お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アレルギー性鼻炎

VOL.66 花粉症~その5~

花粉症(アレルギー性鼻炎)は漢方では、「鼻きゅう」といい、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、涙目、目や喉の痒み等を共通の主症状としますが、まず、それ以外に付随する症状から、病態の分類を行います。漢方薬は個々の症状、体質に合わせて服用しないと効果がありません。「花粉症には、○○湯。」と決めつけず、他の疾患と同様、きちんと漢方的に分類する事が、治療する上で最も重要となります。

外部からの刺激が主な原因である「風寒」「中風」「風温」「風湿」、ストレスが関与する「肝気鬱結」「肝鬱化火」、身体の水分や血液の流れが悪いことによる「湿痰」「血お」、過労や抵抗力の低下による「脾気虚」「脾陽虚」「肺気虚」「肺陽虚」「腎陽虚」「気血両虚」等々‥‥。当薬局では、大きく二十三のパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、約五十種類の処方を使い分けていきます。

29才のA子さん、「多量の透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。冷え性、寒がりで冷たい空気にあたったり、冷たい飲食によっても悪化する。やや自汗傾向がある。」といった症状でした。小青竜湯や葛根湯などを服用したことがあるが、無効だったとのこと。桂枝加附子湯(けいしかぶしとう)を服用していただくと、服用後すぐに症状が改善し、嫌々服用していた西洋薬は不要になりました。「漢方って即効性もあるんですね。」と喜んでいただけました。

VOL.146 不妊~その12~

不妊の漢方相談の患者さんの中には、子宮筋腫などの合併症のある方も多くいらっしゃいます。 「33歳、結婚して6年目。子宮筋腫がある。不妊クリニックで人工授精を3回、顕微授精を4回行ったが、妊娠に至らない。月経周期は25~28日。普段は、心配性だが、月経前はイライラしやすく、胸が脹り、腹痛がある。月経前に微量出血がある。月経に血塊が混じる。やや便秘気味。時々立ちくらみがする。手足が冷えて、唇の色が紫がかっている。」とのこと。どうやら、頑張りすぎてしまう性格のようです。 血瘀証に肝血虚証、肝気鬱結証を […]

VOL.191 排卵痛の漢方治療

不妊の漢方相談では、月経の状態や月経周期に伴う体調についてお聞きしています。その中には、排卵痛を訴える方も少なくありません。排卵痛とは、排卵日やその前後の数日間に感じる痛みのことをいいます。卵巣のあたりが痛むという方が多いですが、痛みの程度や頻度は人それぞれ。疲労やストレスが影響することもあります。また、頭痛や、吐き気、浮腫などを伴うこともあります。 「37歳、結婚して3年になる妊娠ご希望の看護師さん。それまで、排卵痛を感じることはなかったのに、お仕事のストレスがあり、過労と睡眠不足が続いてから […]

VOL.152 産後の不調 ~その2~

28才のAさん、「産後3ヶ月くらいから、目眩、悪心、動悸、後頭部の重痛が起こる。疲労倦怠感が強いのに寝つきが悪く、睡眠が浅い。諸症状は、疲労や目の使いすぎ、ストレスなどで悪化しやすい。食欲が無く、肩こり、腰痛などもみられる。」といった症状でした。出産と授乳により気血を消耗し、心血と脾気が不足したことによって心脾両虚を生じたと考え、帰脾湯を服用していただくことにしました。精血を補い体力を回復させるため、瓊玉膏も併用しました。2週間ほどで、目眩、悪心、動悸、後頭痛が減少し、寝つきも良くなってきました […]

VOL.63 くり返す膀胱炎

40才の女性。「下腹部に不快感があり、軽度の排尿痛がある。小便は回数が多いが、量が少ない。小便の色は、淡黄か無色透明。下半身が重だるく、冷えると悪化する。以前から、疲れや冷えで膀胱炎になりやすく、他の薬局で『膀胱炎には猪苓湯だよ。』と奨められ、二週間ほど飲んでみたがあまり良くならない。」との事。 症状としては猪苓湯の使用目標の「血尿」も「小便黄赤」も「喉の渇き」もまるで無い。まして「冷えると悪化する」ので、熱を冷ます猪苓湯は使えない。今の膀胱炎の状態を説明し、この方には、当帰芍薬散(とうきしゃく […]