お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.43 虚弱児

虚弱児
A君は6才の男の子。お母さんにつれられてやってきました。「汗をかきやすいせいかたびたび風邪をひく。風邪をひくと長びいてなかなか治らない。食が細い。疲れ易くごろごろしていることが多い。」といった色白の少年です。

虚弱児は文部科学省の定義では、
(1)病気にかかりやすく、治りにくい。
(2)疲労しやすい。
(3)身体発育がおくれている。
(4)顔色が悪く貧血傾向。
(5)アレルギー症状をくりかえす。
(6)不定愁訴がある。
といったところですが、西洋医学では決め手となる治療手段は持ち合わせていないと思います。

漢方では、
・汗をかきやすく風邪をひきやすい「肺衛気虚」
・神経過敏で夜泣きなどが激しい「心気怯弱」
・食欲がなくお腹をこわしやすい「脾気虚」
・腹痛をくりかえし手足が冷えやすい「脾陽虚」
・眩暈、立ちくらみ等があり、身体が重だるく食欲がない「脾虚痰飲」 ・イライラ、疳が強い「肝気鬱結」
・生まれつき体力がなく発育がおそい「腎虚」 等々…… に分類し、さらに症状、体質を分析して処方を決定していきます。
A君は「脾肺気虚」と判断し醫王湯(いおうとう)を服用してもらうことにしました。身体全体の抵抗力を高める瓊玉膏も併用しました。服用後3ヶ月ほどで食欲がでて、ごろごろしなくなりました。現在半年ほどになりますが、風邪もひきにくくなり学校も休まなくなりました。顔色も良くなりお母さんもひと安心です。

VOL.38 肝斑(シミ)

シミは「肝斑」ともいわれ、「皮膚に左右対称形に発生する茶褐色ないし濃褐色の平面的斑紋で、痒みなどの自覚症状のないもの」を指します。 現代医学ではシミの原因として、 1.副腎皮質の機能低下 2.ストレス・肉体疲労 3.ホルモン分泌異常 4.胃腸や肝臓の障害 5.妊娠 6.日光照射 などをあげています。 一方、漢方では肝斑は、身体の内面から生じているものと考え、肝・脾・肺・腎との関わりが深いとしています。 ・胃腸や肺が弱いため皮膚の栄養が不十分な「脾肺気虚証」 ・ストレスにより気や血の流れが低下した […]

VOL.174 多嚢胞性卵巣症候群

健康な状態では、月経周期に発育を開始した卵胞のうち、1個の卵胞(主席卵胞)が大きくなり、これが、排卵します。そして、いっしょに発育を始めたほかの卵胞は萎縮していきます。ところが、多嚢胞性卵巣症候群の場合は、主席卵胞ができず、発育を始めた多数の卵胞が、みな発育途上となり、排卵できないまま、卵子だけが萎縮します。空になった卵胞が卵巣に残り、これを超音波で見ると、嚢胞が列になっていて、まるでネックレスのように見えます。これを、「ネックレスサイン」といい、多嚢胞性卵巣症候群を診断する際の特徴的な症状です […]

VOL.177 長引く咳 ~その2~

漢方では咳嗽は肺の宣発・粛降機能が失調し、肺気が上逆することによって発症すると考えています。急性のものは、気温などの環境の急激な変化や煙やホコリなどの身体への侵入を中心に考察し、一方、慢性のものは、五臓六腑などの不調が肺に影響を及ぼしていると考えます。 43歳のA子さん、「1ヶ月くらい咳と痰が止まらない。痰の量は多くない。感冒に罹りやすく、そのたびに、同じような症状が長引く。明け方や運動後、冷たい飲食物の摂取などで悪化しやすい。寒がりで手足が冷えやすい。温かい飲み物を好む。」といった症状でした。 […]

VOL.73 不妊 ~その2~

漢方では、不妊を「不孕」「求子」「無子」「絶産」「絶子」 などと称し、婦人科分野において、古典にも多くの記載がみられます。 漢方において、五臓の中で最も妊娠に深く関わるのは腎です。腎には成長発育、生殖の源となる基本物質が蓄えられていて、これを腎精と呼んでいます。腎精が不足すると生殖機能の低下、不妊、月経不調、閉経が早まる、ホルモン分泌の異常、老化の早期化などが起こりやすくなると考えられています。そのため、漢方の不妊治療において、腎精を充実させることは必須です。 「33歳の女性。結婚して5年になる […]