お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.204 感染症予防と漢方

漢方の聖典といわれる《黄帝内経》には、

次のように記されています。
「邪の湊まる所、其の気必ず虚す。」

「邪の在る所、皆不足を為す。」

漢方では、病気が発生したり、悪化したりするかどうかは、

正気と邪気の相互関係によるものと考えています。

正気は、ここでは人体の抗病能力と回復能力を指し、

気、血、津液、精などの総称です。

邪気はウィルスや細菌などをはじめとする様々な発病要因のことをいいます。
ここで重要なことは、発病の決定的な要因は、

邪気の存在よりも、人体の正気の強弱であることです。

人体の正気が強壮で抵抗力が強ければ、病邪は侵入しにくく、

侵入しても正気に除去され、発病しません。

一方、人体の正気が虚弱で無力であれば、

邪気は虚が生じたところに侵入し、人体の臓腑経絡機能を乱れさせ、

疾病を発生させます。

ウィルスや細菌などの予防には、

気、血、津液、精などの正気を充実させることが大切です。

漢方では、これを扶正といいます。

個々の体質から漢方的に判断し、その方の不足しているものを補うことが必要で、

特に「衛気」という身体を防御する働きの気を充実させることが重要になります。

代表的な生薬としては、黄耆や人参などを用います。

感染予防には、手洗い、うがい、マスク、十分な睡眠と栄養が大切ですが、

それに加えて、体質に合わせた漢方薬で、正気の充実をすることも有効です。

VOL.153 不妊 ~その13~

漢方では、女性の不妊のことを「不孕(ふよう)」といい、男性の不妊のことは「不育(ふいく)」といいます。一方、西洋医学では、「不育症(ふいくしょう)」とは習慣性流産のことで、漢方では「滑胎(かったい)」といいます。 「33歳、結婚して9年。4才の男の子がいるが、なかなか妊娠しないうえ、3度の流産を経験している。月経周期は28日前後、量は多めで、塊が混じる。月経時の疲れが甚だしい。もともとは心配性だが、月経前は、イライラしやすく、胸が脹り、足がむくみ、立ちくらみがする。足腰が冷える。1度目の流産の時 […]

漢方薬通信VOL.230 月経痛が激しい方の不妊

 不妊の漢方相談では、月経について詳しくお聞きします。なかには、激しい月経痛でお困りの方もいらっしゃいます。月経痛は、個人差が大きく、痛みの特徴や強さ、痛みが悪化するタイミングも様々です。お仕事などによるストレスや生活環境の変化、出産の前後などで、痛み方が変化することもあります。  32才のA子さんは、パソコン作業の多いお仕事。二人目不妊のご相談です。「もともと月経痛が激しい。一人目のお子さんを出産してから軽減していたが、徐々に痛みが激しくなってきて、月経開始2日間は1日3回鎮痛剤を服用している […]

VOL.107 アトピー性皮膚炎13

Aくんは6ヶ月の男の子。 「顔全体、特に?と額に淡紅色の紅斑、乾燥、鱗屑がみられ、まぶたの周辺は掻くとジュクジュクすることもある。耳切れが生じている。膝の裏にも紅斑がみられる。暑がりで汗をかくと痒みが増す。大便は2~3日に1回。 病院では、ステロイドの塗り薬と保湿薬を処方されているが、あまり良くならない。」との事でした。 「脾気虚証」タイプのアトピー性皮膚炎と判断し、黄耆建中湯を服用してもらいました。最初の2週間でかなり改善が見られ、便通も1日1回になってきました。その後、来局のたびに改善し、現 […]

VOL.201 ストレスとアトピー性皮膚炎

成人のアトピー性皮膚炎は、幼少期に発症しそのまま消退せず成人まで続く場合と、外部環境、ストレス、過労、食事の偏りなど、様々なことから、成人になって再燃する場合がみられます。 「38才のA子さん。幼い頃から身体が弱く、アレルギー体質だったが、大きな皮膚のトラブルは無かった。18才の時、大学受験でストレスがかかり、皮膚の痒みや紅斑が発症。その後、外用剤などで症状は落ち着いたが、ストレスなどのきっかけで発症する。現在は、背中からお尻、足にかけて赤みと痒み、乾燥、落屑があり、ジュクジュクしている部分も多 […]