お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療
  • ニキビ

ニキビ

ニキビは、皮膚科学では「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」、漢方では「粉刺(ふんし)」と称します。毛嚢と皮脂腺の慢性炎症による皮膚疾患の一つです。

皮脂過多や毛孔の角化などにより皮脂の分泌がスムーズに行われないと炎症を起こし、顔面をはじめ胸部、背部、肩部などに多く発症します。
ニキビは毛嚢に一致して生じ、発展過程において面皰、丘疹、膿皰、結節、瘢痕、痘痕などがみられます。そのため、臨床では往々にして数種の段階のニキビが同時に存在します。

ニキビの皮膚科学上の分類

面皰(めんぽう)毛穴に皮脂が詰まって粟粒大で円錐型の硬い皮疹。
粉刺の初期段階でみられます。
表面が開き黒く見えるものを黒色面皰(黒ニキビ)或いは開放性粉刺、表面が塞がっていて白く見えるものを白色面皰(白ニキビ)或いは封閉性粉刺と称し区別しています。
丘疹面皰の中にさらに皮脂がたまることにより、脂腺がこわれて面皰に炎症が起こり、赤く腫れて皮膚から盛り上がったもの。
膿皰丘疹に細菌感染が加わり、毛孔に膿がたまったもの。
結節毛孔周辺に炎症が広がり、堅くしこり、盛り上がったもの。
瘢痕膿が排出し、色素沈着で、シミのように黒くなったもの。
痘痕瘢痕が消えずに、皮膚が凸凹になったもの。
皮膚科学におけるニキビの発生機序

漢方におけるニキビの発生原因

  1. 外的な刺激→風邪・寒邪・湿邪・熱邪など。
  2. 飲食の不摂生…暴飲暴食、食べ過ぎ。油っこい物、甘い物、味の濃い物、辛い物、なまもの、冷たい物などの摂りすぎ、飲酒過多など。
  3. イライラ、不安などのストレスによる精神刺激。
  4. 肉体疲労・精神疲労・房事過多などによる正気(気・血・津液・精)の虚損。
  5. 上記に伴う二次的な病理的産物(痰飲・瘀血など)。

漢方的にみたニキビの発生の仕組み

漢方では「脾主肌肉(脾は肌肉を主る)」といい、臓腑の中では脾胃(消化機能)を中心に考えます。そこに皮脂の分泌を調節する肝の疏泄(自律神経)、腎の虚火(ホルモンの失調)などを考慮します。皮膚疾患といえども、長期にわたるものは、正気の虚(気・血・津液・精)を考慮することが重要です。

1.思春期のニキビ

思春期には身体の成長のため、正気(気・血・津液・精)の生成を活発に行う必要があります。その為、脾胃(消化機能)がオーバーワークになり、胃熱や脾胃湿熱を発生しやすくなります。また、女子は月経開始により血熱も起こりやすいです。胃熱や脾胃湿熱などによるニキビは、大きくて赤く熱感を伴うことが多いです。

2.成人のニキビ

(1)飲食の不摂生

飲食の不摂生により、脾胃に寒・熱・湿などが停滞したり、脾の(陽)気を損傷したりすることで、ニキビが発生します。脾胃湿熱から肝胆湿熱を伴うこともあります。

(2)ストレスによる精神刺激

ストレスにより、肝の疏泄(ここでは自律神経と考えると良いでしょう。)が失調し、肝脾不和(自律神経の失調が消化能力に影響する)から脾の運化失調を生じたり、肝鬱化火(ここでは自律神経の過亢進による興奮)が横逆し、胃熱や脾胃湿熱を発生します。「脾主肌肉(脾は肌肉を主る)」ことから、ニキビを引き起こします。このタイプのニキビは、イライラすると悪くなったり、女性では、月経前に悪化したりします。月経不順の方も多いです。

(3)過労など

肉体疲労・精神疲労・房事過多などにより正気(気・血・津液・精)を損傷し、気血両虚や腎虚などを生じ、結果としてニキビなどの皮膚疾患を起こします。
赤味の強い、勢いのあるニキビはあまり見られず、過労や睡眠不足で、悪化します。

(4)瘀血(おけつ)の形成

ニキビが長期化すると、気滞・寒凝・血熱・痰飲・気虚・気血両虚などの他の病因から血の流れが悪くなり、漢方でいう「瘀血」が形成されることがあります。暗褐色や青紫色などのニキビが見られ、部位があまり移動せず、月経前に悪化しやすいです。

