VOL.103 頭痛4
36才のAさん。
「2年ほど前から、側頭から後頭部にかけて隠痛或いは脹痛を生じ、目眩を伴う。ストレス、疲労などによって悪化しやすく、生理前後は特に発症しやすい。疲れやすく、不安、イライラ、耳鳴がある。緊張しやすく、目が疲れ、首や肩が強ばっている。」との事。
「肝気鬱結」と「気血両虚」を兼ねていると考え、逍遙散と十全大補湯を服用していただきました。
一ヶ月ほどで、次第に頭痛が起こらなくなりました。一日おきに服用していた鎮痛剤もほとんど不要になり、「漢方薬って効くんですね。」と喜んでいただけました。
頭部は人体の最高部に位置し、多種の経絡が通っており、肝腎の蔵する精血と脾胃の運化による水穀の精微により、絶えず濡養されています。このように様々な臓腑、経絡、器官が関連しているため、頭痛を引き起こす原因は多岐にわたります。
一般には、気候や環境の影響による風・寒・湿・熱などの外部邪気が侵入し気血の運行が阻まれることによる“外感性頭痛”と臓腑機能の失調による“内傷性頭痛”に分類されます。
慢性的な頭痛は、内傷性頭痛が多く、ストレスによる「肝気鬱結」「肝火上炎」、飲食の不摂生や過度の思慮などによる脾胃の機能低下や「痰飲」「食滞」、血液の流れが悪い「瘀血」、過労や睡眠不足が引き起こす「気虚」「陽虚」「血虚」「陰虚」、加齢や不摂生による「腎虚」などのパターンにさらに分類することができます。そして、パターンに応じた治療法則とそれに適合する漢方薬を決定し治療していきます。
頭痛に使用する漢方処方は、百種類を越えます。
頭痛の漢方治療は、痛む部位、痛みの種類、悪化する条件、楽になる条件、現在までの経過などを考慮し、症状、体質をきちんと分析して処方を決定することが、大変重要となります。