お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.54 日本人に合った漢方薬

世の中は、漢方ブームなのか、最近、旅行のお土産や個人輸入などで、漢方薬や中国の健康食品などを購入され、それの使い方がわからないなどのお問い合わせが、以前より増えているようです。また、個人輸入の健康食品による副作用などの問題も多く見られています。

漢方には「因地制宜」といった考え方があり、地域が異なると、気候条件や生活習慣も異なり、また人の体質、発生しやすい疾病の種類や特徴なども異なるとされています。つまり、中国大陸における中医学は大変素晴らしいと思うのですが、それを風土・体質が違う日本人にそのまま当てはめる事はできないのです。また、土や水の違いも漢方薬に大きく影響します。

本来「漢方」とは、「中国の医療技術」といった意味ですが、一口に「漢方」といっても同じではありません。細かい流派まで考察すると相当な数になりますが、大きく分類すると、古代に日本に伝わった後、独自に発展した日本漢方(和漢)と中国の現状に近い中医学に分けられます。和漢は日本の環境に応じて発展してきたという長所を持ち、中医学は理論的で医学大系がしっかりしているという長所があります。当薬局では、和漢、中医学の長所を取り入れ、日本人の体質にあった身体にやさしい漢方が治療への早道と考えています。

VOL.109 めまい2

「64才女性、主訴はめまい。回転性ではなく、顔がのぼせて、ふらふらして立っていられない。特に起床時や夕方に発症しやすい。時々、イライラ、不安感や動悸を伴う。手足が冷えやすく、夜間尿一回。首・肩のこりがひどく、腰や膝の痛みもある。食欲はあるが食は細い。」との事。 肝陽上亢と痰濁上擾、腎陽虚を兼ねていると考え、釣藤散と至宝三鞭丸を服用していただくことにしました。 一ヶ月後、一人で歩けるようになり、元気な表情で、お見えになりました。服用を始めて一週間ほどから、症状が緩解してきたそうです。「手足も温まっ […]

VOL.99 にきび~その5~

漢方の臨床では、弁証論治という方法を用いて処方を決定します。 中でも寒熱の判別は大変重要で、治療効果に大きく関わってきます。内科疾患は、もちろんですが、ニキビなどの皮膚疾患でも同様です。 Aさんは、45才の女性。「顎を中心に淡紅色~晦暗色の小丘疹がみられる。痒み、痛みなどは無し。ニキビ治療薬をはじめ、ステロイド軟膏なども使用したが効果無く、漢方薬も清上防風湯や荊芥連翹湯などを服用してみたが良くならない。ストレスのためイライラする。肩こり、寝つきが悪い。自分では身体の冷えを感じていないが、夜間に1 […]

VOL.111 腰痛2

男性、50歳。 「数日前にぎっくり腰(急性腰痛症)になり、左腰部が引きつるように痛い。痛みは寒冷により悪化し、温めたり、入浴により軽減する。お仕事が忙しく、徹夜が続いたりする。7月にも発症したばかりで、ここ数年、年に1回程度発症する。疲れやすくストレスも多い。暑がりで寒がり。普段から肩こりや耳鳴がみられる。」とのこと。 過労やストレス、冷えが原因となり、『陽虚証』をひきおこしたと考え、桂枝加芍薬湯と腎気丸を併用していただくことにしました。10日後来局し、「数日間服用すると、痛みがなくなった。」と […]

VOL.49 下痢

秋から冬にかけては、食べ物がおいしくなる季節。でも胃腸が弱く、すぐお腹をこわす方は、楽しみも半減です。お腹をしっかりさせて、秋の味覚を満喫しましょう。 漢方では、感染性の下痢を痢疾(りしつ)、その他の一般的な下痢を泄瀉(せっしゃ)として区別しています。泄瀉は、その原因から、 ・冷たいものの摂りすぎや冷えが原因の寒湿泄瀉 ・お酒や辛いものの摂りすぎによる湿熱泄瀉 ・暴飲暴食からの傷食泄瀉 ・胃腸の機能低下に伴う脾虚泄瀉や水飲内停 ・ストレスによって起こる肝鬱泄瀉 ・病が長引くことによって生じるオ阻 […]