お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アレルギー性鼻炎

VOL.42 花粉症 ~その3~

今年も花粉症と聞いただけで、鼻がムズムズしてくるイヤな季節がやってきました。西洋医学の薬をのむと眠くなったり、喉が渇いて不都合な方、アレルギー体質を改善したい方は、漢方治療にトライしてみましょう。

花粉症の漢方治療は20種類以上のパターンがあり、使用する漢方処方も50を越えますが、中でも「風邪(ふうじゃ)」の存在は重要です。
漢方では外部環境の変化により疾病を引き起こすものを外邪と称し、「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱邪」の六つがあります。なかでも「風邪」は「風寒」「風熱」「風湿」というように他の外邪と結びつきやすい性質があります。

スギ花粉は春風に乗ってやってくるので「風」の性質を持ち、「風邪」を追い出す代表的な漢方薬に「桂枝湯」があります。実際の治療では、それぞれの体質を考慮して「桂枝湯」の仲間から薬方を選定します。

31才の女性の場合、「くしゃみ、鼻水、鼻塞、目や皮膚の痒みなどがあり、屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。比較的汗をかきやすい。」といった症状でした。小青竜湯や葛根湯などを服用したことがあるが、無効だったとのこと。

桂枝湯の仲間である桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)を服用していただくことにしました。服用後鼻の症状が改善し、皮膚の痒みもなく、嫌々服用していた西洋薬は不要になり、喜んでいただけました。

VOL.74 頭痛 ~その2~

37才女性、Aさん。「産後しばらくして左側頭部の重い痛みが発症。1年ほど続いている。頭痛と共に患部の熱感、肩こり、悪心などを伴う。ストレス、疲労などによって悪化しやすく、生理前後は特に発症しやすい。疲れやすく、不安、イライラ、耳鳴りがある。睡眠がやや浅い。軟便気味。」との事。 「肝陰虚」と「肝気鬱結」を兼ねていると考え、丹梔逍遥散を服用していただくことにしました。出産と過労による体力の低下も大きな要因になっていると考え、瓊玉膏も併用しました。 1、2ヶ月ほど著効がみられませんでしたが、3ヶ月後に […]

VOL.214 無月経

 無月経とは、月経が無い状態をいい、閉経後や妊娠中、授乳中以外で3か月以上月経の来ない状態を続発性無月経、18歳以上になっても初潮の無いものを原発性無月経といいます。漢方では無月経を「経閉」や「閉経」などと称します。(西洋医学における閉経は「絶経」といいます。)  漢方では、無月経の原因を、ホルモンの低下や流産、過労やストレス、過度のダイエット、食事の不摂生、肥満、他の慢性疾患の影響などと考えており、「肝腎不足」「気血両虚」「陰虚血燥」「気滞血瘀」「痰湿阻滞」などのパターンに分類して治療していき […]

VOL.50 頭痛

漢方では、病気の診断・治療方法に「弁証論治」という方法を用います。頭痛はその中でも特に様々なパターンがみられる疾患の一つです。 まず、頭痛を原因や症状から、 ・気候や環境の影響による「風寒」「風熱」「風湿」「暑湿」「実寒」 ・ストレスによる「肝気鬱結」「肝火上炎」 ・水分代謝が悪いために生じる「痰飲」 ・暴飲暴食などによる「胃熱」「食滞」 ・血液の流れが悪い「オ血」 ・過労や睡眠不足が引き起こす「気虚」「陽虚」「血虚」「陰虚」 ・加齢による「腎虚」 などのパターンに分類していきます。 その際、痛 […]

VOL.82 更年期障害 ~その2~

更年期障害は西洋医学では、卵巣機能の低下によるホルモンの分泌不足、家庭環境や社会環境の変化による精神的ストレスなどを原因とする閉経前後にみられる身体的、精神的な諸症状とされています。漢方では経断前後諸症などと称し、閉経前後に腎精が急速に減少することにより、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって起こる身体のバランスの失調と考えています。腎精の消耗は閉経だけでなく、過労や不摂生などでもおこりますので、年齢に関係なく更年 […]