お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.204 感染症予防と漢方

漢方の聖典といわれる《黄帝内経》には、

次のように記されています。
「邪の湊まる所、其の気必ず虚す。」

「邪の在る所、皆不足を為す。」

漢方では、病気が発生したり、悪化したりするかどうかは、

正気と邪気の相互関係によるものと考えています。

正気は、ここでは人体の抗病能力と回復能力を指し、

気、血、津液、精などの総称です。

邪気はウィルスや細菌などをはじめとする様々な発病要因のことをいいます。
ここで重要なことは、発病の決定的な要因は、

邪気の存在よりも、人体の正気の強弱であることです。

人体の正気が強壮で抵抗力が強ければ、病邪は侵入しにくく、

侵入しても正気に除去され、発病しません。

一方、人体の正気が虚弱で無力であれば、

邪気は虚が生じたところに侵入し、人体の臓腑経絡機能を乱れさせ、

疾病を発生させます。

ウィルスや細菌などの予防には、

気、血、津液、精などの正気を充実させることが大切です。

漢方では、これを扶正といいます。

個々の体質から漢方的に判断し、その方の不足しているものを補うことが必要で、

特に「衛気」という身体を防御する働きの気を充実させることが重要になります。

代表的な生薬としては、黄耆や人参などを用います。

感染予防には、手洗い、うがい、マスク、十分な睡眠と栄養が大切ですが、

それに加えて、体質に合わせた漢方薬で、正気の充実をすることも有効です。

VOL.138 ニキビ ~その8~

Aさんは16才の女性。 「4年ほど前から頬と前額にニキビができる。色は暗紅色或いは淡紅色で腫脹している。月経前や甘い物の過食で悪化する。月経不順。暑がりで寒がり。ストレスもあり、肩こり、腰痛もみられる。やや軟便気味。睡眠が浅いのか、よく夢を見る。今まで清上防風湯を始め、『ニキビに良い』と言われる幾つかの漢方薬を服用したが効果が見られなかった。」といった症状でした。 ストレスなどが原因で、患部に熱を帯びた「肝火上炎証」に、少し「胃熱証」も兼ねていると判断し、丹梔逍遙散を服用していただくことにして、 […]

VOL.163 膝の痛み ~その2~

膝は、関節の自由度が大きく、かつ不安定関節であるにも拘わらず、体重の負荷が掛かりやすいため、損傷しやすい部位の一つです。痛みとともに、可動制限や腫れ、水が溜まるなどの症状を伴うことも多くみられます。 「74歳のA子さん、半年程前から膝のやや内側やふくらはぎなどが痛む。痛みは引きつるような痛みが多く、時折刺すように痛むこともある。膝裏が引きつることもある。普段から、下半身が重だるく、疲れやすい。痛みは、冷えや疲労で悪化しやすい。食欲正常で温かいものを好む。」とのことでした。 気血両虚、肝腎虚損に瘀 […]

VOL.159 不妊~その14~

漢方では、不妊のことを「不孕(ふよう)」といいます。 最近は、“二人目不妊”でご相談にみえる方が増えているようです。 「38歳、結婚して10年。6才の男の子がいるが、なかなか“二人目”に恵まれない。月経周期は26~28日。月経痛が月経前半に辛い。経血は暗紅色で塊が混じる。いつもは心配性だが、月経前はイライラしやすく、胸が脹り、腹痛がある。頭痛持ちで、排卵期と月経前に悪化しやすい。寒がりで手足が冷えやすい。身体がだるく、浮腫みや、めまいが起こりやすい。」とのこと。月経周期のほとんどの時期に何らかの […]

VOL.172 冷えが強いために起こる便秘

Aさんは、22才。知人の薬局さんからのご紹介。 「中学生の頃から少しずつ便秘になり始め、昨年秋から特にひどくなり、時には7日に1回くらいしか排便がない。今まで、麻子仁丸や桂枝加芍薬大黄湯などを服用したことがあるが、腹痛や下痢を発症する。四肢や腹部などが冷えやすく、便秘も冬季に悪化する。ストレスや生理前もひどくなりやすい。お腹が張ることが多い。風邪を引きやすい。」とのこと。陽気の不足と脾虚肝乗を兼ねた便秘と考え、建理湯を服用していただくことにしました。20日ほどして、来局された時には「毎日、便通が […]