お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.176 産後の不調

漢方では、出産後から産褥期までの間に発症する分娩や産褥と関連性のある疾病を「産後病」といいます。漢方の聖典の一つである『金匱要略』でも「婦人産後病脈証并治」として専門的に論述しています。現代の中医婦科学(産婦人科のこと)の文献においても、産後血暈、産後痙証、産後腹痛、産後悪露不絶、産後発熱、産後大便難、産後排尿異常、産後自汗或いは盗汗、産後身痛、缺乳(乳汁不足)、乳汁自出などの記載がみられ、産後病を重要視しています。

39才のAさん、「出産して2ヶ月目。疲れ切っているのに寝つきが悪く、睡眠が浅い。不安感やイライラがある。肩こり、腰痛、耳鳴、四肢の冷えなどを伴う。」といった症状でした。一般的に、産後の身体は、通常の状態とは異なり、出産や授乳により陰血を消耗した「亡血傷津」、胎盤や悪露の残留による「瘀血内阻」、それらに伴い、気や血などの不足や気・血・津液の停滞を生じている「多虚多瘀」という病理的な特徴があります。この方の場合も、出産や授乳などにより「気血両虚」「気滞血瘀」を生じていると考え、産後の常用処方といわれる芎帰調血飲第一加減を服用していただくことにしました。陰血不足による心神失養から、睡眠が不調になっていると考え、瓊玉膏も併用しました。1ヶ月ほどで、疲労倦怠感が減少し、寝つきも良くなってきました。2ヶ月あたりから、瘀血の症状が、あまり見られなくなったので、芎帰調血飲第一加減を帰脾湯に変更、現在は、疲労倦怠感も無く、睡眠もよくとれて、お元気そうです。

妊娠、出産、授乳は、気、血、津液、精などの正気を大いに消耗します。また、気血の不足や不調から、精神的にも不安定になりやすいです。疲れた心身を身体に優しい漢方薬でケアし、元気いっぱいですごしましょう。

 

VOL.43 虚弱児

虚弱児 A君は6才の男の子。お母さんにつれられてやってきました。「汗をかきやすいせいかたびたび風邪をひく。風邪をひくと長びいてなかなか治らない。食が細い。疲れ易くごろごろしていることが多い。」といった色白の少年です。 虚弱児は文部科学省の定義では、 (1)病気にかかりやすく、治りにくい。 (2)疲労しやすい。 (3)身体発育がおくれている。 (4)顔色が悪く貧血傾向。 (5)アレルギー症状をくりかえす。 (6)不定愁訴がある。 といったところですが、西洋医学では決め手となる治療手段は持ち合わせて […]

VOL.38 肝斑(シミ)

シミは「肝斑」ともいわれ、「皮膚に左右対称形に発生する茶褐色ないし濃褐色の平面的斑紋で、痒みなどの自覚症状のないもの」を指します。 現代医学ではシミの原因として、 1.副腎皮質の機能低下 2.ストレス・肉体疲労 3.ホルモン分泌異常 4.胃腸や肝臓の障害 5.妊娠 6.日光照射 などをあげています。 一方、漢方では肝斑は、身体の内面から生じているものと考え、肝・脾・肺・腎との関わりが深いとしています。 ・胃腸や肺が弱いため皮膚の栄養が不十分な「脾肺気虚証」 ・ストレスにより気や血の流れが低下した […]

VOL.161 花粉症~その12~

A子さんは、33才の女性。「多量の透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。疲れやすく、汗をかきやすい。平素から胃腸が弱く、疲れたり無理をすると下痢をしやすい。疲れると花粉症も悪化する気がする。」といった症状でした。「脾肺気虚」による「衛陽不固」の花粉症と判断し、玉屏風散と参苓白朮散を服用していただくことにしました。服用後、鼻の症状が改善するとともに、胃腸の調子も良好で、顔色も良く、元気そうです。 「アレルギー性鼻炎」は、漢方では「過敏性鼻炎 […]

VOL.174 多嚢胞性卵巣症候群

健康な状態では、月経周期に発育を開始した卵胞のうち、1個の卵胞(主席卵胞)が大きくなり、これが、排卵します。そして、いっしょに発育を始めたほかの卵胞は萎縮していきます。ところが、多嚢胞性卵巣症候群の場合は、主席卵胞ができず、発育を始めた多数の卵胞が、みな発育途上となり、排卵できないまま、卵子だけが萎縮します。空になった卵胞が卵巣に残り、これを超音波で見ると、嚢胞が列になっていて、まるでネックレスのように見えます。これを、「ネックレスサイン」といい、多嚢胞性卵巣症候群を診断する際の特徴的な症状です […]