お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療
  • 多嚢胞性卵巣症候群

多嚢胞性卵巣 症候群

不妊の漢方相談にいらした方の中には、多嚢胞性卵巣症候群といわれている方がいらっしゃいます。月経不順や無月経などで婦人科を受診して、多囊胞性卵巣症候群と診断されたという方もいらっしゃいます。
多嚢胞性卵巣症候群はPoly Cystic Ovary SyndromeからPCOSとも呼ばれます。PCOSは不妊原因の20%を占めるという報告もあるそうです。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは

妊娠は、排卵、受精、着床など、多くのステップを経て、はじめて成立します。どれか1つでも、不具合があると、妊娠は成立しないのです。
多くのステップのうち、排卵がうまくいかないケースを排卵障害といいます。排卵障害にも、いくつかのパターンがあり、そのうちの1つが多囊胞性卵巣症候群(PCOS)です。

卵巣内に多数の卵胞が溜まって、なかなか排卵しない状態です。
自覚症状としては、スムーズに排卵できないため、月経が起こりにくくなります。無月経や無排卵月経のこともあります。排卵しにくいですが、排卵する際は、排卵痛などの体調不良を伴うことがあります。不妊治療のために婦人科を受診して、はじめて多囊胞性卵巣症候群(PCOS)だとわかることもあるようです。

通常、その月経周期に発育を開始した、いくつかの卵胞のうち、1個の卵胞(主席卵胞)が大きくなり、これが、排卵します。そして、いっしょに発育を始めたほかの卵胞は萎縮してしまいます。ところが、多囊胞性卵巣症候群(PCOS)の場合は、主席卵胞ができません。発育を始めた多数の卵胞が、みな発育途上となり、排卵できないまま、卵子だけが萎縮します。空になった卵胞が卵巣に残り、これを超音波で見ると、嚢胞が列になっていて、まるでネックレスのように見えます。これを、「ネックレスサイン」といい、多囊胞性卵巣症候群(PCOS)を診断する際の特徴的な症状です。

多囊胞性卵巣症候群

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断と治療

多囊胞性卵巣症候群(PCOS)を診断する際のもっとも特徴的なことは、前述の、超音波診断による「ネックレスサイン」です。
次に、ホルモン値のアンバランスが挙げられます。
血中LHの値が血中FSHより高くなり、AMH(抗ミュラー管ホルモン)は高値となります。
また、相対的に、男性ホルモンが優位になりやすく、ひげや多毛などの男性化兆候(日本人での頻度は少ない)や肥満やニキビがみられることがあります。

多囊胞性卵巣症候群(PCOS)に対する西洋医学的な対応としては、クロミフェンなどの排卵誘発剤によって、排卵を起こさせること。場合によっては、腹腔鏡手術により、排卵を起こりやすくすることが挙げられます。糖代謝の失調を伴う場合は、糖尿病の薬を服用することで排卵しやすくなることもあるそうです。

漢方における多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の発症の仕組み

多囊胞性卵巣症候群(PCOS)の診断には、超音波での検査やホルモン値の測定が必要です。そのため、漢方の古典に多囊胞性卵巣症候群(PCOS)の概念は、ありませんが、多囊胞性卵巣症候群(PCOS)でよくみられる症状を漢方の考え方で分析してみましょう。
①もともとの体質に腎虚があるため、成熟を開始した、複数の卵胞がどれも充分な成長をせず、排卵できる状態になりません。
同時に、②気滞(肝気鬱結)が存在するためスムーズな排卵が妨げられ、成熟を開始した複数の卵胞が未成熟・未排卵のまま、列になって残ります。
③これがいわゆる「ネックレスサイン」です。残ったネックレスサインは、漢方では、瘀血あるいは痰飲であり、さらに、次に起こるべき排卵の妨げになると考えられます。
つまり、主な原因は腎虚と気滞(肝気鬱結)であり、その結果、瘀血あるいは痰飲が生じていると考えられるのです。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の漢方治療

