お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.43 虚弱児

虚弱児
A君は6才の男の子。お母さんにつれられてやってきました。「汗をかきやすいせいかたびたび風邪をひく。風邪をひくと長びいてなかなか治らない。食が細い。疲れ易くごろごろしていることが多い。」といった色白の少年です。

虚弱児は文部科学省の定義では、
(1)病気にかかりやすく、治りにくい。
(2)疲労しやすい。
(3)身体発育がおくれている。
(4)顔色が悪く貧血傾向。
(5)アレルギー症状をくりかえす。
(6)不定愁訴がある。
といったところですが、西洋医学では決め手となる治療手段は持ち合わせていないと思います。

漢方では、
・汗をかきやすく風邪をひきやすい「肺衛気虚」
・神経過敏で夜泣きなどが激しい「心気怯弱」
・食欲がなくお腹をこわしやすい「脾気虚」
・腹痛をくりかえし手足が冷えやすい「脾陽虚」
・眩暈、立ちくらみ等があり、身体が重だるく食欲がない「脾虚痰飲」 ・イライラ、疳が強い「肝気鬱結」
・生まれつき体力がなく発育がおそい「腎虚」 等々…… に分類し、さらに症状、体質を分析して処方を決定していきます。
A君は「脾肺気虚」と判断し醫王湯(いおうとう)を服用してもらうことにしました。身体全体の抵抗力を高める瓊玉膏も併用しました。服用後3ヶ月ほどで食欲がでて、ごろごろしなくなりました。現在半年ほどになりますが、風邪もひきにくくなり学校も休まなくなりました。顔色も良くなりお母さんもひと安心です。

VOL.100 不妊~その6~

漢方では、不妊を「不孕」「求子」「無子」「絶産」「絶子」 などと称し、婦人科分野において、古典にも多くの記載がみられます。 実際の治療においては不妊を月経や全身の症状から、「腎陽虚証」「腎陰虚証」「気血両虚証」「肝気鬱結証」「痰湿証」「血瘀証」などに分類し、それぞれに応じた三十ほどの処方を組み合わせていきます。 基礎体温表なども西洋医学とは異なる漢方的な見方があり、また、これといったトラブルが見当たらないのに妊娠しない場合には、月経周期を「月経期」「低温期」「排卵期」「高温期」に分割し、時期ごと […]

VOL.36 アトピー性皮膚炎

当薬局で最近、最も多いご相談が、「アトピー性皮膚炎」です。 「3歳の女の子。首から下全体に淡紅色~暗紅色の苔蘚化、乾燥した病変がみられる。お腹や背中などの体幹部が顕著。入浴や布団の中などで暖まると痒みが増す。食が細く、好き嫌いが多い。お菓子やジュース類が好き。便秘や下痢はみられない。病院では、抗アレルギーの飲み薬とステロイドの塗り薬を処方されているが、一進一退。」との事でした。 胃腸が弱く消化能力が十分でないためアレルギーを引き起こしやすい『脾虚』のタイプと判断し、黄耆建中湯(おうぎけんちゅうと […]

VOL.133 アトピー性皮膚炎  ~その17~

漢方では、「標」と「本」という考え方があります。「標」とは、外に現れている症状を指し、「本」とは、疾病の本質を指します。「急なればその標を治す」、「緩なればその本を治す」といい、症状が重いときは、それに対処し、落ち着いてきたら、根本治療をすることを説いています。さらに、「病気を治すには必ずその本質を治さなくてはならない。」という意味の「治病求本」という、原則を掲げています。  43才の会社員の男性。「仕事での過労が続いた所へ、カゼをひき体調をこわした後、落ち着いていたアトピー性皮膚炎が再発した。 […]

VOL.139 不妊 ~その11~

漢方では、不妊のことを「不孕(ふよう)」といいます。 『中医症状鑑別診断学』によると、「妊娠適齢な女性が避妊を行わずに、結婚後2年以上妊娠しないこと」または、「過去に妊娠歴があって避妊せずに2年以上妊娠しないこと」とあります。 「33歳、パソコンを多く使うお仕事をしている方。結婚後3年ほど経つが子供ができない。月経周期は29~34日。月経前になると、臍傍が痛み、胸が張り、足がむくみ、イライラしやすい。手足が冷えるのは、寒い時と、緊張した時。いつもは温かいものを好むのに、時々冷たいものを少量飲みた […]