VOL.212 冬の養生法
漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、
「冬三月、此れを閉蔵と謂(い)う。水凍り、地裂ける。陽を擾(みだ)すことなかれ。」と書かれており、冬は、万物の機能が閉蔵し、寒さが強いため、人体の陽気の損傷に気をつける必要があることを説いています。
1.寒さ対策
『黄帝内経素問』の厥論には、「陽気は足の五指の表より起こり、陰脈なる者は、足下に集まりて足心に聚(あつ)まる。」と記されています。足には重要な三つの陽経の終点の経穴と三つの陰経の起点の経穴があります。漢方では、「寒従脚起」といって「寒さは足下からやってくる。」という考え方があり、足を冷やしてしまうと足だけではなく、経絡の陽気も損傷しやすくなるため、様々な疾患の原因になります。また、陽気の損傷による防御作用の低下から感冒などに対する抵抗力も弱くなります。
元気に過ごすためには、足を暖かく保つことは大変重要です。
2.冬の睡眠
『黄帝内経素問』の四気調神大論には、「早く臥し、晩(おそ)く起き、必ず日光を待ち、・・・」とあり、冬は他の季節より、「早寝遅起」を推奨しています。お仕事や学校などで、「遅起」は難しいと思いますが、いつも以上に夜更かしを避け、ゆっくりと休みたいものです。
3.冬の食べ物
漢方では、冬は水の季節であり、五臓では腎の養生が大切といわれています。黒色の食材を摂ると良いとされ、黒豆・黒ゴマ・黒キクラゲ・黒米・黒ナツメ・プルーンなどが推奨されます。その他、山芋・里芋などのミネラルの多い根菜も腎を滋養します。身体を温めるには、鶏肉・羊肉などの温性の肉類も大切です。
現代社会に生きていると、養生を徹底することは、なかなか難しいですね。
私自身も、実践できてないことだらけですが、
少しでも季節に応じた養生法で、元気に過ごしたいものです。