お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アレルギー性鼻炎

VOL.42 花粉症 ~その3~

今年も花粉症と聞いただけで、鼻がムズムズしてくるイヤな季節がやってきました。西洋医学の薬をのむと眠くなったり、喉が渇いて不都合な方、アレルギー体質を改善したい方は、漢方治療にトライしてみましょう。

花粉症の漢方治療は20種類以上のパターンがあり、使用する漢方処方も50を越えますが、中でも「風邪(ふうじゃ)」の存在は重要です。
漢方では外部環境の変化により疾病を引き起こすものを外邪と称し、「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱邪」の六つがあります。なかでも「風邪」は「風寒」「風熱」「風湿」というように他の外邪と結びつきやすい性質があります。

スギ花粉は春風に乗ってやってくるので「風」の性質を持ち、「風邪」を追い出す代表的な漢方薬に「桂枝湯」があります。実際の治療では、それぞれの体質を考慮して「桂枝湯」の仲間から薬方を選定します。

31才の女性の場合、「くしゃみ、鼻水、鼻塞、目や皮膚の痒みなどがあり、屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。比較的汗をかきやすい。」といった症状でした。小青竜湯や葛根湯などを服用したことがあるが、無効だったとのこと。

桂枝湯の仲間である桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)を服用していただくことにしました。服用後鼻の症状が改善し、皮膚の痒みもなく、嫌々服用していた西洋薬は不要になり、喜んでいただけました。

漢方薬通信VOL.223 アトピー性皮膚炎の遺伝と予防

 漢方相談をしていると時々、「アトピーって遺伝するんですか?」というご質問を受けることがあります。子供が4才になるまでのアトピー性皮膚炎の発症リスクを評価した研究では、両親ともにアレルギー疾患がない場合、アトピー性皮膚炎の発症率が27%だったのに対し、両親のどちらかにアレルギー疾患があると37.9%、両親ともにアレルギー疾患があると50%というデータがあるそうです。  アレルギー疾患をお持ちの方は、ご自分のお子さんが「アトピーになるのではないか?」と心配になるかもしれません。しかし、遺伝的なリス […]

VOL.207 ストレスと耳鳴

耳鳴とは 外界に音がないのに、耳の中が鳴っていると自覚するもので、難聴を伴う場合が多くみられます。耳鳴には、当人だけに聞こえる自覚的耳鳴と、増幅すれば他人にも聞こえる他覚的耳鳴とがあります。耳鳴のほとんどは自覚的耳鳴であり、単に耳鳴といった場合にはこの自覚的耳鳴のことを言います。 漢方では、耳鳴は、肝胆、脾胃、腎の不調と関係が深いと考えられており、ストレスなどによる「肝気鬱結」「肝火上炎」「心胆虚怯」、飲食の不摂生などによる「痰濁上擾」、胃腸が弱いことによる「清陽不昇」、過労や老化などによる「気 […]

VOL.177 長引く咳 ~その2~

漢方では咳嗽は肺の宣発・粛降機能が失調し、肺気が上逆することによって発症すると考えています。急性のものは、気温などの環境の急激な変化や煙やホコリなどの身体への侵入を中心に考察し、一方、慢性のものは、五臓六腑などの不調が肺に影響を及ぼしていると考えます。 43歳のA子さん、「1ヶ月くらい咳と痰が止まらない。痰の量は多くない。感冒に罹りやすく、そのたびに、同じような症状が長引く。明け方や運動後、冷たい飲食物の摂取などで悪化しやすい。寒がりで手足が冷えやすい。温かい飲み物を好む。」といった症状でした。 […]

VOL.210 子宮筋腫を伴う不妊

不妊の漢方相談には、子宮筋腫があるという方もいらっしゃいます。「34歳、結婚して2年。子宮筋腫が複数個あり、半年ほど前に手術を受けたが、まだ2個残っている。術前は、過多月経、血塊が多く、生理痛も辛かったが、今は、改善している。月経周期は28~30日。月経前はイライラしやすく、胸が張り、便秘気味になり、脚が浮腫む。疲れやすく、貧血気味。月経後半に目元がピクピク痙攣することがある。ストレスでお腹が張ったり、喉がつまる感じがする。肩や首が凝り、足先が冷える。クマができやすい。AMH検査では、40歳相当 […]