お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アレルギー性鼻炎

VOL.68 花粉症~その6~

前回に引き続き、「花粉症」のお話です。

32才のA子さん、「多量の透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。やや自汗傾向。平素から胃腸が弱く、疲れたり無理をすると下痢をしやすい。疲れると花粉症も悪化する気がする。」といった症状でした。
「脾気虚」タイプの花粉症と判断し、桂枝湯と参苓白朮散を服用していただくことにしました。
服用後、鼻の症状が改善するとともに、胃腸の調子も良好で、顔色も良く、元気そうです。

花粉症のご相談をお受けしていると、ほとんどの方の症状が、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、涙目、目や喉の痒み等で、同じようにみえますが、注意深くお聞きすると、「疲れると悪化する」「ストレスによって悪化する」「朝起きたときがひどい」「夕方が特にひどい」「生理のときに悪化する」「寒いと悪化する」「暑いと悪化する」「食後に悪化しやすい」「お酒を飲むと最悪」等々、個々に特徴があることをみつけることができます。その特徴が、漢方治療の大きな手がかりになるのです。

漢方薬は個々の症状の特徴に合わせて服用しないと効果がありません。「花粉症には、○○湯。」と決めつけず、他の疾患と同様、きちんと漢方的に分類する事が、治療する上で最も重要となります。

VOL.216 慢性膀胱炎          

 尿路感染症のうち膀胱に生じた細菌感染症のことを膀胱炎といいます。経過の違いにより急性と慢性、基礎疾患の有無により単純性と複雑性に分類されます。また、細菌感染以外にも膀胱炎症状を呈する疾患もあります。急性単純性膀胱炎は、ほとんどの場合、大腸菌が尿道から膀胱に入り込んで起こります。一方、慢性複雑性膀胱炎の場合、何らかの基礎疾患が原因となり、細菌が膀胱内に侵入し、粘膜に炎症を起こすことが多くみられます。症状は、急性膀胱炎とほとんど同じですが、軽い症状のことが多く、自覚症状がない場合もあります。慢性膀 […]

VOL.206 アトピー性皮膚炎と「バリア機能」

アトピー性皮膚炎は、皮膚の外側から来る刺激に対して、皮膚の内側がアレルギー反応を起こして発症するといわれています。外側からの刺激を受けやすい「皮膚バリア機能の低下」とアレルギー反応を起こしやすい「アトピー素因」とが、関わっていると考えられます。皮膚バリア機能の低下は、漢方では正気の不足と考えます。特に防御作用を受け持つ衛気という気が重要です。衛気が不足すると外部からの刺激や異物が入りやすくなります。また、津液や血の不足は、皮膚を滋潤することができずドライスキンとなります。 9才のA君「腕や膝裏、 […]

漢方薬通信VOL.222 排卵時から月経前にお腹が張る方の不妊

 不妊の漢方相談では、主に月経の状態を詳しくお聞きしますが、排卵時や月経前などの月経周期に伴って起こる体調変化についてもお聞きします。なかには、月経痛は軽く、月経期の体調は悪くないのに、排卵時から月経開始までの方が不調という方もいらっしゃいます。  「35才のAさん。二人目不妊のご相談です。月経周期は、28日前後。月経期間は4日間。経血の量は普通で、血塊が混じる。月経痛は、月経前半に下腹部が少し痛む程度で、つらくはない。月経前は、いつもよりイライラしやすくなり、お腹が張る。お腹の張りは、排卵時か […]

VOL.219 月経不調を伴うアトピー性皮膚炎

 アトピー性皮膚炎は、アトピー素因や皮膚バリア機能低下などを背景に、アレルギー性、非アレルギー性の炎症がおこる皮膚疾患です。痒みが強く、左右対称に発症しやすい特徴があり、増悪と寛解をくり返し、難治性の病態を形成することもあります。 漢方的には、正気(気・血・津液・精・陰・陽)不足をベースに、外感六淫、飲食の不摂生、ストレス、過労、睡眠不足などの誘因・増悪因子が加わることにより、発症或いは悪化すると考えています。 15才のAさん、「幼少期より乾燥肌で、1年ほど前から主に腕や脚に淡紅色の紅斑と痒みが […]