元気堂の漢方薬通信
VOL.33 腰痛
以前、当薬局の近くにお住まいで、ご主人のお仕事の関係で、関西の方に転居された40歳の女性からのお電話。「過労や睡眠不足が続くと腰が痛くなり、身体に力が入らない。痛みは突っ張る様なときと絞られるようなときがあり、お風呂や携帯用カイロで、温めたり、さすったりすると楽である。寒い日や薄着で冷やすと悪化する。食欲はいつもと変わらないが、腰痛が起きて以来、やや便秘気味である。」といった内容でした。
通常の体質は、既知の上だったので、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)と桂枝加大黄湯(けいしかだいおうとう)を併用していただくことにしました。一週間後、便通も良くなり、元気な声でお電話を頂きました。生活習慣は改善できそうもないので、現在は予防に双和湯(そうわとう)を服用中です。
中国医学百科全集によると「腰部の一側或いは二側の疼痛。或いは痛みが背脊腿胯に及び、或いは腰部が屈伸転側しがたい等のものを腰痛と称す。」としています。女性の活躍が目覚ましい世の中のせいか、無理をなさっている方も多く、当薬局でも、女性の腰痛の相談が多くなっているように思います。
腰痛は、痛みの状態や悪化条件、好転条件などから、
・冷えによる『実寒証』
・湿気による『外湿証』
・血の流れが悪い『オ血証』
・ストレスや神経疲労による『肝気鬱結証』
・老化などに伴う『腎虚証』
・過労による『気虚証』や『気血両虚証』
などに分類し治療方針を決定していきます。そしてその治療方針に則って漢方薬が調合されます。特に寒熱の分類が重要なポイントになります。