さて、多囊胞性卵巣症候群(PCOS)の治療を漢方的に考えると…。
① 選ばれたひとつの主席卵胞が充分に成長する為に、「補腎」をすること。
そして、②充分に成長した卵子が、卵胞からスムーズに飛び出すために、その妨げとなる「気滞」を取り除くこと(疏肝理気)。③PCOSの特徴である「ネックレスサイン」を「瘀血」あるいは「痰飲」ととらえ、それを除くことが挙げられます。
漢方薬には、①「補腎」をするもの、②「気滞」を除くもの、③「瘀血」「痰飲」を除くものは、数多くあります。
もともとの体質、月経の状態、気が滞りがちな月経前や排卵期の体調変化などを細かくお聞きして、漢方薬をお選びします。
漢方薬で多囊胞性卵巣症候群(PCOS)を改善する場合も、他のご相談と同様、お身体の状態に合った漢方薬を選ぶことが大切です。

多囊胞性卵巣症候群(PCOS)と診断され、不妊への不安を感じている方は、少なくないことでしょう。
当薬局に多囊胞性卵巣症候群(PCOS)の漢方相談にいらして、月経が順調になった方、赤ちゃんに恵まれた方も多くいらっしゃいます。
どうぞお気軽にご相談ください。

頭痛

頭痛とは臨床上よく見られる自覚症状の一種で、頭痛を引き起こす疾病は非常に多くみられます。西洋医学でも、頭痛専門の頭痛外来も多くなり、頭痛で悩んでいる患者さんは増加しています。 漢方では、頭の痛みを主症状とするものを均しく『頭痛』と称し、頭痛が劇烈で、発作が反復して起こり、久しく治らないものを『頭風』といいます。さらに、頭蓋内の器質的病変による頭痛を『真頭痛』と称します。 痛みの発生のしくみ 漢方では、頭痛に限らず、様々な痛みの原因を「不通則痛」と「不栄則痛」に分けて考えていきます。 不通則痛…通 […]

更年期障害の漢方治療

西洋医学的概念 1. 更年期障害とは 日本産婦人科学会の産婦人科用語解説集(改訂第4版)では、「本邦では,閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」という。」「更年期症状の中で日常生活に支障をきたす病態を更年期障害と定義する。更年期症状、更年期障害の主たる原因は卵巣機能の低下であり、これに加齢に伴う身体的変化、精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子などが複合的に影響することにより症状が発現すると考えられている。」と記載されています。 更に「更年期に現れる多種多様な症状の中で器 […]

五十肩

西洋医学的概念 1.五十肩(肩関節周囲炎)とは  50才代を中心とした中年以降に、明らかな原因が無く肩の疼痛と可動域制限が生じる疾患で、肩関節周囲組織の加齢性変化により発症するとされています。癒着性関節包炎、凍結肩ともよばれます。 2.肩関節周囲炎の病態  肩関節は、人体の中で最も可動域が広い関節であり、そのため、負担も大きくなります。肩関節を構成している骨、軟骨、靱帯、腱などが老化し、硬くなった関節を酷使すると、周囲の組織に炎症や損傷が発症します。肩の疼痛(肩前方を主とする)により、可動域制限 […]

悪阻(つわり)

西洋医学的概念 1.悪阻(つわり)とは  悪阻(つわり)とは、妊娠したことにより発症する悪心・嘔吐などの消化器系の症状を主とする症候です。妊娠5~6週頃から起こり、多くは一過性で妊娠12~16週頃までに消失します。50~80%の妊婦にみられ、初産婦に多くみられます。また、一度消失しても後期に再発することもあり、これを後期悪阻といいます。まれに、悪阻(つわり)が重症化し、食物の摂取が損なわれることで、脱水や飢餓状態になり、栄養障害・体重減少などの症状から入院等の治療が必要になることがあり、妊娠悪阻 […]