お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療
  • 生理痛

生理痛

生理痛は、漢方では、「痛経」あるいは「経行腹痛」と呼ばれ、「月経期やその前後に、下腹部や腰部に耐え難い痛みが周期的に出現すること」をいいます。

一般的には、月経1~2日目、あるいは月経前1~2日に多発し、その後、徐々に軽減していきますが、個人差があり、月経終了まで痛みが続いたり、月経終了後から生じたりする場合もあります。

生理痛の漢方的な原因と発生のしくみ

生理痛の発生原因には、ストレスなどによる精神刺激、日常生活や食事の不摂生、暑さ、寒さ、湿度などの外部環境の極端な変化などがあり、それらと体質や月経期・月経前後の生理環境などが関連して発症します。

「痛みの発生のしくみ」「痛みの性質や特徴」「不通則痛」「不栄則痛」については、頭痛の漢方治療を参照して下さい。

1.気滞血瘀

ストレスによる精神刺激、情緒の変動により、肝の疏泄機能が失調し、気滞から血瘀を生じます。血海の気機が失調し、経血が順調に運行されないと、「不通則痛」となり、生理痛を発症します。

2.寒凝胞宮

生理の時に、雨に濡れたり、水泳などで水に入ったり、冷たいものを食べすぎたりすると寒湿の邪が停滞します。また、陽虚体質のものが陰寒内盛すると虚寒証を形成します。いずれの場合も寒邪の「凝滞」の性質により、気血の運行が停滞し、「不通則痛」となり、生理痛を発症します。

3.湿熱下注

飲食の不摂生や飲酒過多などで湿熱が内停したり、生理時や産後に湿熱の邪が侵襲すると、それが衝任に流注し、気血の運行が停滞し、「不通則痛」となり、生理痛を引き起こします。

4.気血虚弱

胃腸虚弱や食事の不摂生により、気血の生成が低下したり、過労や慢性疾患で、気血を著しく消耗したりすると、衝任の気血の不足を生じます。生理の後には、血海は空虚になり、さらに気血の不足は顕著となるため、衝任・胞脈が滋養されず、「不栄則痛」となり、生理痛を引き起こします。

5.肝腎虚損

虚弱体質や過労、房労などにより、肝腎が虚損すると、精血が虚衰し、衝任・胞脈を滋養することができません。生理時は、さらに精血を消耗するため、「不栄則痛」となり、生理痛を引き起こします。

生理痛の漢方治療のポイント

生理痛は、前述のような様々なしくみで、発症します。
他の疾患にもいえることですが、生理痛の漢方治療において、きちんと効果を上げるためには、「生理痛には、○○湯。」ではなく、本来の漢方の使い方をする事が大切です。痛みの状態、時期(生理前、生理前半、生理後半など)、悪化条件、好転条件などを中心に、月経の周期などや全身の体質などから、病証のパターンに分類し、治療方針を定め、更に適した処方を決定していく事が必須となります。

つまり、生理痛の漢方治療は、痛みを改善するだけでなく、身体を健康にする治療といえます。

病証のパターンは、血の流れが悪いことによる『血瘀証』、辛い物やお酒の摂りすぎによる『実熱証』『湿熱証』、反対に冷たい物の摂りすぎや身体を冷やしたことによる『実寒証』、過労などが原因になっている『気虚証』、血液の不足がまねく『血虚証』、ストレスが痛みを引き起こす『肝気鬱結証』等々、多種にわたります。

生理痛を根本から治したい方、鎮痛剤を服用したくない方、冷えが強い方、漢方薬を服用してみたけど効果がみられない方、ストレスや疲労が強い方、身体にやさしく治療したい方・・・。
お気軽にご相談下さい。

五十肩

西洋医学的概念 1.五十肩(肩関節周囲炎)とは  50才代を中心とした中年以降に、明らかな原因が無く肩の疼痛と可動域制限が生じる疾患で、肩関節周囲組織の加齢性変化により発症するとされています。癒着性関節包炎、凍結肩ともよばれます。 2.肩関節周囲炎の病態  肩関節は、人体の中で最も可動域が広い関節であり、そのため、負担も大きくなります。肩関節を構成している骨、軟骨、靱帯、腱などが老化し、硬くなった関節を酷使すると、周囲の組織に炎症や損傷が発症します。肩の疼痛(肩前方を主とする)により、可動域制限 […]

悪阻(つわり)

西洋医学的概念 1.悪阻(つわり)とは  悪阻(つわり)とは、妊娠したことにより発症する悪心・嘔吐などの消化器系の症状を主とする症候です。妊娠5~6週頃から起こり、多くは一過性で妊娠12~16週頃までに消失します。50~80%の妊婦にみられ、初産婦に多くみられます。また、一度消失しても後期に再発することもあり、これを後期悪阻といいます。まれに、悪阻(つわり)が重症化し、食物の摂取が損なわれることで、脱水や飢餓状態になり、栄養障害・体重減少などの症状から入院等の治療が必要になることがあり、妊娠悪阻 […]

関節痛・ リウマチ

骨や関節、筋肉などが侵される病気を総称して「リウマチ性疾患」といいます。このうち、関節の炎症が続き、やがては機能障害を起こしてしまう病気が「関節リウマチ」です。 症状は? 「関節リウマチ」の大きな特徴は「関節の腫れ」です。「関節リウマチ」はじっとしていても痛い程の腫れが特徴で、その痛みは「かみつかれたような痛さ」といわれるほどです。手首や手足の指の関節にあらわれることが多く、左右両側の関節に生じます。「関節リウマチ」とよく似た病気に「変型性関節症」がありますが、「変型性関節症」は、老化や外傷をき […]

アレルギー性 鼻炎

鼻に侵入してきた特定の物質(抗原)を自分以外の物質(異物)と判断すると、それを無害化しようとする反応(抗原抗体反応)がおこります。その結果、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が出てくる病気をアレルギー性鼻炎といいます。その中で、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、アレルギー症状を起こす病気を花粉症といいます。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。 アレルギー性鼻炎は、漢方では「鼻鼽(びきゅう)」といい、先天不足(体質の虚弱)、臓腑虚損、感受外邪などにより、鼻流清涕(透明な鼻水)、噴嚏 […]