お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.124 冷え性3

『冷え性』は身体および手足が温まらない事を特徴とし、漢方では、「畏寒」「四肢厥冷」「下肢冷」「腰腹冷」などに相当します。
一口に『冷え性』と言っても、その感覚は様々で、手足が冷えて寒がりの人、手足は冷えているのに寒がらない人、ストレスがかかると手足が冷える人、手足は冷えているのに冷たいものを欲しがる人、等々。
漢方においても、個々の症状の特徴から、冷えの原因を「腎陽虚」「脾陽虚」「寒邪」「湿邪」「熱邪内鬱」「衝任虚寒」「肝気鬱結」「痰飲内停」等に分類し、約四十種類の処方を使いわけていきます。

六十代の女性、「手足が温まらず寒がり。低体温で34~35℃くらい。疲れやすく、風邪をひきやすい。温かいものを好む。冷えのため尿の回数が多い。夜間尿1回。冷えると腰が痛むことがある。疲れると動悸がすることがある。」といった症状でした。

「脾腎陽虚」と判断し、胃腸や内臓を温めて内部から冷えを治す附子理中湯(ぶしりちゅうとう)を飲んでいただくことにしました。
服用を始めると身体が温まり、体温も上昇、疲労倦怠感も減ってきました。顔色も良くなり、行動も積極的になったようです。

『冷え性』といえども、他の疾患と同様、症状や体質をきちんと分析して処方を決定することが、治療の早道となります。冷えが強いと精神的にも消極的になりがちです。漢方で身体も精神も温めて、積極的になりましょう。

VOL.126 頭痛5

27才のA子さん。 「10才頃から、後頭部を中心に頭痛が起こる。部位は移動することがある。時に目眩、悪心、嘔吐を伴う。ストレス、疲労、起床時、目の疲労などによって悪化しやすく、月経前後に特に発症しやすい。疲れやすく、肩こりも激しい。睡眠がやや浅い。夜中に足がつる。月経不調、月経前にイライラが激しい。」との事。 「肝陽上亢」「痰飲」に「精血不足」を兼ねていると考え、釣藤散と瓊玉膏を服用していただきました。一ヶ月後、月に何度も発症していた頭痛が月経前だけになり、その後も次第に頭痛が起こらなくなり、「 […]

VOL.67 漢方治療の原則

漢方治療の原則に「治病求本(病を治するには必ず本を求む)」という言葉があります。これは、病気を治すためには、必ずその本質を明らかにしなければならないという意味です。カゼだから○○湯、下痢だから○○湯、鼻炎には○○湯、生理痛には○○湯…では、効果は期待できません。その症状がどのような原因で、どのような仕組みで起きているかを考察し、病気の本質を探求することが、漢方治療において大変重要です。 頭痛を例にとってみましょう。 まず、その方の自覚症状をお聞きします。その際、痛む部位、どのような痛みか、随伴症 […]

VOL.153 不妊 ~その13~

漢方では、女性の不妊のことを「不孕(ふよう)」といい、男性の不妊のことは「不育(ふいく)」といいます。一方、西洋医学では、「不育症(ふいくしょう)」とは習慣性流産のことで、漢方では「滑胎(かったい)」といいます。 「33歳、結婚して9年。4才の男の子がいるが、なかなか妊娠しないうえ、3度の流産を経験している。月経周期は28日前後、量は多めで、塊が混じる。月経時の疲れが甚だしい。もともとは心配性だが、月経前は、イライラしやすく、胸が脹り、足がむくみ、立ちくらみがする。足腰が冷える。1度目の流産の時 […]

漢方薬通信VOL.229 アトピー性皮膚炎と経皮感作

 近年のアトピー性皮膚炎の研究においては、「皮膚のバリア破壊」と「経皮感作」が重要なワードになっています。アトピー性皮膚炎は、環境要因や遺伝的な体質などから、皮膚のバリア機能が低下することにより発症し、アレルゲンや細菌などの異物が入りやすくなるため経皮感作が進み、さらにアレルギー体質が増強するとされています。  これを漢方的に考察すると、アトピー性皮膚炎の発症の根本は、人体の防御作用を担う衛気をはじめとする正気(気・血・津液・精・陰・陽)の不足と考えることができます。つまり、発病の基礎となる正気 […]