お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 更年期障害

VOL.157 更年期障害~その3~

「50才のA子さん。数ヶ月前から、月経周期が早くなったり、遅くなったり不定期。頭に汗をかきやすい。手足が冷えたり、火照ったりする。火照ると蕁麻疹のようなものが出ることがある。イライラしやすい。寝つきがやや悪く、眠りが浅い。時々、軽い眩暈がする。便秘と下痢を繰り返す。」とのお話。腎精不足と肝火上炎を兼ねると考え、丹梔逍遙散に腎精を補う瓊玉膏を併用して、服用していただくことにしました。一ヶ月後、「今回は、ピッタリ28日で来ました。」と元気なご報告。睡眠の状態や体調も良く、蕁麻疹も出ないそうです。

更年期障害は、漢方では「経断前後諸症」などと称し、まず、ホルモンの要である腎精の減少を生じ、その結果、精神活動の中心をなす「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。症状や程度は千差万別で、様々な不定愁訴がみられます。そのため、漢方的な分類も、ストレスの影響が大きい「肝気鬱結」、イライラして顔がのぼせやすい「肝火上炎」、足腰がだるく手足が火照る「腎陰虚」、不安感が強くよく眠れない「心脾両虚」、動悸や不眠が主体の「心腎不交」、喉元に何かがつかえる感じがする「気滞痰凝」等々…非常に多くなります。これら、すべてのパターンに共通なのは、腎精不足が根本にあるということです。その点が、一般的な自律神経失調症などと、大きく異なります。そのため、不定愁訴を治療する標治と腎精を補う本治を併行しておこなうこと(標本同治)が、必要であり、治療の早道となります。また、更年期は、五臓六腑が不安定なことから、精神的にデリケートになっています。イライラ、不安、思慮過度などになりやすいため、うまくストレス解消することも大切です。更年期は、次に来る新しい人生の節目のような時期です。漢方を上手に使って、快適に乗り切りましょう。

「50才のA子さん。数ヶ月前から、月経周期が早くなったり、遅くなったり不定期。頭に汗をかきやすい。手足が冷えたり、火照ったりする。火照ると蕁麻疹のようなものが出ることがある。イライラしやすい。寝つきがやや悪く、眠りが浅い。時々、軽い眩暈がする。便秘と下痢を繰り返す。」とのお話。腎精不足と肝火上炎を兼ねると考え、丹梔逍遙散に腎精を補う瓊玉膏を併用して、服用していただくことにしました。一ヶ月後、「今回は、ピッタリ28日で来ました。」と元気なご報告。睡眠の状態や体調も良く、蕁麻疹も出ないそうです。

更年期障害は、漢方では「経断前後諸症」などと称し、まず、ホルモンの要である腎精の減少を生じ、その結果、精神活動の中心をなす「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。症状や程度は千差万別で、様々な不定愁訴がみられます。そのため、漢方的な分類も、ストレスの影響が大きい「肝気鬱結」、イライラして顔がのぼせやすい「肝火上炎」、足腰がだるく手足が火照る「腎陰虚」、不安感が強くよく眠れない「心脾両虚」、動悸や不眠が主体の「心腎不交」、喉元に何かがつかえる感じがする「気滞痰凝」等々…非常に多くなります。これら、すべてのパターンに共通なのは、腎精不足が根本にあるということです。その点が、一般的な自律神経失調症などと、大きく異なります。そのため、不定愁訴を治療する標治と腎精を補う本治を併行しておこなうこと(標本同治)が、必要であり、治療の早道となります。また、更年期は、五臓六腑が不安定なことから、精神的にデリケートになっています。イライラ、不安、思慮過度などになりやすいため、うまくストレス解消することも大切です。更年期は、次に来る新しい人生の節目のような時期です。漢方を上手に使って、快適に乗り切りましょう。

VOL.215 夏の養生法

 漢方では、夏は陽気が非常に強い季節とされています。火の臓腑であり、五臓の中では、「陽中の陽」と呼ばれる「心」の養生が大切な時期です。  また、漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、 「夏三月、此れを蕃秀と謂う。天地の気交わり、万物華さき実る。夜に臥し早く起き、日を厭うことなかれ。志をして怒ること無からしめ、華英をして成秀せしめ、気をして泄らすを得さしめ、愛する所をして外に在るが若くせしむ。此れ夏気の応、養長の道なり。これに逆えば則ち心を傷り、秋に痎瘧となり、収に奉ずる者少な […]

VOL.193 過敏性腸症候群(IBS)の漢方治療

日本消化器病学会ガイドラインによると、過敏性腸症候群(IBS)は、「お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。」と記載されています。食べ物を消化・吸収し、不要なものを便として体の外に排泄するための腸の収縮運動や知覚機能は、脳と腸の間の情報交換により制御されています。この情報交換の信号が、過敏に強くなってしまうと、過敏性腸症候群(IBS)を引き起こします。 「34才のA子さん。数ヶ月前から、下痢 […]

VOL.107 アトピー性皮膚炎13

Aくんは6ヶ月の男の子。 「顔全体、特に?と額に淡紅色の紅斑、乾燥、鱗屑がみられ、まぶたの周辺は掻くとジュクジュクすることもある。耳切れが生じている。膝の裏にも紅斑がみられる。暑がりで汗をかくと痒みが増す。大便は2~3日に1回。 病院では、ステロイドの塗り薬と保湿薬を処方されているが、あまり良くならない。」との事でした。 「脾気虚証」タイプのアトピー性皮膚炎と判断し、黄耆建中湯を服用してもらいました。最初の2週間でかなり改善が見られ、便通も1日1回になってきました。その後、来局のたびに改善し、現 […]

VOL.83 不妊 ~その3~

漢方理論において、妊娠とは、子宮等だけではなく、肝・心・脾・肺・腎の五臓や衝脈・任脈などの共同作業によるものであり、中でも最も重要な臓腑は腎です。腎には成長発育、生殖の源となる基本物質が蓄えられていて、これを腎精と呼んでいます。腎精が不足すると生殖機能の低下、不妊、流産しやすい、月経不調、閉経が早まる、ホルモン分泌の異常、老化の早期化などが起こりやすくなると考えられています。そのため、漢方の不妊治療において、腎精を充実させることは必須です。 「35歳の女性。結婚して6年になるが、子供ができない。 […]