お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 不妊

漢方薬通信VOL.230 月経痛が激しい方の不妊

 不妊の漢方相談では、月経について詳しくお聞きします。なかには、激しい月経痛でお困りの方もいらっしゃいます。月経痛は、個人差が大きく、痛みの特徴や強さ、痛みが悪化するタイミングも様々です。お仕事などによるストレスや生活環境の変化、出産の前後などで、痛み方が変化することもあります。


 32才のA子さんは、パソコン作業の多いお仕事。二人目不妊のご相談です。「もともと月経痛が激しい。一人目のお子さんを出産してから軽減していたが、徐々に痛みが激しくなってきて、月経開始2日間は1日3回鎮痛剤を服用している。痛みは、温めると軽減する。月経周期は30日、月経期間は6日間で、そのうち多い日は2日間。経血の量は多く、色は黒っぽい。大きめの血塊が多く混じり、血塊の排出が終わると月経痛も治まる。排卵出血することがある。子宮内膜症の既往がある。最近疲れやすく、カゼをひきやすい。」とのことでした。


 気滞血瘀に気血両虚・陽虚を兼ねていると考え、芎帰調血飲第一加減を服用していただき、腎陽を補うために鹿茸製剤も併用しました。服用して2ヶ月。激しい月経痛はなくなり、経血の色は明るく、量は普通。血塊は小さいものが少量混じる程度になりました。排卵出血はなく、カゼもひかず、お元気そうです。激しい月経痛はツラいもので、それが軽くなると気持ちもラクになります。不妊の漢方治療としても一歩前進です。


 漢方では、激しい月経痛には何らかの原因があると考えます。その原因には、気滞血瘀や気血両虚、寒凝胞宮、湿熱下注、肝腎虚損などがあり、いくつかが重複しているケースもあります。そして、その月経痛の原因は、不妊の原因に直結していることが多いのです。つまり、月経痛の原因を改善することは、妊娠しやすいコンディションに近づけることでもあるのです。そのためには、月経痛の特徴や月経の状態、体質などを見極めて、その方に合った漢方薬をセレクトすることが大切です。月経痛も不妊も、お身体に合った漢方薬で、きめ細かくケアしていきましょう。

よろしければこちらもご覧下さい

VOL.89 耳鳴

耳鳴とは、実際には音がしていないのにも関わらず、何かが聞こえるように感じる現象をいいます。 単側耳に起きる場合もあるし、両側耳に発症する場合もあります。 44才男性「両側耳に発症する耳鳴。左が特にひどい。8ヶ月程前に過労とストレスが多かったときにキーンという音の耳鳴が発症し、仕事上、建築の現場など騒音の大きなところに行くことが多いため、さらに悪化した。また、ストレスのため飲酒過多気味。 現在は、蝉の鳴くような音で側頭部の頭重や頭痛を伴う。起床時と疲労時に悪化する。イライラや肩こりがあり、夜中に目 […]

VOL.46 肩こり

36才の主婦のAさん。平素から胃腸が弱く、疲れ易く、体調を崩すと漢方薬で立て直しています。今回は「普段からある肩こりがひどくなった。肩の筋が突っ張っている感じ。特に朝起きた時は、首が後へ回せないほど。気候は温かくなってきたのに手足が冷え、冷たいものは飲みたくない。整体などにも行ってみたが、治療直後は良くなるが、また再発する。」といったご相談でした。 冷えが主な原因の肩こりと考え、桂枝人参湯を服用して頂きました。一週間後に爽やかな表情で来局し、首を回して見せてくれました。 「肩こり」というとすぐ「 […]

VOL.153 不妊 ~その13~

漢方では、女性の不妊のことを「不孕(ふよう)」といい、男性の不妊のことは「不育(ふいく)」といいます。一方、西洋医学では、「不育症(ふいくしょう)」とは習慣性流産のことで、漢方では「滑胎(かったい)」といいます。 「33歳、結婚して9年。4才の男の子がいるが、なかなか妊娠しないうえ、3度の流産を経験している。月経周期は28日前後、量は多めで、塊が混じる。月経時の疲れが甚だしい。もともとは心配性だが、月経前は、イライラしやすく、胸が脹り、足がむくみ、立ちくらみがする。足腰が冷える。1度目の流産の時 […]

VOL.201 ストレスとアトピー性皮膚炎

成人のアトピー性皮膚炎は、幼少期に発症しそのまま消退せず成人まで続く場合と、外部環境、ストレス、過労、食事の偏りなど、様々なことから、成人になって再燃する場合がみられます。 「38才のA子さん。幼い頃から身体が弱く、アレルギー体質だったが、大きな皮膚のトラブルは無かった。18才の時、大学受験でストレスがかかり、皮膚の痒みや紅斑が発症。その後、外用剤などで症状は落ち着いたが、ストレスなどのきっかけで発症する。現在は、背中からお尻、足にかけて赤みと痒み、乾燥、落屑があり、ジュクジュクしている部分も多 […]