お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.142 動悸

漢方では、「胸に動悸を感じ、不安を自覚する病症」を「心悸」といいます。外部からの驚恐・悩怒などのストレス時に発病するものを「驚悸」、外部刺激が無く、少しの疲労などでも発作をおこすものを「怔忡」として区別しています。
「37才のA子さん、数年前から、様々なストレスにより、動悸がするようになった。発作時には、悪心や目眩、耳鳴などを伴うことが多い。普段から不安感があり、寝付きが悪く、眠りも浅い。食欲が無く、疲れやすい。頭冒感、肩こりがあり、時々、熱感を生じる。」とのお話しでした。顔色も悪く、心身ともに疲れ切っているようです。
 心脾両虚による心神失養に加え、脾失健運により生痰、痰火擾心となり心神擾乱を兼ねていると考え、帰脾湯と温胆湯を服用していただきました。1ヶ月後、動悸、悪心、頭冒感が軽減し、食欲も出て、寝付きが良くなりました。4ヶ月後には、ほとんどの症状は消失し、顔色も良く、「ウソみたい…。」とお元気そうです。
 漢方では、動悸の症状や過程、悪化条件、好転条件などから、「痰火擾心」「水気凌心」「心血虚」「心陰虚」「心気虚」「心陽虚」「心脾両虚」「心腎不交」「心胆気虚」「心血瘀阻」などに分類し、それぞれに応じた治療方針を決定し、処方を組み合わせていきます。
 家事、育児、仕事と女性は一人何役もこなすことが多く、ストレスや過労などが原因で、動悸、目眩、耳鳴、不眠などを生じているケースは、少なくありません。身体に優しい本物の漢方薬で、リセットしてみませんか?

VOL.143 アトピー性皮膚炎~その19~

漢方治療において、「五臓六腑」という概念は大変重要です。「五臓」には、肝・心・脾・肺・腎があり、相生・相克といった関係を保ち、人体のバランスをとっています。アトピー性皮膚炎は、五臓すべてと関連しているのですが、漢方では、「脾は肌肉を主る。」といい、脾と皮膚の状態は特に重要な関係にあるとされています。脾の働きが低下すると、皮膚を滋養する「血」や「津液」、外からの刺激を防御する「気」などの生成が不足します。また、身体の水分代謝も悪くなり、ジクジクとした滲出液がみられることも  「28才のAさん。幼少 […]

VOL.39 蓄膿症

蓄膿症は現代では副鼻腔炎と呼ばれ、鼻漏、後鼻漏、鼻塞、嗅覚障害、頬部・鼻根部の鈍痛、頭痛、頭重などの症状がみられます。 漢方では『鼻渊(びえん)』と称し、 ・外部の環境の影響により引き起こされる「風寒」「風熱」 ・ストレスが原因の「肝気鬱結」「肝火上炎」「胆腑鬱熱」 ・暴飲暴食や食事のかたよりによる「脾胃実熱」 ・消化器や肺の虚弱による「脾虚痰濁」「脾胃虚弱」「肺脾虚寒」 ・鼻腔の血行不良による「血オ」 などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。 「41歳の男性、夕方にな […]

VOL.99 にきび~その5~

漢方の臨床では、弁証論治という方法を用いて処方を決定します。 中でも寒熱の判別は大変重要で、治療効果に大きく関わってきます。内科疾患は、もちろんですが、ニキビなどの皮膚疾患でも同様です。 Aさんは、45才の女性。「顎を中心に淡紅色~晦暗色の小丘疹がみられる。痒み、痛みなどは無し。ニキビ治療薬をはじめ、ステロイド軟膏なども使用したが効果無く、漢方薬も清上防風湯や荊芥連翹湯などを服用してみたが良くならない。ストレスのためイライラする。肩こり、寝つきが悪い。自分では身体の冷えを感じていないが、夜間に1 […]

VOL.82 更年期障害 ~その2~

更年期障害は西洋医学では、卵巣機能の低下によるホルモンの分泌不足、家庭環境や社会環境の変化による精神的ストレスなどを原因とする閉経前後にみられる身体的、精神的な諸症状とされています。漢方では経断前後諸症などと称し、閉経前後に腎精が急速に減少することにより、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。腎精の消耗は閉経だけでなく、過労や不摂生などでもおこりますので、年齢に関係なく更年 […]