VOL.129 アトピー性皮膚炎~その16~
「25才のA君、以前からアトピー性皮膚炎だったが、漢方治療により改善。しばらく落ち着いていたが、不摂生や睡眠不足などで再発、来局時は、皮膚が紅く腫れて、まぶたや額から黄色い汁がジクジク出ている。場所によっては、黄色いかさぶたがみられる。体幹部、肘裏、膝裏などにも紅斑が生じている。汗をかくと痒みが増す。普段は食欲正常だが、皮膚の痒みなどのストレスのせいか、少し食欲がない。大便は2日に1行。時々下痢することもある。」といった症状でした。
胃腸の弱りによる消化能力の低下である「脾胃気虚証」が根本的な原因と考えましたが、皮膚症状にみられる「湿熱証」がひどいので、まず、症状の改善を優先し、「湿熱証」に用いる竜胆瀉肝湯を服用して頂くことにしました。
2ヶ月ほどして、赤みやジクジクが落ち着いてきたので、「脾胃気虚証」をターゲットに帰耆建中湯に切り替えました。
精血を補い、皮膚のダメージを改善するため、瓊玉膏も併用しました。外用も、最初は抗生物質入りのステロイド軟膏を併用していましたが、徐々に減らしていき、漢方のスキンケアに切り替えました。
現在、一年ほど経過し、汗をかくと少し痒いことがあるそうですが、外見はアトピー性皮膚炎とはわからないほど、きれいになりました。
このような急性の症状を抑える治療方法を「標治」、根本的な体質改善を「本治」といいます。これらは患者さんの症状により、段階的に、或いは併行して行います。いずれにしても、漢方治療において、最も重要なことは、「アトピーには、○○湯」と決めつけずに、皮膚症状や個々の体質をしっかり把握し、段階に応じて、きちんと判断して的確な漢方薬をセレクトすることです。