お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.204 感染症予防と漢方

漢方の聖典といわれる《黄帝内経》には、

次のように記されています。
「邪の湊まる所、其の気必ず虚す。」

「邪の在る所、皆不足を為す。」

漢方では、病気が発生したり、悪化したりするかどうかは、

正気と邪気の相互関係によるものと考えています。

正気は、ここでは人体の抗病能力と回復能力を指し、

気、血、津液、精などの総称です。

邪気はウィルスや細菌などをはじめとする様々な発病要因のことをいいます。
ここで重要なことは、発病の決定的な要因は、

邪気の存在よりも、人体の正気の強弱であることです。

人体の正気が強壮で抵抗力が強ければ、病邪は侵入しにくく、

侵入しても正気に除去され、発病しません。

一方、人体の正気が虚弱で無力であれば、

邪気は虚が生じたところに侵入し、人体の臓腑経絡機能を乱れさせ、

疾病を発生させます。

ウィルスや細菌などの予防には、

気、血、津液、精などの正気を充実させることが大切です。

漢方では、これを扶正といいます。

個々の体質から漢方的に判断し、その方の不足しているものを補うことが必要で、

特に「衛気」という身体を防御する働きの気を充実させることが重要になります。

代表的な生薬としては、黄耆や人参などを用います。

感染予防には、手洗い、うがい、マスク、十分な睡眠と栄養が大切ですが、

それに加えて、体質に合わせた漢方薬で、正気の充実をすることも有効です。

VOL.118 アトピー性皮膚炎

Aちゃんは2歳の女の子。 「首、手首、肘裏、膝裏などに、やや浸潤性の紅斑がみられる。汗をかくと痒みが増す。食欲は旺盛で、大便は1日2~3回。ステロイドの塗り薬を使用しているが、一進一退。」との事でした。食欲に消化能力がついていけないためアレルギーを引き起こしている「脾虚挟積」タイプと判断し、啓脾湯を服用してもらうことにしました。 30日ほどで効果が見え始め、その後ほとんど症状がなくなり、塗り薬等も使わなくてよくなりました。 漢方では、「脾は肌肉・四肢を主る。」といい、消化器と皮膚は重要な関係にあ […]

VOL.31 喘息(ぜんそく)

ある日の午前中の事です。三十代半ばくらいの女性が来局し、「子供が喘息なので、小青竜湯をください。」との事。お話をお聴きすると、「小学一年生の女の子、月に1~2回の発作を繰り返し、今も軽い発作が起きている。咳やゼーゼー、黄色い粘っこい痰をだす。喉が渇いて、冷たい物を欲しがる。」といった症状でした。 小青竜湯の適応である『冷哮』の「透明~白い痰をだす。喉は渇かず、温かい物を好む…。」とは、まるっきり当てはまらず、むしろ正反対の『熱哮』のパターン。その方に、「同じ小児喘息でも漢方では、タイプによって処 […]

VOL.216 慢性膀胱炎          

 尿路感染症のうち膀胱に生じた細菌感染症のことを膀胱炎といいます。経過の違いにより急性と慢性、基礎疾患の有無により単純性と複雑性に分類されます。また、細菌感染以外にも膀胱炎症状を呈する疾患もあります。急性単純性膀胱炎は、ほとんどの場合、大腸菌が尿道から膀胱に入り込んで起こります。一方、慢性複雑性膀胱炎の場合、何らかの基礎疾患が原因となり、細菌が膀胱内に侵入し、粘膜に炎症を起こすことが多くみられます。症状は、急性膀胱炎とほとんど同じですが、軽い症状のことが多く、自覚症状がない場合もあります。慢性膀 […]

VOL.140 アトピー性皮膚炎 ~その18~

「20才のA君。3才くらいからアトピー性皮膚炎と診断され、ステロイド軟膏にて治療したり、遠方まで通って漢方薬を服用したりしていた。 一年ほど前から、顔(特に目や口の周囲)や首、肘の裏を中心に、紅斑、鱗屑がみられ、乾燥し痒みが甚だしい。入浴後、疲労、睡眠不足などで悪化しやすく、起床時は比較的軽く、夕方にひどくなりやすい。便秘はなく普段からやや軟便気味。」との事でした。 患部症状や体質などから、「脾気虚」に「陰血不足」を兼ねていると考え、参苓白朮散と杞菊地黄丸を服用していただくことにして、スキンケア […]