お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アトピー性皮膚炎

漢方薬通信VOL.223 アトピー性皮膚炎の遺伝と予防

 漢方相談をしていると時々、「アトピーって遺伝するんですか?」というご質問を
受けることがあります。子供が4才になるまでのアトピー性皮膚炎の発症リスクを評価した研究では、両親ともにアレルギー疾患がない場合、アトピー性皮膚炎の発症率が27%だったのに対し、両親のどちらかにアレルギー疾患があると37.9%、両親ともにアレルギー疾患があると50%というデータがあるそうです。


 アレルギー疾患をお持ちの方は、ご自分のお子さんが「アトピーになるのではないか?」と心配になるかもしれません。しかし、遺伝的なリスクは、誰のせいでもありませんし、前述したように、両親ともにアレルギー疾患がない場合でも発症します。 一方で、うれしい報告としては、赤ちゃんに正しい保湿をしっかりすることで、アトピー性皮膚炎の発症率を下げることができるという研究結果も出ています。「乾燥しやすい体質」のお子さんほど有効だそうです。


 これをさらに、漢方的に考えると、正しい保湿とともに、気・血・津液などの正気を補うことで皮膚バリアを高め、さらに、肌肉に関連する脾胃、皮毛に関連する肺の働きを強めていくことで、アトピー性皮膚炎の発症率を下げることができると考えられます。もちろん、アトピー性皮膚炎は、遺伝的なことだけが原因ではありません。発症原因も増悪因子も多様で複雑です。幼少期以降は、ストレスなども大きく関わります。


 実際の漢方治療では、皮膚患部の状態、好発部位、悪化条件、随伴症状、現在までの経過などから、その方のアトピー性皮膚炎の発症の仕組みを考察し、それに合わせた治療方針を立てることが大切です。

詳しくはこちらもご覧ください

VOL.40 長引く咳

例年よりも寒さの厳しい中、風邪をひいている方も多くみられます。中でも咳が続いていて、なかなか抜けない方が目立ちます。漢方では咳嗽を急性のものは外感、つまり身体に余分なものが侵入し、まだ体表面に病があるものとし、一方慢性のものは、五臓六腑に病が侵入したものと考えます。 慢性の咳嗽に関係する臓腑は、主に肺・脾・腎・肝であり、口渇や痰の有無、痰の状態、疲労倦怠感、汗、食欲、便通などの状態から治療法を決定していきます。倦怠感が強く、過労により悪化する「気虚」、冷えが原因の「陽虚」、肺の乾燥による「陰虚」 […]

VOL.202 生理周期に伴う体調変化と不妊

不妊の漢方相談では、生理の状態はもちろん、生理周期に伴う体調変化をお聞きします。 生理中、排卵期、生理前…などの体調をチェックして、漢方薬を決定し、生理の状態や体質を妊娠しやすいように改善していくのです。「36歳、結婚して2年。生理周期は33~45日。生理痛は、生理前半に、断続的な絞痛があり、温めると楽になる。経血は暗紫色で、塊が混じる。生理前は、イライラしやすく、頭痛と下腹部の張り、浮腫が起こる。排卵期には、脇腹が張って痛み、嗜眠、めまいを伴う。心配性で、気疲れしやすい。足腰が冷えるが、顔がほ […]

VOL.215 夏の養生法

 漢方では、夏は陽気が非常に強い季節とされています。火の臓腑であり、五臓の中では、「陽中の陽」と呼ばれる「心」の養生が大切な時期です。  また、漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、 「夏三月、此れを蕃秀と謂う。天地の気交わり、万物華さき実る。夜に臥し早く起き、日を厭うことなかれ。志をして怒ること無からしめ、華英をして成秀せしめ、気をして泄らすを得さしめ、愛する所をして外に在るが若くせしむ。此れ夏気の応、養長の道なり。これに逆えば則ち心を傷り、秋に痎瘧となり、収に奉ずる者少な […]

VOL.73 不妊 ~その2~

漢方では、不妊を「不孕」「求子」「無子」「絶産」「絶子」 などと称し、婦人科分野において、古典にも多くの記載がみられます。 漢方において、五臓の中で最も妊娠に深く関わるのは腎です。腎には成長発育、生殖の源となる基本物質が蓄えられていて、これを腎精と呼んでいます。腎精が不足すると生殖機能の低下、不妊、月経不調、閉経が早まる、ホルモン分泌の異常、老化の早期化などが起こりやすくなると考えられています。そのため、漢方の不妊治療において、腎精を充実させることは必須です。 「33歳の女性。結婚して5年になる […]