元気堂の漢方薬通信
VOL.57 蓄膿症2
蓄膿症は現代では副鼻腔炎と呼ばれ、鼻漏、後鼻漏、鼻塞、嗅覚障害、頬部・鼻根部の鈍痛、頭痛、頭重などの症状がみられます。
漢方では『鼻渊(びえん)』と称し、外部の環境の影響により引き起こされる「風寒」「風熱」、ストレスが原因の「肝気鬱結」「肝火上炎」「胆腑鬱熱」、暴飲暴食や食事のかたよりによる「脾胃実熱」、消化器や肺の虚弱による「脾虚痰濁」「脾胃虚弱」「肺脾虚寒」、鼻腔の血行不良による「血ォ」などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。
10歳の男の子、「鼻づまりがひどく、膿のある黄色い鼻汁がでる。鼻汁が喉の方に流れることもある。頭痛がしやすく、こめかみが痛くなりやすい。時々頬の痛みがある。食が細く、食べるのが遅い。やや軟便気味。イライラしやすい。以前、別の漢方薬局で荊芥連翹湯を服用したが無効だった。」との事。
「肝気鬱結兼脾虚痰濁」と判断し、抑肝散と半夏白朮天麻湯を服用していただきました。 服用後、早い時期から、鼻塞、鼻汁ともに改善し、二ヶ月ほどたった現在は、時々頭痛を起こすものの、鼻はかなり良好なようです。食欲も増え、顔色も良くなりお母さんもひと安心です。
漢方薬は個々の症状、体質に合わせて服用しないと効果がありません。「鼻づまりには、○○湯。」と決めつけず、きちんと漢方的に分類する事が、治療の早道です。