お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • ニキビ

VOL.149 ニキビ~その9~

ニキビは、皮膚科学では「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」、漢方では「粉刺(ふんし)」と称します。ニキビの発症のしくみを漢方的に考えてみると、まず、「脾は肌肉を主る」といい、臓腑の中では脾胃(消化機能)の不調が中心になることが多く、そこに皮脂の分泌を調節する肝の疏泄(自律神経)、腎の虚火(ホルモンの失調)などが深く関係しています。また、皮膚疾患といえども、長期にわたるものは、正気の虚(気・血・津液・精などの不足)を考慮することも重要です。
 Aさんは36才の女性。「以前より少しニキビができていたが、職場の部署が変わり、ストレスにより顕著に悪化。顔の両側面から顎にかけて、暗紅色或いは淡紅色の小丘疹が多発。ストレスを受けた時と月経前に悪化しやすい。安定していた月経が不順。月経前に頭痛が多い。疲れやすく、手足が冷え、寒がり。肩こり、腰痛。ストレスのせいか時に胃痛、やや便秘傾向。」といった症状でした。「肝気犯胃証」に、「寒湿証」も兼ねていると判断し、柴胡疏肝散と当帰芍薬散を服用していただくことにして、スキンケアの指導もさせていただきました。1ヶ月ほどでニキビが減少し、3ヶ月ほどで、ほとんどわからない程度になりました。
 漢方では、ニキビの色、形、好発部位、悪化条件、随伴症状などから、そのパターンを鑑別し、「風熱」「脾胃湿熱」「肝胆湿熱」「実寒」「肝気鬱結」「痰凝」「瘀血」「脾気虚」「陽虚」「陰虚」「陰虚火旺」「気血両虚」等々に分類し、更に症状、体質を分析して、治療方法や漢方処方を決定します。当薬局では、約八十種類ほどの処方を使い分けていきます。複数のパターンが混在している事もあります。 皮膚疾患全般に言えることですが、患部症状をよく観察して漢方薬を決定することが治療の早道となります。

漢方薬通信VOL.224 WHO「世界では6人に1人に不妊の影響」

 2023年4月、世界保健機構(WHO)は、「世界全体で、成人の6人に1人が不妊を経験している」とする報告書を公表しました。新聞にも掲載されていたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。この報告は、1990年から2021年の世界での様々な研究を分析して得られたもので、その有病率に地域間のばらつきはなく、高所得国と中所得国、低所得国で大きな差はなかったそうです。WHOは不妊症を「男性または女性の生殖器系の疾患であり、避妊しない定期的な性交渉を12か月以上続けても妊娠に至らないこと」と定義し […]

VOL.196 アトピー性皮膚炎と感染症

アトピー性皮膚炎の発症には、多くの要因が絡み合っており、様々なことに影響されやすいため、なかなか手強い疾患です。漢方的にみるとその発症の根幹は、気・血・津液・精などの正気が不足することによる皮膚バリア機能の低下と考えられます。そのため、暑さ、寒さ、乾燥、湿気などの環境の変化や、ハウスダスト、食物などのアレルゲンに反応しやすくなり、発症或いは悪化します。また、正気の不足による皮膚バリアの低下のため、皮膚感染症を合併することもあります。中でも多く見られるのは、伝染性膿痂疹(とびひ)です。 「22才の […]

漢方薬通信VOL.231 自家感作性皮膚炎        

 自家感作性皮膚炎は、貨幣状湿疹、アトピー性皮膚炎、鬱滞性皮膚炎、接触性皮膚炎などの原発巣があり、増悪や掻破行為により内在性のアレルギー反応を起こし、痒みを伴う小丘疹や膿疱が全身に多発する疾患です。症状は四肢や体幹、顔面に対称性にみられ、原発巣は下腿の皮疹であることが多いです。原発巣の治療をすることにより、自家感作性皮膚炎の症状も緩和するとされています。 漢方では「濁瘡」と称し、素体不足に湿熱、血熱、風熱などが侵襲したものと考えて治療します。  A君は19才、「幼少期から鼻炎などのアレルギー症状 […]

VOL.137 花粉症11

今年は、花粉の量がやや少ないといわれていますが、すでに症状が出ている方も多いようです。西洋医学の薬を服用すると眠くなったり、喉が渇いて不都合な方、アレルギー体質を改善したい方は、漢方治療にトライしてみましょう。 40才のAさん。「今年は、数日前から透明な鼻水が出だし、鼻塞、くしゃみなどの症状がみられる。温度変化で症状が出やすい。手足が冷え、寒がりで、温かい飲み物が好き。眠くならないように、漢方薬で何とかしたい。」とのお話しでした。陽虚鼻鼽と判断して、甘草乾姜湯を服用していただくことにしました。1 […]