お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 頭痛

VOL.175 低体温を伴う頭痛

頭痛は、臨床上よくみられる自覚症状の一種で、頭痛を引き起こす疾病は多岐にわたります。西洋医学でも、頭痛専門の頭痛外来も多くなり、頭痛で悩んでいる患者さんは増加しています。最近は、スマホやパソコンなどで、目に負担をかけていることから、眼痛・眩暈・耳鳴・肩こりなどを伴うケースも少なくありません。
16才の高校生A子さん。「昨年の春から、後頭部が重く痛み、倦怠感、目眩などを伴う。授業中など、緊張やストレスで悪化しやすい。月経前にイライラしたり、胸が張って痛くなる。月経痛が重い。低体温で35℃台、足が冷える。食欲にムラがあり、食後眠くなりやすい。」との事。「脾腎陽虚」と「肝風内動」を兼ねていると考え、附子理中湯と抑肝散を服用していただきました。1ヶ月ほどで、ほぼ毎日発症していた頭痛が3日間になり、月経痛もありませんでした。その後も次第に頭痛が起こらなくなり、とても元気そうです。体温も36℃台で安定しているようです。
漢方治療では、その方の症状、体質から、頭痛を気候や環境の影響による「風寒」「風熱」「風湿」「暑湿」「実寒」、ストレスによる「肝気鬱結」「肝火上炎」「肝風内動」、水分代謝が悪いために生じる「痰飲」、暴飲暴食などによる「胃熱」「食滞」、血液の流れが悪い「瘀血」、過労や睡眠不足が引き起こす「気虚」「陽虚」「血虚」「陰虚」、加齢による「腎虚」などのパターンに分類していきます。そして、パターンに応じた治療法則を決定し、熟慮した上、漢方薬を選択します。頭痛に使用する漢方処方は、百種類を超えます。
春先は肝気が上昇しやすい季節ですので、「肝火上炎」「肝風内動」などを伴う頭痛が発症しやすくなります。他の疾患と同様、きちんと漢方的に分析して処方を決定することが、頭痛を治療する早道となります。

 

VOL.168 アトピー性皮膚炎~その23~

アトピー性皮膚炎の漢方治療において、寒証と熱証の鑑別は、最も重要なことの一つです。皮膚が赤くなっているから熱を持っているとは限りません。素手で雪や氷を握っていると手が赤くなるように、冷えによっても赤みは生じます。 更に、「真寒仮熱」という証候がみられることも少なくありません。 「真寒仮熱」とは、体内の冷え(寒)が強いために、微弱な陽気が外に追いやられ、体表や四肢、頭部顔面などに熱証のような仮の症状がみられることをいいます。 36才の男性Aさん。「小学生のころからアトピー性皮膚炎。ストレスなどをき […]

VOL.37 不妊

『中医症状鑑別診断学』によると、「妊娠適齢な女性が避妊を行わずに、結婚後3年以上妊娠しないこと」または、「過去に妊娠歴があって避妊せずに3年以上妊娠しないこと」を不妊(漢方では不孕(ふよう)といいます。)としています。前者を「原発性不孕」後者を「継発性不孕」といいます。 「26歳の主婦の方、結婚後3年ほど経つが子供ができない。月経周期は35日くらい。月経時に下腹部や乳房が張って痛い。経血に塊があることがある。イライラや不安感も強く、周囲に子供のことを聞かれるのが苦痛である。」とのこと。肝気鬱結証 […]

VOL.89 耳鳴

耳鳴とは、実際には音がしていないのにも関わらず、何かが聞こえるように感じる現象をいいます。 単側耳に起きる場合もあるし、両側耳に発症する場合もあります。 44才男性「両側耳に発症する耳鳴。左が特にひどい。8ヶ月程前に過労とストレスが多かったときにキーンという音の耳鳴が発症し、仕事上、建築の現場など騒音の大きなところに行くことが多いため、さらに悪化した。また、ストレスのため飲酒過多気味。 現在は、蝉の鳴くような音で側頭部の頭重や頭痛を伴う。起床時と疲労時に悪化する。イライラや肩こりがあり、夜中に目 […]

VOL.39 蓄膿症

蓄膿症は現代では副鼻腔炎と呼ばれ、鼻漏、後鼻漏、鼻塞、嗅覚障害、頬部・鼻根部の鈍痛、頭痛、頭重などの症状がみられます。 漢方では『鼻渊(びえん)』と称し、 ・外部の環境の影響により引き起こされる「風寒」「風熱」 ・ストレスが原因の「肝気鬱結」「肝火上炎」「胆腑鬱熱」 ・暴飲暴食や食事のかたよりによる「脾胃実熱」 ・消化器や肺の虚弱による「脾虚痰濁」「脾胃虚弱」「肺脾虚寒」 ・鼻腔の血行不良による「血オ」 などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。 「41歳の男性、夕方にな […]