お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.136 ドライマウス

最近、耳にすることが多くなった「ドライマウス」ですが、「口腔乾燥症」といい、唾液分泌量が低下して、咽が渇いたり口の中が乾燥することにより、痛みや不快感が生じる疾患です。発症原因としては、薬剤の副作用、糖尿病や更年期障害、腎不全、口腔周囲の筋力の低下、ストレスなどがあげられます。男性より女性に多い傾向にあります。
 65才のAさん。「数年前に大きなストレスがあり、その頃から唾液が出にくくなり口内が乾燥。さらに口の中の粘るような不快感、舌や口内の粘膜が傷ついて痛む、発音しにくい、喋りづらい、食べものが飲み込みにくい、味覚異常などの症状が見られる。また、虫歯や口内炎になりやすくなった。今でも、ストレスが多く、寝つきも悪い。」との症状でした。舌を診せていただくと赤く、舌苔は無し。お話をしている間も、水分を摂らないと会話ができない状態でした。肝鬱化火から陰虚燥熱を生じていると判断し、丹梔逍遥散と白虎加人参湯を服用していただき、瓊玉膏を併用することにしました。1ヶ月程して少しずつ唾液が増えてきた様子。3ヶ月程経過したある日、歯科医の先生から「唾液が増えてるね。」といわれたと、嬉しそうにお電話を下さいました。現在は、飲物無しで普通に会話ができるところまで良くなり、更なる改善をめざして、服用中です。
 漢方では、その症状や程度、発病時期、発病状況、悪化条件、好転条件、随伴症状、今までの治療経過、既往症などから、「口腔乾燥症」を分析し、「胃熱熾盛」「熱入営血」「肝火上炎」「水飲内停」「肺燥傷津」「陰虚燥熱」等の様々なパターンに分類し、更に詳細に判断して漢方処方を使い分けていきます。
 「口腔乾燥症」は、漢方においても難しい疾患ではありますが、著効を示すこともあります。複数のパターンが、複雑に混在している事が多く、きちんと判別し、その方に合った治療法及び漢方薬を決定することが治療のカギとなります。

漢方薬通信VOL.221 春の養生法

 春は、寒冷な気候から徐々に暖かくなり、「陰陽消長」により、陰が衰え、陽の勢いが増していく季節です。 万物が生長・発育・成長する時期といえます。 五行学説によると、春は「木」に属し、主気は「風」になります。五臓の中では「肝」の養生が大切な時期です。 漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、 「春三月、此れを発陳と謂う。天地俱に生じ、万物以て栄えゆ。夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。生かして殺す勿れ、予えて奪う勿れ。此れ春気の応、養生の道な […]

VOL.204 感染症予防と漢方

漢方の聖典といわれる《黄帝内経》には、 次のように記されています。「邪の湊まる所、其の気必ず虚す。」 「邪の在る所、皆不足を為す。」 漢方では、病気が発生したり、悪化したりするかどうかは、 正気と邪気の相互関係によるものと考えています。 正気は、ここでは人体の抗病能力と回復能力を指し、 気、血、津液、精などの総称です。 邪気はウィルスや細菌などをはじめとする様々な発病要因のことをいいます。ここで重要なことは、発病の決定的な要因は、 邪気の存在よりも、人体の正気の強弱であることです。 人体の正気が […]

VOL.123 更年期障害5

「53歳の女性、閉経後、ストレスなどにより、起床時に悪心、腹痛、下痢をし、時に頭痛を伴う。疲れやすく、夕刻になると頭が重い。肩こりがひどく、寝つきも悪い。」との事。「肝気犯脾」と「肝気犯胃」を兼ねていると判断して、逍遙散と二陳湯を服用していただくことにしました。  1ヶ月後のご来局時には、症状がほとんど無く、ご本人も「ウソみたい。」とお元気そう。念のためもう少しだけ服用していただいて、様子をみることにしました。  更年期障害は西洋医学では、卵巣機能の低下によるホルモンの分泌不足、家庭環境や社会環 […]

VOL.94 無排卵性月経

無排卵性月経とは、出血はあるものの、排卵が認められない生理のことをいいます。高温期と低温期の差がなく、月経周期が不安定で不正出血が起こりやすいのが特徴です。 無排卵の状態で放置しておくと、不妊や無月経の原因になるほか、更年期以降の子宮がん発生率も高くなってしまうこともあります。 30才のA子さん、「基礎体温が高温と低温の二相にならず、月経周期が25~40日くらいで一定しなくなったため、病院に行ったら『排卵していない』と言われた。 少し前にストレスが多い状態が続き、イライラしていた。足が冷え、肩こ […]