お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

VOL.159 不妊~その14~

漢方では、不妊のことを「不孕(ふよう)」といいます。

最近は、“二人目不妊”でご相談にみえる方が増えているようです。

「38歳、結婚して10年。6才の男の子がいるが、なかなか“二人目”に恵まれない。月経周期は26~28日。月経痛が月経前半に辛い。経血は暗紅色で塊が混じる。いつもは心配性だが、月経前はイライラしやすく、胸が脹り、腹痛がある。頭痛持ちで、排卵期と月経前に悪化しやすい。寒がりで手足が冷えやすい。身体がだるく、浮腫みや、めまいが起こりやすい。」とのこと。月経周期のほとんどの時期に何らかのお身体の不調があるのに、お仕事が多忙で、かなり無理をしているようです。

痰湿証に肝気鬱結証、瘀血証を兼ねていると考え、当帰芍薬散、逍遙散と折衝飲を月経周期に合わせて、飲み分けていただきました。また、腎精を補うために鹿茸大補湯を併用しました。服用開始から約1年、月経痛や頭痛などがほとんどなくなり、お元気そうです。その後、めでたく妊娠され、安胎の漢方薬を服用し、先日、元気な女の赤ちゃんが誕生しました。ママは、久々の育児で、嬉しい悲鳴をあげつつ、満面の笑みです。

核家族化といわれて久しいですが、そのためか、出産後充分に養生できない方、育児と、家事やお仕事の両立などで、身体的、精神的に無理している方も多いのでしょう。“二人目不妊”が増えている原因かもしれません。

漢方薬で、月経や全身の状態をきめ細やかにケアして、妊娠しやすいコンディションにしていきましょう。

当薬局では、不妊のご相談は出産経験のある女性薬剤師が主に対応させていただいております。安心して、ご相談下さい。

漢方薬通信VOL.223 アトピー性皮膚炎の遺伝と予防

 漢方相談をしていると時々、「アトピーって遺伝するんですか?」というご質問を受けることがあります。子供が4才になるまでのアトピー性皮膚炎の発症リスクを評価した研究では、両親ともにアレルギー疾患がない場合、アトピー性皮膚炎の発症率が27%だったのに対し、両親のどちらかにアレルギー疾患があると37.9%、両親ともにアレルギー疾患があると50%というデータがあるそうです。  アレルギー疾患をお持ちの方は、ご自分のお子さんが「アトピーになるのではないか?」と心配になるかもしれません。しかし、遺伝的なリス […]

VOL.128 生理痛~その5~

中医婦科学によると生理痛は、「痛経」或いは「経行腹痛」と呼ばれ、「月経期或いはその前後に、周期的に出現する下腹部や腰部の疼痛のこと。重症では劇痛となり、甚だしければ昏厥に至ることもある。」と定義されています。  42歳の会社員の方、「生理の後半と生理後に重く引きつるような痛みが下腹から横腹に生じる。痛みは、温めると少し楽になる。食欲は正常だが、疲れ気味で、肩こり、腰痛、眼精疲労がみられる。爪が脆く二枚爪になりやすい。睡眠中に足が攣ることが多い。」といった症状でした。『血虚証』と考え、四物湯と安中 […]

VOL.76 更年期障害

更年期障害は西洋医学では、卵巣機能の低下によるホルモンの分泌不足、家庭環境や社会環境の変化による精神的ストレスなどを原因とする閉経前後にみられる身体的、精神的な諸症状とされています。漢方では経断前後諸症などと称し、加齢に伴って腎精が減少しその結果、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。 更年期障害の症状や程度は千差万別ですが、それらを漢方的なものさしで、きちんと分析すること […]

VOL.162 咳喘息

Aさんは、50代の男性。「1ヶ月以上前に、カゼをひき、その後、忙しかったため無理をしすぎたせいか、カゼは治ったはずなのに、ひどい咳が治まらない。血中酸素濃度も低下しており、医師から『咳喘息』と診断された。喘鳴や呼吸困難はなく、少し息苦しい程度。痰はなく空咳が続く。疲れやすく、日中も眠くなりやすい。食後は特に眠気がひどい。咳は寒さや疲労で悪化しやすく、身体を温めたり休息で緩解する。汗をかきやすい。」といった症状でした。「脾肺陽虚」と判断し、甘草乾姜湯と医王湯を服用していただくことにしました。 服用 […]