ニキビの漢方治療のポイント

  1. 基本的に主訴である患部症状(部位、色、形状、悪化条件、好転条件など) を主として治療方針を組み立てます。
  2. 専用の洗顔料で、よく洗顔して、肌を清潔に保ちましょう。外用剤よりもむしろ洗顔が大切なことが多いです。
  3. 摩擦は、炎症、痒みを増長するので、泡で包むように洗いましょう。
  4. 指で潰したりすると、瘢痕、痘痕などのニキビ跡になりやすいので注意!
  5. イライラなどの精神的ストレスや便秘は、重要増悪因子です。漢方薬などで解消しましょう。
  6. 栄養バランスのとれた食事が大切です。最近では間違った食事療法により悪化しているケースも多く見られます。
  7. 月経周期に影響されやすい場合は、それに合わせて漢方薬を服み分けると良いこともあります。(詳しくは、お気軽にご相談下さい。)

ニキビは青春のシンボルというのも遠い昔の話のようで、当薬局では、十代の方だけでなく、むしろ二十代、三十代、四十代の成人ニキビのご相談の方が多くみられます。前述のように漢方においてニキビの発生原因は様々であり、その原因に対応する治療方法を選択しなければなりません。そのため、外用薬やスキンケアだけでは根治に至ることは難しいです。貴方の症状、体質にあった漢方薬できれいな肌を取り戻しましょう。

関節痛・ リウマチ

骨や関節、筋肉などが侵される病気を総称して「リウマチ性疾患」といいます。このうち、関節の炎症が続き、やがては機能障害を起こしてしまう病気が「関節リウマチ」です。 症状は? 「関節リウマチ」の大きな特徴は「関節の腫れ」です。「関節リウマチ」はじっとしていても痛い程の腫れが特徴で、その痛みは「かみつかれたような痛さ」といわれるほどです。手首や手足の指の関節にあらわれることが多く、左右両側の関節に生じます。「関節リウマチ」とよく似た病気に「変型性関節症」がありますが、「変型性関節症」は、老化や外傷をき […]

子宮筋腫

子宮筋腫の分類 子宮は外側から漿膜、子宮筋層、子宮内膜という3層構造になっており、筋腫が発生する部位により、漿膜下筋腫、筋層内筋腫、粘膜下筋腫に分類されます。 1.漿膜下筋腫 筋腫が子宮漿膜の下に発生し、子宮筋腫全体の約20%を占めます。一部は子宮本体と離れて、細い茎でつながる有茎漿膜下筋腫もみられます。無症状のことが多いですが、筋腫が発育すると、周辺臓器を圧迫します。また、有茎のものは、茎捻転を起こすと急性腹痛を発症します。卵巣腫瘍との鑑別も重要となります。 2.筋層内筋腫(壁内筋腫) 筋腫が […]

不眠症

漢方では不眠症を“不寐”“失眠”“不得眠”“不得臥”“目不瞑”などとも称し、日常的に正常な睡眠が得られないという症状のことをいいます。 不眠には、症状の軽重があり、軽度の場合は、「入眠困難」「睡眠中に覚醒しやすい」「一旦目を覚ますと再度眠ることができない」「眠ったり目を覚ましたりを繰り返す」などの症状がみられます。また、重篤な場合は、「一晩中一睡もできない」こともあります。重度の不眠の場合、漢方薬では難しい場合もありますが、軽症の場合や不眠になって日が浅い場合などは、お身体にあった漢方薬を選ぶこ […]

不妊の漢方治療

月経・基礎体温 月経・妊娠と五臓の関係 身体を構成している五臓(肝、心、脾、肺、腎)のうち、月経や妊娠・出産に関係が深いのは、腎・肝・脾です。 1.月経・妊娠と腎の関係 2.月経・妊娠と肝の関係 この血(けつ)によって、子宮内膜が作られますし、また、排卵に向けて卵子が成長するためにも、妊娠したら赤ちゃんが成長するためにも、血(けつ)は欠かせません。肝に充分な血(けつ)を蓄えていることが必要です。 *瘀血 気や血(けつ)は、滞りなく全身をめぐっていることが大切です。血流が悪いために起こる症状を、漢 […]