お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.211 カゼをひきやすい

Aさんは、31才の男性、知り合いの方に勧められて来局されました。

「幼少期から、カゼをひきやすく、中学生の頃には、改善していたが、社会人になり、再度、発症。毎月のように、感冒に罹り、微熱、頭痛、咽痛を繰り返す。食欲は正常だが、食後眠くなり易い。軟便傾向。疲れやストレス、睡眠不足などにより発症しやすい。疲れやすく、手足が冷える。」とのことでした。

脾肺の陽気不足により、身体を護るバリア機能を担当している衛気が不足し、気の防御作用が低下していると考えて、医王湯と真武湯を服用していただくことにしました。その後、8ヶ月ほど、同じ処方を服用していただいていますが、カゼをひきかけたのは、一度だけ。それも一日で回復したそうです。軟便や倦怠感も改善し、顔色も良く、お元気そうです。

漢方では、カゼをひきやすいことを「易患感冒」といい、疾病が発生する内在素因は、正気(人体の抗病能力や回復能力)の不足であると考えています。正気が充実していれば、病邪(ウィルスや細菌などをはじめとする様々な発病要因)は侵犯することができず、正気が不足することにより、初めて病邪が侵入し疾病を引きおこします。つまり、感冒などの予防には、正気を充実させることが大切です。

漢方では、これを「扶正」といいます。

個々の体質を漢方的に判別し、その方の不足している部分を補うことが必要で、特に「衛気」という身体を防御する働きの気が重要になります。

VOL.196 アトピー性皮膚炎と感染症

アトピー性皮膚炎の発症には、多くの要因が絡み合っており、様々なことに影響されやすいため、なかなか手強い疾患です。漢方的にみるとその発症の根幹は、気・血・津液・精などの正気が不足することによる皮膚バリア機能の低下と考えられます。そのため、暑さ、寒さ、乾燥、湿気などの環境の変化や、ハウスダスト、食物などのアレルゲンに反応しやすくなり、発症或いは悪化します。また、正気の不足による皮膚バリアの低下のため、皮膚感染症を合併することもあります。中でも多く見られるのは、伝染性膿痂疹(とびひ)です。 「22才の […]

VOL.209 更年期の不安感

更年期障害は、「卵巣機能低下に伴うエストロゲン減少を基礎として、社会的、環境的、個人的な因子などが複雑に絡み合うことにより、器質的疾患がないにもかかわらず、自律神経失調を主とする不定愁訴がみられる症候群である。」とされています。 一方、漢方理論では、経断前後諸症などと称し、腎精(ホルモンと考えると良いでしょう)の消耗に伴う陰陽の不調を発症の根本としており、それが精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などに影響を及ぼすことによって、身体のバランス […]

VOL.131 蕁麻疹 ~その2~

35才のA子さん、「1ヶ月前より、痒みの強い皮疹が出現し、消長を繰り返す。皮疹は月経前や飲酒時に特に悪化する。ここ数ヶ月多忙で、ストレスも多い。疲れているのに眠りが浅く、夜中に目が覚める。月経不調、足の冷え、肩こり等がみられ、やや食欲不振で軟便気味。」と少し疲れた表情で話して下さいました。ストレスが原因の肝気鬱結・肝気犯脾と判断し、八味逍遥散を服用して頂く事にしました。2週間後、不思議そうな顔で御来局。「あれから、蕁麻疹が出ません。」との事。その後、しばらく服用して頂き、蕁麻疹はすっかり良くなり […]

VOL.106 不妊7

漢方では不妊を「不孕」と称し、「妊娠適齢な女性が避妊を行わずに、結婚後2年以上妊娠しないこと」を「原発性不孕」、「過去に妊娠歴があって避妊せずに2年以上妊娠しないこと」を「継発性不孕」といいます。 「36歳、お仕事が忙しくストレスも多い。結婚して3年ほど経つが、子供ができない。月経周期は14~90日と不安定。基礎体温は高温期と低温期がはっきりせず、二相にならない。月経前になると便秘し、乳房が張って痛い。疲れやすく、月経の前半には膝から下がむくみ、だるくなる。肩こりがあり、疲れると手足がほてる。」 […]