お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.176 産後の不調

漢方では、出産後から産褥期までの間に発症する分娩や産褥と関連性のある疾病を「産後病」といいます。漢方の聖典の一つである『金匱要略』でも「婦人産後病脈証并治」として専門的に論述しています。現代の中医婦科学(産婦人科のこと)の文献においても、産後血暈、産後痙証、産後腹痛、産後悪露不絶、産後発熱、産後大便難、産後排尿異常、産後自汗或いは盗汗、産後身痛、缺乳(乳汁不足)、乳汁自出などの記載がみられ、産後病を重要視しています。

39才のAさん、「出産して2ヶ月目。疲れ切っているのに寝つきが悪く、睡眠が浅い。不安感やイライラがある。肩こり、腰痛、耳鳴、四肢の冷えなどを伴う。」といった症状でした。一般的に、産後の身体は、通常の状態とは異なり、出産や授乳により陰血を消耗した「亡血傷津」、胎盤や悪露の残留による「瘀血内阻」、それらに伴い、気や血などの不足や気・血・津液の停滞を生じている「多虚多瘀」という病理的な特徴があります。この方の場合も、出産や授乳などにより「気血両虚」「気滞血瘀」を生じていると考え、産後の常用処方といわれる芎帰調血飲第一加減を服用していただくことにしました。陰血不足による心神失養から、睡眠が不調になっていると考え、瓊玉膏も併用しました。1ヶ月ほどで、疲労倦怠感が減少し、寝つきも良くなってきました。2ヶ月あたりから、瘀血の症状が、あまり見られなくなったので、芎帰調血飲第一加減を帰脾湯に変更、現在は、疲労倦怠感も無く、睡眠もよくとれて、お元気そうです。

妊娠、出産、授乳は、気、血、津液、精などの正気を大いに消耗します。また、気血の不足や不調から、精神的にも不安定になりやすいです。疲れた心身を身体に優しい漢方薬でケアし、元気いっぱいですごしましょう。

 

VOL.153 不妊 ~その13~

漢方では、女性の不妊のことを「不孕(ふよう)」といい、男性の不妊のことは「不育(ふいく)」といいます。一方、西洋医学では、「不育症(ふいくしょう)」とは習慣性流産のことで、漢方では「滑胎(かったい)」といいます。 「33歳、結婚して9年。4才の男の子がいるが、なかなか妊娠しないうえ、3度の流産を経験している。月経周期は28日前後、量は多めで、塊が混じる。月経時の疲れが甚だしい。もともとは心配性だが、月経前は、イライラしやすく、胸が脹り、足がむくみ、立ちくらみがする。足腰が冷える。1度目の流産の時 […]

VOL.66 花粉症~その5~

花粉症(アレルギー性鼻炎)は漢方では、「鼻きゅう」といい、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、涙目、目や喉の痒み等を共通の主症状としますが、まず、それ以外に付随する症状から、病態の分類を行います。漢方薬は個々の症状、体質に合わせて服用しないと効果がありません。「花粉症には、○○湯。」と決めつけず、他の疾患と同様、きちんと漢方的に分類する事が、治療する上で最も重要となります。 外部からの刺激が主な原因である「風寒」「中風」「風温」「風湿」、ストレスが関与する「肝気鬱結」「肝鬱化火」、身体の水分や血液の流れが […]

VOL.158 不眠症

漢方では不眠症を“不寐”“失眠”“不得眠”“不得臥”“目不瞑”などとも称し、日常的に正常な睡眠が得られないという症状のことをいいます。 不眠には、症状の軽重があり、軽度の場合は、「入眠困難」「睡眠中に覚醒しやすい」「一旦目を覚ますと再度眠ることができない」「眠ったり目を覚ましたりを繰り返す」などの症状がみられます。また、重篤な場合は、「一晩中一睡もできない」こともあります。 Aさんは五十代の男性。「五、六年前に、仕事のストレスから、寝つきが悪くなり、夜中に何回も目が覚める。疲れやすく、物事に意欲 […]

VOL.204 感染症予防と漢方

漢方の聖典といわれる《黄帝内経》には、 次のように記されています。「邪の湊まる所、其の気必ず虚す。」 「邪の在る所、皆不足を為す。」 漢方では、病気が発生したり、悪化したりするかどうかは、 正気と邪気の相互関係によるものと考えています。 正気は、ここでは人体の抗病能力と回復能力を指し、 気、血、津液、精などの総称です。 邪気はウィルスや細菌などをはじめとする様々な発病要因のことをいいます。ここで重要なことは、発病の決定的な要因は、 邪気の存在よりも、人体の正気の強弱であることです。 人体の正気が […]