元気堂の漢方薬通信
VOL.204 感染症予防と漢方
漢方の聖典といわれる《黄帝内経》には、
次のように記されています。
「邪の湊まる所、其の気必ず虚す。」
「邪の在る所、皆不足を為す。」
漢方では、病気が発生したり、悪化したりするかどうかは、
正気と邪気の相互関係によるものと考えています。
正気は、ここでは人体の抗病能力と回復能力を指し、
気、血、津液、精などの総称です。
邪気はウィルスや細菌などをはじめとする様々な発病要因のことをいいます。
ここで重要なことは、発病の決定的な要因は、
邪気の存在よりも、人体の正気の強弱であることです。
人体の正気が強壮で抵抗力が強ければ、病邪は侵入しにくく、
侵入しても正気に除去され、発病しません。
一方、人体の正気が虚弱で無力であれば、
邪気は虚が生じたところに侵入し、人体の臓腑経絡機能を乱れさせ、
疾病を発生させます。
ウィルスや細菌などの予防には、
気、血、津液、精などの正気を充実させることが大切です。
漢方では、これを扶正といいます。
個々の体質から漢方的に判断し、その方の不足しているものを補うことが必要で、
特に「衛気」という身体を防御する働きの気を充実させることが重要になります。
代表的な生薬としては、黄耆や人参などを用います。
感染予防には、手洗い、うがい、マスク、十分な睡眠と栄養が大切ですが、
それに加えて、体質に合わせた漢方薬で、正気の充実をすることも有効です。