お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.207 ストレスと耳鳴

耳鳴とは 外界に音がないのに、耳の中が鳴っていると自覚するもので、難聴を伴う場合が多くみられます。耳鳴には、当人だけに聞こえる自覚的耳鳴と、増幅すれば他人にも聞こえる他覚的耳鳴とがあります。耳鳴のほとんどは自覚的耳鳴であり、単に耳鳴といった場合にはこの自覚的耳鳴のことを言います。

漢方では、耳鳴は、肝胆、脾胃、腎の不調と関係が深いと考えられており、ストレスなどによる「肝気鬱結」「肝火上炎」「心胆虚怯」、飲食の不摂生などによる「痰濁上擾」、胃腸が弱いことによる「清陽不昇」、過労や老化などによる「気血両虚」「腎精虧虚」、或いは、ストレスと過労や老化などの複合による「肝陽上亢」「心腎不交」等々、多くのパターンがみられます。

50代のA子さん「1年程前からストレスが続き、半年前から右耳にザーザーという音が聞こえる。横になった時やストレスを受けた時、或いは疲労により悪化しやすい。不安感が強く、眠りが浅い。夜間尿一回。立ちくらみがすることが多い。」とのことでした。心胆虚怯と精血不足を兼ねていると考え、加味温胆湯と鹿角膠の入った製剤を併用していただくことにしました。3ヶ月ほどで、耳鳴が気にならない程度になり、睡眠も深くなりました。半年ほどで、耳鳴がなくなり、体調も良好なようです。

コロナ禍などで、閉塞感が続いているためか、気持ちがノビノビせず、ストレスによる体調不良の方が多くなっているように思います。

耳鳴は、西洋医学的にもそうですが、漢方でも、なかなか手強い疾患です。しかし、時には著効がみられることも少なくありません。漢方治療の効果を上げるためには、発症時の状況、悪化条件、好転条件、随伴症状などから、その方に合った治療法及び漢方薬を決定することが大切です。

VOL.173 花粉症も十人十色

漢方では外部環境の変化により疾病を引き起こすものを外邪と称し、「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱邪」の六つをあげています。花粉症では、スギ花粉が春風に乗ってやってくるので「風邪(ふうじゃ)」の性質を中心に考えることが多くなります。体質的に冷えが強い場合の「陽虚」、体力の低下による「気虚」、胃腸が弱い「脾胃虚弱」、水液の代謝が悪い「湿痰」、ストレスによる「肝気鬱結」…等々の人が、風邪を主とした「風寒」「風熱」「風湿」…等の外部からの刺激を受けると花粉症を発症すると考えられています。 31才の女性の […]

VOL.125 花粉症10

今年の春のスギ・ヒノキ科花粉飛散総数は、関東では昨年を上回り、全国的に平年の120~150%との予測です。また、全国の平均飛散量は、10年前と比較して約2倍になっているそうです。 33才のA子さん、「透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。ストレスや不安感が多く、疲れやすい。ストレス時や月経前に目の周りの痒みがひどい。月経周期が不安定。小青竜湯や抗アレルギー剤を服用しているが無効。」といった症状でした。肝気鬱結証と判断し、逍遙散を服用していただきました。服用後すぐに症状が改善し不思議そう […]

VOL.99 にきび~その5~

漢方の臨床では、弁証論治という方法を用いて処方を決定します。 中でも寒熱の判別は大変重要で、治療効果に大きく関わってきます。内科疾患は、もちろんですが、ニキビなどの皮膚疾患でも同様です。 Aさんは、45才の女性。「顎を中心に淡紅色~晦暗色の小丘疹がみられる。痒み、痛みなどは無し。ニキビ治療薬をはじめ、ステロイド軟膏なども使用したが効果無く、漢方薬も清上防風湯や荊芥連翹湯などを服用してみたが良くならない。ストレスのためイライラする。肩こり、寝つきが悪い。自分では身体の冷えを感じていないが、夜間に1 […]

VOL.211 カゼをひきやすい

Aさんは、31才の男性、知り合いの方に勧められて来局されました。 「幼少期から、カゼをひきやすく、中学生の頃には、改善していたが、社会人になり、再度、発症。毎月のように、感冒に罹り、微熱、頭痛、咽痛を繰り返す。食欲は正常だが、食後眠くなり易い。軟便傾向。疲れやストレス、睡眠不足などにより発症しやすい。疲れやすく、手足が冷える。」とのことでした。 脾肺の陽気不足により、身体を護るバリア機能を担当している衛気が不足し、気の防御作用が低下していると考えて、医王湯と真武湯を服用していただくことにしました […]