときは、梅、桃、すもも、ライチ、柚子、りんご、トマトなどの酸味の食材を用います。但し、肝気の上昇が不足気味の人や冷え性、虚弱体質の人は控えましょう。上昇・発散を促す場合は、ネギ、生姜、香菜、ミョウガ、ミツバなどの温性で辛味の食材がおすすめです。血を補い肝を滋養するには、黒豆、黒胡麻、アーモンド、キクラゲ、ほうれん草、うなぎ、マグロ、牛肉、レバーなどの甘味の食材を使うことが多くなります。憂鬱などの気の鬱滞には、ジャスミン茶やカモミール、金柑、柚子、カジキマグロ、ピーマンなどの理気作用のある食材の活用も良いでしょう。

春は、自律神経が乱れやすく、ストレスの発散が大切な季節です。食べ物では、酸味、辛味、甘味のバランスが大切になります。

養生しても、うまくいかない時は漢方薬がおすすめです。

春は芽吹きの季節、漢方の知恵を利用して、元気に過ごしましょう。

漢方薬通信VOL.231 自家感作性皮膚炎        

 自家感作性皮膚炎は、貨幣状湿疹、アトピー性皮膚炎、鬱滞性皮膚炎、接触性皮膚炎などの原発巣があり、増悪や掻破行為により内在性のアレルギー反応を起こし、痒みを伴う小丘疹や膿疱が全身に多発する疾患です。症状は四肢や体幹、顔面に対称性にみられ、原発巣は下腿の皮疹であることが多いです。原発巣の治療をすることにより、自家感作性皮膚炎の症状も緩和するとされています。 漢方では「濁瘡」と称し、素体不足に湿熱、血熱、風熱などが侵襲したものと考えて治療します。  A君は19才、「幼少期から鼻炎などのアレルギー症状 […]

VOL.167 月経時の頭痛

東洋医学では、月経周期に伴って現れる諸症状を「月経前後諸症」と呼んでいます。中でも、頭痛が主の場合を「経行頭痛」といいます。 「38才のAさん。普段から肩、首、背中が凝り、月経前になると、それが強くなり、頭痛が起こる。月経周期は30日。月経前半に月経痛あり。ストレスがありイライラすることが多い。以前から貧血気味で疲れやすくフラフラすることもある。月経前に足が浮腫む。やや便秘傾向。」とのこと。精血不足がベースにあり、そこにストレスが加わって、肝鬱血虚を引き起こしていると考え、瓊玉膏と逍遙散を服用し […]

VOL.105 関節リウマチ2

43才の女性、「手足の強ばりがあり、起床時に手指の浮腫がみられたので、病院で検査をしたところ、リウマチの初期と診断された。起床時や寒さにより疼痛が起こり、温めると楽になる。仕事が大変忙しく、身体が重だるく、倦怠感が激しい。月経時に微熱が出る。肩こり、眼精疲労などがある。疲れているのに夜間に一度目が覚める。便秘と下痢を繰り返しやすい。」とのことでした。 気血両虚、陽虚、肝気鬱結を兼ねていると考え、十全大補湯と四逆散を服用して頂くことにしました。 1ヶ月間ほどの服用で痛みや強ばりを感じなくなり、倦怠 […]

VOL.217 胃熱などによるニキビ

 ニキビは、皮膚科学では「尋常性痤瘡」といい、毛嚢と皮脂腺の慢性炎症による毛包炎の一種です。漢方では「粉刺」といい、六淫といわれる外的刺激、飲食の不摂生、イライラ・不安などのストレス、ホルモンの失調、心身の疲労、等々により発症するとされています。  Aさんは35才の男性、「額と顔の輪郭に沿って、やや赤みが強いニキビがみられる。脂っこい食事や過食をすると悪化しやすい。ガッシリした体格で、よく運動もしているが、コレステロール値は高めである。身体の冷えは無く、むしろ暑がり、排便は2日に1回程度。」との […]