お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 養生

漢方薬通信VOL.221 春の養生法

 春は、寒冷な気候から徐々に暖かくなり、「陰陽消長」により、陰が衰え、陽の勢いが増していく季節です。

万物が生長・発育・成長する時期といえます。

五行学説によると、春は「木」に属し、主気は「風」になります。五臓の中では「肝」の養生が大切な時期です。

漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、

「春三月、此れを発陳と謂う。天地俱に生じ、万物以て栄えゆ。夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。生かして殺す勿れ、予えて奪う勿れ。此れ春気の応、養生の道なり。これに逆えば則ち肝を傷り、夏に寒変を為し、長に奉ずる者少なし。」と書かれており、春の養生を怠ると、肝を損傷し、夏になって寒性の病を生じ、夏の時令である盛長の気に適応できなくなるとされています。

1.春は「肝」

 春には肝の働きが活発になり、精神・情志の活動が上昇・発散します。そのため肝の陰血を十分に補っておくことが大切です。肝の不調は、イライラして怒りっぽい、のぼせ、耳鳴り、頭痛、目の充血、目やに、精神の抑鬱感、胸脇部の張り・・・などがみられ、自律神経が乱れやすい時期です。楽観的で穏やかに、愉快な心理状態を保つように意識することが大切です。

2.春の睡眠

 前述の『黄帝内経素問』の四気調神大論では「夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。・・・」とあり、「春眠暁を覚えず」といいますが、朝寝坊は陽気の生長を妨げます。春は他の季節より少し早く起き、ゆったりとした服装で、リラックスして陽気の生長を促進しましょう。

3.春の食べ物

 春に、肝気が上昇しすぎて、めまいやのぼせ等がみられるときは、梅、桃、すもも、ライチ、柚子、りんご、トマトなどの酸味の食材を用います。但し、肝気の上昇が不足気味の人や冷え性、虚弱体質の人は控えましょう。上昇・発散を促す場合は、ネギ、生姜、香菜、ミョウガ、ミツバなどの温性で辛味の食材がおすすめです。血を補い肝を滋養するには、黒豆、黒胡麻、アーモンド、キクラゲ、ほうれん草、うなぎ、マグロ、牛肉、レバーなどの甘味の食材を使うことが多くなります。憂鬱などの気の鬱滞には、ジャスミン茶やカモミール、金柑、柚子、カジキマグロ、ピーマンなどの理気作用のある食材の活用も良いでしょう。

春は、自律神経が乱れやすく、ストレスの発散が大切な季節です。食べ物では、酸味、辛味、甘味のバランスが大切になります。

養生しても、うまくいかない時は漢方薬がおすすめです。

春は芽吹きの季節、漢方の知恵を利用して、元気に過ごしましょう。

VOL.128 生理痛~その5~

中医婦科学によると生理痛は、「痛経」或いは「経行腹痛」と呼ばれ、「月経期或いはその前後に、周期的に出現する下腹部や腰部の疼痛のこと。重症では劇痛となり、甚だしければ昏厥に至ることもある。」と定義されています。  42歳の会社員の方、「生理の後半と生理後に重く引きつるような痛みが下腹から横腹に生じる。痛みは、温めると少し楽になる。食欲は正常だが、疲れ気味で、肩こり、腰痛、眼精疲労がみられる。爪が脆く二枚爪になりやすい。睡眠中に足が攣ることが多い。」といった症状でした。『血虚証』と考え、四物湯と安中 […]

VOL.177 長引く咳 ~その2~

漢方では咳嗽は肺の宣発・粛降機能が失調し、肺気が上逆することによって発症すると考えています。急性のものは、気温などの環境の急激な変化や煙やホコリなどの身体への侵入を中心に考察し、一方、慢性のものは、五臓六腑などの不調が肺に影響を及ぼしていると考えます。 43歳のA子さん、「1ヶ月くらい咳と痰が止まらない。痰の量は多くない。感冒に罹りやすく、そのたびに、同じような症状が長引く。明け方や運動後、冷たい飲食物の摂取などで悪化しやすい。寒がりで手足が冷えやすい。温かい飲み物を好む。」といった症状でした。 […]

VOL.107 アトピー性皮膚炎13

Aくんは6ヶ月の男の子。 「顔全体、特に?と額に淡紅色の紅斑、乾燥、鱗屑がみられ、まぶたの周辺は掻くとジュクジュクすることもある。耳切れが生じている。膝の裏にも紅斑がみられる。暑がりで汗をかくと痒みが増す。大便は2~3日に1回。 病院では、ステロイドの塗り薬と保湿薬を処方されているが、あまり良くならない。」との事でした。 「脾気虚証」タイプのアトピー性皮膚炎と判断し、黄耆建中湯を服用してもらいました。最初の2週間でかなり改善が見られ、便通も1日1回になってきました。その後、来局のたびに改善し、現 […]

VOL.199 二人目不妊

最近、お子様連れで、不妊の漢方相談にいらっしゃる方が増えています。「二人目不妊」という言葉を目にすることも多くなってきました。 36歳、パソコンを多く使うお仕事をしている方。「二人目もお願いします。」と久々のご来店です。「一人目のお子様を出産後、復職し、数ヶ月前から勤務時間が長くなった。家事、育児とお仕事の両立で、心身の疲労が著しく、寝つきが悪い。生理周期は、26~32日、経血の量は普通、色は明るいが、塊が混じる。排卵の頃に、身体の冷えと排卵痛がある。生理前の体調は、夕方に手足の熱感やのぼせを感 […]