お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.95 帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹は、子供の時にかかった水ぼうそうの原因ウイルスが神経の中 に潜んでいて、何年かたってから何かのきっかけで再び表に現れてくると 起こるものです。
疲れたり、体の抵抗力が落ちているときに発症します。

帯状疱疹にかかると痛みと小さな水ぶくれが現れます。
皮膚の症状や痛み は普通そのうちに治りますが、皮膚の症状が消えた後にも痛みだけが残り、その痛みがいつまでも続く場合があります。
これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。
特に60才以上の方に、帯状疱疹後神経痛が残りやすいようです。

80才のA子さん、「右の肩から腕にかけて、針で刺される様な激しい疼痛、右手は、浮腫んでいて重だるく、動かしにくい。患部に触れたり、動かしたりすると、痛みが悪化する。」とのお話しでした。
気滞血瘀証に痰湿証を兼ねていると判断し、血府逐瘀湯と二朮湯を服用していただくことにしました。

服用開始から2週間ほどで、「右手でご飯が食べられるようになりました!」と、うれしいお電話をいただき、更なる改善を目指し、現在も服用中です。

漢方では、帯状疱疹後神経痛を痛みの状態や悪化条件、全身の体質などから、「肝気鬱結証」「気血両虚証」「気滞血瘀証」「陽虚証」「肝腎不足証」「風湿証」などのパターンに分類し、それによって治療方針を決定し、それぞれに応じた漢方薬を選んで組み合わせていきます。

他の疾患同様、個々の症状や体質をきちんと判断して的確な漢方薬をセレクトすることが最も重要です。
また、帯状疱疹後神経痛は疲労や冷えなどの他に、特にストレスにより悪化しやすいといわれています。
漢方治療と併行して、ストレス、疲労をさけ、痛み以外のことに気が向くように、趣味を持ったり、積極的に外出してみるのも大切です。

VOL.207 ストレスと耳鳴

耳鳴とは 外界に音がないのに、耳の中が鳴っていると自覚するもので、難聴を伴う場合が多くみられます。耳鳴には、当人だけに聞こえる自覚的耳鳴と、増幅すれば他人にも聞こえる他覚的耳鳴とがあります。耳鳴のほとんどは自覚的耳鳴であり、単に耳鳴といった場合にはこの自覚的耳鳴のことを言います。 漢方では、耳鳴は、肝胆、脾胃、腎の不調と関係が深いと考えられており、ストレスなどによる「肝気鬱結」「肝火上炎」「心胆虚怯」、飲食の不摂生などによる「痰濁上擾」、胃腸が弱いことによる「清陽不昇」、過労や老化などによる「気 […]

VOL.53 花粉症 ~その4~

花粉症(アレルギー性鼻炎)は漢方では、「鼻キュウ」といい、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、涙目、目や喉の痒み等を共通の主症状としますが、まず、それ以外に付随する症状から、病態の分類を行います。 「花粉症」という病名にとらわれずに、きちんと漢方的に分類する事が、治療する上で最も重要となります。当薬局では、花粉症を大きく二十三のパターンに分類し、約五十種類の処方を使い分けています。 その中で比較的多くみられる方の一つに、普段から寒がりで、手足が冷えるタイプがあります。このタイプの方は、漢方では「陽虚」とい […]

VOL.77 養生と五難

2008年最後の漢方薬通信ですので、いつもと少しちがう話題にしてみましょう。 漢方の重要な古典の一つに唐の時代に著された「千金方」があります。「人命は千金より貴い」ことからこの書名がつけられたといわれています。 その中に、中国の著名な養生学者・けい康の言葉が引用されています。 「養生する上で、五つの難点がある。名誉と利益への執着を捨てられないのが、第一の難点。感情のコントロールがうまくできないのが、第二の難点。歌舞音曲や色欲に溺れるのが、第三の難点。美食への執着を断てないのが、第四の難点。生命活 […]

VOL.38 肝斑(シミ)

シミは「肝斑」ともいわれ、「皮膚に左右対称形に発生する茶褐色ないし濃褐色の平面的斑紋で、痒みなどの自覚症状のないもの」を指します。 現代医学ではシミの原因として、 1.副腎皮質の機能低下 2.ストレス・肉体疲労 3.ホルモン分泌異常 4.胃腸や肝臓の障害 5.妊娠 6.日光照射 などをあげています。 一方、漢方では肝斑は、身体の内面から生じているものと考え、肝・脾・肺・腎との関わりが深いとしています。 ・胃腸や肺が弱いため皮膚の栄養が不十分な「脾肺気虚証」 ・ストレスにより気や血の流れが低下した […]