お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アトピー性皮膚炎

VOL.160 アトピー性皮膚炎~その22~

 

「A子さんは、35才の女性。幼少期よりのアトピー性皮膚炎。身体全体に発症しているが、特に手指、肘の裏、首、こめかみ、頰、口唇周囲に多く、紅斑、丘疹、乾燥、落屑、皹裂などがみられ、比較的赤みが強い。ストレスや月経前、疲労などで、悪化しやすい。強いランクのステロイドの塗り薬などで対処しているが、一進一退。月経前にイライラや過食などの症状が強く、周期も不安定。肩こりや目の疲れが顕著。排便は2日に1回。」との事でした。「肝血虚証」と「肝火上炎証」を兼ねていると判断し、丹梔逍遥散に、四物湯を併用して、服用していただくことにしました。陰血の不足が強く、ステロイド軟膏の長期使用もあるため、腎精を補う瓊玉膏も使用しました。3ヶ月程で、赤みが目立たなくなり熱感も少なくなったので、丹梔逍遥散を逍遙散に変更。その後、悪化、好転を繰り返しましたが、現在はすっかりキレイなお肌になり、月経不順や月経前の不調も改善。そろそろ、漢方薬も卒業かなと思っています。

「アトピー性皮膚炎」は、当薬局で、最もご相談が多い疾患です。

他の疾患同様、患部症状、身体全体の体質、悪化条件、好転条件などから、漢方的に分析し、「風熱」「風湿」「湿熱」「風湿熱」「燥熱」「血熱」「脾気虚」「脾虚生湿」「気血両虚」「血虚風燥」「陰虚」「陰虚火旺」「肝気鬱結」「血瘀」などのパターンに分類し、治療方針を決定、更に熟考して漢方処方を決めていくことが大切です。

特に成人の方の場合、ステロイド軟膏の多用による「ステロイド皮膚炎」も多くみられます。いたずらにステロイド軟膏を悪者にするのは、考えものですが、極端に強いものの多用や長期連用は心配です。

VOL.108 更年期障害3

更年期障害は、漢方では経断前後諸症などと称し、閉経前後に腎精(ホルモンと考えるとわかりやすいです。)が急速に減少することにより、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。腎精の消耗は閉経だけでなく、過労や不摂生などでもおこりますので、年齢に関係なく更年期のような症状がおこることもあります。 「50才の女性、月経周期が不安定になりだしてから、耳鳴、偏頭痛、焦燥感がみられるようにな […]

漢方薬通信VOL.229 アトピー性皮膚炎と経皮感作

 近年のアトピー性皮膚炎の研究においては、「皮膚のバリア破壊」と「経皮感作」が重要なワードになっています。アトピー性皮膚炎は、環境要因や遺伝的な体質などから、皮膚のバリア機能が低下することにより発症し、アレルゲンや細菌などの異物が入りやすくなるため経皮感作が進み、さらにアレルギー体質が増強するとされています。  これを漢方的に考察すると、アトピー性皮膚炎の発症の根本は、人体の防御作用を担う衛気をはじめとする正気(気・血・津液・精・陰・陽)の不足と考えることができます。つまり、発病の基礎となる正気 […]

VOL.84 アトピー性皮膚炎 ~その7~

アトピー性皮膚炎は、当薬局で、最もご相談の多い疾患です。 中国の古典に於いて「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」等、アトピー性皮膚炎と思われる記載がありますが、中国よりも日本の方が発生頻度が高いようです。そのためか、中医皮膚科の書籍では、「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変位性皮膚炎」等として記載されていますが、あまり詳細ではないようです。 「25才のA子さん。幼少期よりアトピー性皮膚炎。断続的にステロイド軟膏にて治療している。全身にわたり皮膚暗褐色~濃紅色で乾燥、痒みが甚だしい。患部は肥 […]

VOL.38 肝斑(シミ)

シミは「肝斑」ともいわれ、「皮膚に左右対称形に発生する茶褐色ないし濃褐色の平面的斑紋で、痒みなどの自覚症状のないもの」を指します。 現代医学ではシミの原因として、 1.副腎皮質の機能低下 2.ストレス・肉体疲労 3.ホルモン分泌異常 4.胃腸や肝臓の障害 5.妊娠 6.日光照射 などをあげています。 一方、漢方では肝斑は、身体の内面から生じているものと考え、肝・脾・肺・腎との関わりが深いとしています。 ・胃腸や肺が弱いため皮膚の栄養が不十分な「脾肺気虚証」 ・ストレスにより気や血の流れが低下した […]