お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

漢方薬通信VOL.228 高プロラクチン血症を伴う不妊

 不妊の漢方相談には、高プロラクチン血症といわれている方もいらっしゃいます。プロラクチンは、乳汁分泌ホルモンとも呼ばれ、出産後、授乳期間中に母乳を作るホルモンです。そして、授乳期間中の妊娠は、母体への負担が大きいので、プロラクチンの分泌が活発な間は、自然と妊娠しにくい状態になります。授乳期間中でないのに血中のプロラクチンが多い状態を高プロラクチン血症といい、乳汁漏出したり、排卵が抑制されて妊娠しにくくなったり、妊娠しても子宮収縮して流産してしまうことがあります。


 32才のAさんは、結婚したばかりですが、もともと月経周期が不安定なので、婦人科を受診したところ、高プロラクチン血症といわれたそうです。
「初潮は15才。月経周期は、35~45日で一定せず、60日くらいになるとホルモン剤を服用して月経を起こしている。月経期間は7日間。経血の量はふつうで、血塊は無く、色は淡紅色。月経痛は、2日目に重だるい痛みがあり、温めるとラクになる。月経前には、胸が脹り、イライラすることもあるが、不安を感じることが多い。ストレスを感じやすく、ストレスが強いと月経周期が長くなる。疲れやすい。睡眠状態が悪く安定剤を常用している。」とのことでした。

 肝気鬱結に心血虚を伴っていると考え、逍遙散と帰脾湯を服用していただき、腎精を補うために、鹿茸製剤も併用していただきました。服用開始してまもなく妊娠しましたが、この時は残念ながら流産。さらに漢方薬を続けて約10ヶ月。月経周期は安定して、睡眠の状態もかなり良くなってきたところで、再び妊娠。妊娠中も、体調に合わせた漢方薬を服用して、健やかに過ごされました。心配していた“妊娠中の安定剤”を服用せずにすみ、無事、かわいい女の子が誕生しました。育児も授乳も睡眠も順調で、嬉しそうな笑顔です。

 漢方の古典に高プロラクチン血症という記載はありませんが、肝や腎の失調により、ホルモンバランスが乱れることがあります。一方、高プロラクチン血症は、視床下部・下垂体障害や下垂体腺腫から起こるケースや、薬剤が原因で起こるケースもあります。それらを確認した上で、月経の状態や体質などをよく見極めて、適した漢方薬をセレクトし、妊娠しやすいコンディションに近づけていきましょう。

よろしければこちらもご覧ください

漢方薬通信VOL.228 高プロラクチン血症を伴う不妊

 不妊の漢方相談には、高プロラクチン血症といわれている方もいらっしゃいます。プロラクチンは、乳汁分泌ホルモンとも呼ばれ、出産後、授乳期間中に母乳を作るホルモンです。そして、授乳期間中の妊娠は、母体への負担が大きいので、プロラクチンの分泌が活発な間は、自然と妊娠しにくい状態になります。授乳期間中でないのに血中のプロラクチンが多い状態を高プロラクチン血症といい、乳汁漏出したり、排卵が抑制されて妊娠しにくくなったり、妊娠しても子宮収縮して流産してしまうことがあります。  32才のAさんは、結婚したばか […]

VOL.63 くり返す膀胱炎

40才の女性。「下腹部に不快感があり、軽度の排尿痛がある。小便は回数が多いが、量が少ない。小便の色は、淡黄か無色透明。下半身が重だるく、冷えると悪化する。以前から、疲れや冷えで膀胱炎になりやすく、他の薬局で『膀胱炎には猪苓湯だよ。』と奨められ、二週間ほど飲んでみたがあまり良くならない。」との事。 症状としては猪苓湯の使用目標の「血尿」も「小便黄赤」も「喉の渇き」もまるで無い。まして「冷えると悪化する」ので、熱を冷ます猪苓湯は使えない。今の膀胱炎の状態を説明し、この方には、当帰芍薬散(とうきしゃく […]

VOL.207 ストレスと耳鳴

耳鳴とは 外界に音がないのに、耳の中が鳴っていると自覚するもので、難聴を伴う場合が多くみられます。耳鳴には、当人だけに聞こえる自覚的耳鳴と、増幅すれば他人にも聞こえる他覚的耳鳴とがあります。耳鳴のほとんどは自覚的耳鳴であり、単に耳鳴といった場合にはこの自覚的耳鳴のことを言います。 漢方では、耳鳴は、肝胆、脾胃、腎の不調と関係が深いと考えられており、ストレスなどによる「肝気鬱結」「肝火上炎」「心胆虚怯」、飲食の不摂生などによる「痰濁上擾」、胃腸が弱いことによる「清陽不昇」、過労や老化などによる「気 […]

VOL.133 アトピー性皮膚炎  ~その17~

漢方では、「標」と「本」という考え方があります。「標」とは、外に現れている症状を指し、「本」とは、疾病の本質を指します。「急なればその標を治す」、「緩なればその本を治す」といい、症状が重いときは、それに対処し、落ち着いてきたら、根本治療をすることを説いています。さらに、「病気を治すには必ずその本質を治さなくてはならない。」という意味の「治病求本」という、原則を掲げています。  43才の会社員の男性。「仕事での過労が続いた所へ、カゼをひき体調をこわした後、落ち着いていたアトピー性皮膚炎が再発した。 […]