お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アトピー性皮膚炎

VOL.184 皮膚バリア機能低下とアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、現代医学では、痒みを伴い慢性的に経過する皮膚炎で、皮膚の乾燥とバリア機能異常があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。一方で漢方的に見たその発症の仕組みは、患者さん一人一人少しずつ異なりますが、基本的には、気・血・津液など正気の不足が原因となり、外部環境、ストレス、過労、飲食の不摂生などにより誘発・増悪すると考えられます。

「18才のA君。幼少期からアトピー性皮膚炎と診断され、増悪・緩解を繰り返していたが、4,5ヶ月前から特に悪化した。全身に、淡紅色の紅斑がみられ、乾燥し痒みが甚だしい。一方、患部によっては、ジクジクと分泌液が出ている。比較的、汗をかきやすく、疲労や発汗で悪化しやすい。あまりストレスは感じていない。」とのことでした。患部症状や体質などから、気虚のために、衛外不固となり皮膚のバリア機能の低下や浸潤がみられ、さらに血・津液の生成も低下し、皮膚を滋養できず、乾燥や痒みを生じていると考え、千金内托散と四物湯を服用していただくことにしました。皮膚のダメージを改善し、腎精を補う瓊玉膏も併用し、スキンケアの指導もさせていただきました。半年ほどで、症状はほぼ落ち着き、あと一息で漢方治療も卒業できそうです。

アトピー性皮膚炎は、現代医学でも根治する明確な治療法は確立されていないのが現状です。中国などに比べ、日本人にアトピー性皮膚炎が多いのは、体質や生活様式によるものだと考えられます。当薬局では、その部分に重点を置き、中医皮膚病学をベースに日本人の体質に合わせて、独自の漢方治療を行っています。

是非、一度ご相談下さい。

漢方薬通信VOL.225 月経の状態が一定しない方

 不妊の漢方相談では、月経の状態を詳しくお聞きしますが、月経痛や月経の状態が、周期ごとにバラバラで一定しないという方もいらっしゃいます。 「38才のAさん、結婚して4年。月経周期は25~28日、月経期間は5日間で、そのうち多い日は3日間。経血の量はふつうだが、少ない月もある。血塊が混ざることがあるが毎月ではない。月経痛が気にならない月もあるが、痛みが激しい月もあり、痛む時は拍動痛で、冷えで悪化し、鎮痛剤が欠かせない。また、月経前の胸の張りが強かったり、月経の始まり方がスムーズでない月があったりす […]

VOL.35 夏かぜ

毎年、今頃の時季になると、次のような感冒の患者さんが多くみられます。 「悪寒や発熱は軽度だが、身体が重だるく、頭も重い。下痢や吐き気などがあり、食欲が減少している。」典型的な夏カゼですね。 夏の感冒は湿度が高く、(漢方では湿邪といいます。)冷房によって発汗も不調になりがちで、また、暑さ等により体力も低下した状態で生じています。また、冷たい物を摂りすぎている人もいるでしょう。 西洋医学のカゼ薬や冬季に使われる葛根湯、麻黄湯などは、夏季では発汗が過多となりその後冷えてしまい、反対に悪化させてしまうこ […]

VOL.87 アトピー性皮膚炎  ~その8~

アトピー性皮膚炎は、当薬局で、最もご相談の多い疾患です。特に最近は、小児だけでなく、成人の方のアトピー性皮膚炎が急増しています。 漢方ではアトピー性皮膚炎を、「風熱証」「風湿証」「湿熱証」「風湿熱証」「燥熱証」「血熱証」「脾気虚証」「脾虚生湿証」「気血両虚証」「血虚風燥証」「陰虚証」「肝気鬱結証」「血瘀証」などのタイプに分類し、さらに詳細に分析し、約八十種類ほどの処方を使い分けていきます。 「24才のA子さん。幼少期よりアトピー性皮膚炎。断続的にステロイド軟膏にて治療している。手指、手の甲、手首 […]

VOL.65 アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎というと、春のスギ花粉が有名ですが、スギ以外の花粉やダニ、ハウスダストなどが原因になっているものも多く、春季がピークとはいえ、通年みられる疾患です。もっとも、漢方においては、原因物質で治療方法が変わることはなく、患者さんの自覚症状が一番大切ですが…。 38才のA子さん、「透明な鼻水と鼻づまりが顕著で、くしゃみ、目の痒みを伴う。手足が冷え、寒がり。顔色が青白く、食欲も無く、疲れやすい。屋内と屋外で著明な変化はないが、寒さや疲労によって悪化する。」といった症状でした。小青龍湯や葛根湯 […]