お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.205 ストレスと漢方

新型コロナウィルス感染症の予防や対策のため、生活パターンや環境が急速に変化し、不安や憂鬱な気持ちで過ごされている方が少なくないと思います。
漢方では、怒(怒り)・喜(喜び)・憂(憂い)・思(思い)・悲(悲しみ)・恐(恐れ)・驚(驚き)という感情の変化を七情といいます。

七情は、もともと外界事物に対する自然な感情表現であり、通常は発病因子にはなりません。しかし、強烈な精神的ストレスを受けたり、長期的に精神的刺激を受け続けると、生理的に調節できる許容範囲を超えてしまい、臓腑の機能や気血の循環などが不調となり体調不良を起こします。

七情の影響で発病することを「内傷七情」といい、次の1~5のような病症がみられます。

1.怒(怒り)
漢方では、「怒は肝を傷る。怒れば則ち気上る。」といいます。イライラや怒りは、肝を損傷します。そのため肝の疏泄(西洋医学でいう自律神経のような機能です。)が失調し、肝気が上逆して「気上る」となります。症状としては、イライラして怒りっぽい、頭痛やめまい、顔面紅潮、目の充血、血圧の上昇などがみられます。肝気上逆が激しく、気の行血の機能が失調すると血随気逆となり、鼻血や喀血などの出血がみられることもあります。また、肝の疏泄失調が胃腸などの消化器の機能に影響し、胃の張った痛み、ゲップや膨満感、便秘や下痢、ガスが多いなどの症状(肝気犯脾、肝気犯胃といいます。)をひきおこすこともあります。

2.驚(驚き)、喜(喜び)
漢方では、「驚、喜は心を傷る。喜べば則ち気緩む。驚けば則ち気乱る。」といいます。まず、喜びですが、適度な喜びは精神の緊張を緩和し、気血を調和するため、健康に大変有益です。しかし、あまりに度を超えた喜びは、集中力を低下させたり、精神のバランスを崩したりすることもあります。また、過度の驚きは、心神(精神、意識)を乱し、不安感、動悸、不眠などを生じます。

3.思(思い)
漢方では、「思は脾を傷る。思えば則ち気結ぶ。」といいます。考えすぎや不安、心配、取り越し苦労などの思慮過度になると、脾失健運(消化器の機能低下)を生じます。「脾失健運」では、食欲不振や軟便、下痢、疲労倦怠感などがみられます。さらに、消化器の機能が低下しているため、人体に必要な気・血・津液・精などの生成が低下し、人体各部を滋養できなくなり、心・肝・腎などの臓腑をはじめ、様々な部分に不調を引き起こすこともあります。また、思慮過度は、心血を消耗するため、心神(精神、意識)が十分に栄養されず、顔色が悪い、不安感、動悸、不眠、健忘などがみられることがあります。

4.憂(憂い)・悲(悲しみ)
漢方では、「悲、憂は肺を傷る。悲しめば則ち気消す。憂えば則ち気鬱す。」といいます。過度の悲しみは肺の気を消耗し、憂鬱な気持ちは肺の気を鬱滞させます。そのため、咳嗽や息切れなどの呼吸機能の異常や、胸苦しいなどの胸部の感覚の異常、浮腫などの水液代謝の異常、気力や意欲の低下などが見られることがあります。

5.恐(恐れ)
漢方では、「恐は腎を傷る。恐るれば則ち気下る。」といいます。恐いことが度重なると、「腎」の機能が低下し、白髪や抜け毛が多くなったり、足腰が弱くなったり、尿失禁や性機能の減退などがみられます。

「内傷七情」は、東洋医学の人の心と体を一つのものと考える「心身一如」に基づき、感情と臓腑の不調を関連づけており、実際の治療では、さらに詳細に細分化され、それぞれの病症にあった漢方薬や養生法が控えています。

もちろん、他の疾患同様、個々の症状や体質をきちんと把握し、漢方的に判断して「証」を決定し、処方を選択することが重要になります。

VOL.171 不妊と卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

漢方では、不妊のことを「不孕(ふよう)」といいます。不孕の漢方相談にいらっしゃる方の多くは、不妊クリニックでの治療も行っています。なかには、排卵誘発剤を用いていて「卵巣が腫れているから、治療を少しお休みしましょう」と言われる方もいらっしゃいます。卵巣過剰刺激症候群(OHSS)かもしれません。 「38歳、結婚して2年が経過する方。お仕事が超多忙で、家事との両立に苦心している。疲れやすく、体重が減少し、月経が来なくなってしまった。心配になり婦人科を受診。排卵誘発剤があれば月経が来るが、卵巣が腫れたた […]

VOL.41 花粉症 ~その2~

花粉症の漢方薬といえば、日本では小青龍湯(しょうせいりゅうとう)が有名で、服用したことがある方も多いと思います。しかし、本来漢方治療は個々の症状・体質によって異なり、様々な処方を用います。小青龍湯が奏効するパターンは一割にも満たないのではないかと思います。 花粉症(アレルギー性鼻炎)は漢方では、「鼻キュウ」といい、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、涙目、目や喉の痒み等を共通の主症状としますが、まず、それ以外に付随する症状から、病態の分類を行います。きちんと漢方的に分類する事が、治療する上で最も重要となり […]

VOL.205 ストレスと漢方

新型コロナウィルス感染症の予防や対策のため、生活パターンや環境が急速に変化し、不安や憂鬱な気持ちで過ごされている方が少なくないと思います。漢方では、怒(怒り)・喜(喜び)・憂(憂い)・思(思い)・悲(悲しみ)・恐(恐れ)・驚(驚き)という感情の変化を七情といいます。 七情は、もともと外界事物に対する自然な感情表現であり、通常は発病因子にはなりません。しかし、強烈な精神的ストレスを受けたり、長期的に精神的刺激を受け続けると、生理的に調節できる許容範囲を超えてしまい、臓腑の機能や気血の循環などが不調 […]

VOL.89 耳鳴

耳鳴とは、実際には音がしていないのにも関わらず、何かが聞こえるように感じる現象をいいます。 単側耳に起きる場合もあるし、両側耳に発症する場合もあります。 44才男性「両側耳に発症する耳鳴。左が特にひどい。8ヶ月程前に過労とストレスが多かったときにキーンという音の耳鳴が発症し、仕事上、建築の現場など騒音の大きなところに行くことが多いため、さらに悪化した。また、ストレスのため飲酒過多気味。 現在は、蝉の鳴くような音で側頭部の頭重や頭痛を伴う。起床時と疲労時に悪化する。イライラや肩こりがあり、夜中に目 […]